dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、1歳8ヶ月の息子がいます。

ここ最近37℃から
37℃5が2ヶ月以上続いています。
かかりつけの医師には
急に暑くなったり、
動き回っていて暑かったりで

特に心配ない、と言われています。

息子は喘息持ちでよく
軽度の喘息になります。

喘息自体は重くないので
普通にとても元気で、走り回っています。

喘息の症状としては、
鼻水、朝起きたときの咳、
走りすぎたときの咳。

です。

ただ
喘息は熱がでないと言われていますし、喘息でないときも微熱はあります。


際どい微熱なので
医師からは喘息とも関係ないし、問題ないでしょうと言われていますが

2ヶ月以上も微熱(37℃から37℃5)が続くのは本当に問題ないのでしょうか?


平熱。とは言えないですし
何か大きな病気ではないかと少し不安になります。

本当に問題ないのでしょうか?
何か疑わしい病気をご存じの方いらっしゃいませんか?


ちなみにこの2ヶ月で2度、
8度を越える熱も出ています。
いずれも1日、2日で熱は下がり、元気にしています。

別の医師にも
一度聞いてみましたが、
際どいね、かかりつけの医師がわかってると思うし、多分大丈夫だとおもうけど~
と言う回答でした。


何か病気についてご存じの方、何かの病気の可能性をご存じの方、なんとなくでも構わないので、
回答宜しくお願いします。

A 回答 (6件)

こんばんは。


お子さん、心配ですよね。
私にも子どもがいるので、お気持ちよく分かります。

私も小さい頃、暑い日がポツポツ出てくるこのくらいの季節から、
秋になって涼しくなるまでの数ヶ月間、微熱が続くことを3年間繰り返しました。
1歳の夏、2歳の夏、3歳の夏、と37度~37度5分くらいの、
発熱とはいえないけれど、常に平熱よりも高い体温だったそうです。
母は心配のあまり神経質になってしまい、1日に何度も私の体温を計りました。
原因をつきとめたくて、色々な病院を10ヶ所以上訪ねたのですが、
異常は見つかりませんでした。
異常が見つかった方が、むしろ安心だったのにね、というのが母の言葉です。
今でいえば、おおむね37度5分くらいまでなら、平熱と判断してもよい、
という先生が増えているように思います。

いくつかの病院で言われたのは、子供には1つや2つ未熟というか弱い部分があって、
何かの病気というわけではないので、成長とともに自然と良くなる、ということです。
私も、その1人でした。
微熱は幼稚園の年中さんくらいから出なくなって、小学校に入ると、
熱も出さなくなったし、風邪もほとんどひかなくなりました。
私は、アレルギー性鼻炎もあって、2年間耳鼻科に通った経験があるのですが、
それも自然に良くなり、大人になって花粉症になった以外は、特にトラブルはありません。

体温を一定に保つ機能が弱い子は、季節の変わり目に熱を出すことが珍しくありません。
自律神経が乱れて、平熱の基準が分からなくなってしまうみたいです。
大人も同じですよね。季節の変わり目は風邪をひきやすいのは、自律神経が乱れるからです。

http://www1.s2.starcat.ne.jp/kanocl/child/netsu. …
参考になると思うので、読んでみてください。

私の平熱は、36.5~36.7の間で、やや高めかもしれません。
子供たちにもこの体質が受け継がれているようで、
予防接種の時には、たびたび体温のせいで接種見送りにされてしまいました。
1度は、「こんなに発熱していて(38度でした)お母さんはお気づきにならなかったんですか!?」
と、叱られてしまいました・・・
私は母乳だったので、子供の発熱は、自分の乳首で感じ取ることができました。
その日も元気にしていたし、授乳時に子供の口が熱く感じることはなかったのです。
案の定、帰宅して熱を計ると、36度台に下がっていました。
上の子も下の子も、そんな調子でした。
下の子は3歳で、まだちょっとしたことで、体温が上がりやすいです。
そして、季節の変わり目は体調を崩しやすく、
先週末から、蕁麻疹と発熱と変な咳が続いています。
熱は38度に上がったり、7度くらいに下がったりを繰り返しています。

小さい子は、言葉で上手に表現できないので、余計に心配になってしまいますよね。
熱が高めなこと以外に不健康なところがないのなら、様子見で良いと思います。
長文、失礼しました。
    • good
    • 3

私は喘息の件はわかりませんが。


他の方もかかれていますが、お子さんの平熱はどのくらいですか?

普段が36度台前半~半ばだとやはり気になりますが、7度近い子が37.5℃なら、まぁあることかなぁと思います。

質問者さんの息子さんは1歳8ヶ月とのことですから、体温調整もまだうまくできていないでしょうし、動きたくてしょうがない頃だからでは?とも思います。

うちの子はもうすぐ四歳になりますが、三歳半くらいまでは平熱が37℃だったため(現在は36.8くらい)、公園で遊んでから予防接種の為に病院に行ったり、ぐずるのをなんとか連れていき体温を測るとたいてい37.4℃でした。
先生にはよく「37.5℃だと打てないけど、ギリギリだし○ちゃんはいつもうちに来るときはこのくらいになってるから大丈夫でしょう」と言われてました。
一応毎回診察もしてもらいましたが、特に問題もなし。

ただ、先生に大丈夫と言われても気になるのもわかる気がします。

体温の件は、起きたばかり、遊んだあとやお散歩のあと、お昼寝のときとかに測ってみたらいかがでしょう?

