
http://erecipe.woman.excite.co.jp/detail/e161ced …
を見てるのですが
<調味料>
酒 ・大さじ 1
みりん ・小さじ 2
砂糖 ・大さじ 2
しょうゆ ・大さじ 2
で、トウガラシや豆板醤など辛味が何も入っていません。
それでも「