何日かやってみて、安静時と活動時の体温の変化をみてみたら、納得するかもしれないし、やっぱりどこかおかしい?と思ったらそれを参考にまた相談なさってみたらいいと思います。

この回答への補足

みなさん、たくさん回答ありがとうございます。
少し前の平熱は36℃5前後でした。
最近は36℃後半から37℃5なので、36℃前半の数字を見ていません。
8度を越えたら病院に連れていっています。
元々、息子は熱が高い方なのかもしれませんね、また
豆に熱を測るようにして
様子を伺っていこうと思います

補足日時:2012/05/25 09:11
    • good
    • 4

息子も娘も、1歳の夏に平熱が普段より4~5分上がりました。


(平熱が36.7~9℃の子が37.0~4℃、ギリギリ保育園に行ける範囲の体温でした)
微熱が続いている状態なのかと最初は心配しましたが、
ネットの色々なサイトやこのような質問のサイトで調べたところ、
気温が高くなると平熱が上がることは割と普通のようでした。
(成長するにつれ体温調節も上手になっていくので、なくなっていきます)
加えて息子も娘も、それ以外に何も気になる症状はなく元気いっぱいだったので、
そのまま様子を見ていました。
うちの子の場合は何ともなく、ネットで調べた通り、
気温による変化ということだったのだろうと認識しています。

私の経験からは、幼児なら暑くなってくる時期にその体温でも、おかしくはないと思います。
実際、幼児は体温も高いですしちょっとしたことで体温が変化するので、
一応37.5度以上が「熱」だと言われますし。
が、他の方もお書きのように、普段の平熱からどれだけ高いか、
(平熱が低めの子なら微熱程度ではなくなるので)
また他に気になる症状があるか?が問題になってくると思います。
あとは個人次第…ということになるかなと。
あまりはっきりしない回答で申し訳ありません(^^;
あと、喘息に関しては体温は問題なくとも、それ以外で…ということもありますよね。
なので、気になる症状が出たりしたら主治医に
「喘息以外で何かある可能性はありますか?」と再確認された方がいいように感じました。
質問文に書いてある範囲の発言しか分かりませんが、
医師が「喘息の症状には問題ないから」と、喘息に関してしか留意していないように感じたので。

38度を越える熱の時は、発熱のみでしたか?
年齢を考えると、まだまだ発熱が頻発してもおかしくないので、
病気に関わっておらず単独で熱が出ても普通には感じますが…
自分は37度台の体温が続いた時期は、
何か疑わしい症状が出てこないか注意して見ており、様子見を続けていました。
おそらく微熱だけでは医師も何ともいえないでしょうし…
無責任に「何もないと思いますよ」とはいえませんが、
他の症状が何もないのであれば、気をつけて様子見でいいのでは、と感じます。

少しでも参考になれば幸いです。
    • good
    • 4

本来の平熱は何度なのでしょうか。



幼児は外気の温度でも平熱は上がりますし、0.8℃くらいまでの体温差(上昇)はよくある事です。

まだまだ体温調節が未熟な時期ですし、大人よりも平熱が高くないといけない時期です。

平熱が37℃は普通だと思います。
ウチの子供も生まれてからずっと、平熱は37℃(もうすぐ3才です)です。
36℃台になる事はごくまれにしかありません。

37℃5くらいまでが平熱、37℃5~37℃9までが微熱、38℃からが明らかな発熱とされているのは、その為です。

まだまだ季節・月齢や、1日の中の計る時間などで平熱は変動する時期です。
おとなしい子より活発な子の方が平熱も高くなりますし。

大人は確かに37℃といえば微熱ですが、幼児は正常値です。

高くなければいけない平熱が、大人と同じ36℃5くらいの方がちょっと心配な気がします。

大人も平熱が高い方が抵抗力も高いと言われていますよね。
子供も同じではないでしょうか。
ウチの子供も喘息持ちですが、平熱が高く代謝がいい為か、風邪を引いても38℃以上になる事は滅多にありません。

すぐにポーンと高熱になる子供のお友達は、確かに平熱が36℃台なんですよね。汗のかき方も少ないです。

体温調節機能が発達し、平熱が下がって一定に保てだすのはもっと先の事です。
ある意味、幼児の平熱内で子供にとってはほぼ同じ体温(0.5差内)を、2ヵ月も保っているのは問題ない証拠ではないでしょうか。
季節の変わり目ですし。
    • good
    • 1

その後は、いかがですか?


微熱て怖いものですよ
他に脂汗、空咳、なま欠伸なども良くない症状とされています
微熱は、その一つです
しかも二ヶ月とは、ちょっと異常ですよね

小児専門の病院へ行かれた方が良いと私は思います


ちなみに私も軽度の喘息持ちですが微熱は一度もありません
確かに喘息になる前より些細な事で咳は出ますが…

暑さと言えど未だ湿度が低いので苦しくもなりませんよ(湿度が高い時や冷たい風などは駄目です)


小さいお子さんですから可哀相ですよね
    • good
    • 2

子供は体温が高いので 多少の熱では 横になる事は無いと思うのです。


だから尚更 治ったかな、と思いきや またぶり返す。の繰り返しが多いですよね。

別の医者にも掛かったわけでしょ?
そこでも ぜんそくでもないって事ですから。。。

それと一つ 医師も人間ですから 得意分野はあると思います。
掛かり付けの医師が居る様ですが まだ1歳8ヶ月ですから 掛かり付けと言うか、何回か言った事があるってだけで 体質やら熱の出方等の事迄は 医者は把握してないと思いますので 喘息に強いであろう医師を受診した方が無難かと思います。

例え 喘息が軽いとしても 風邪をひけば発作になるでしょうし、肺炎って事も有り得ます。

喘息は熱は出ないが 肺炎は熱が出ます。
肺炎=高熱ではないですしね。
安易に言っている訳じゃないですよ。。。

不安を抱えて過ごすよりも 安心を得るために 喘息外来が有る様な病院に掛かり付けとして 通った方が良いと思います。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事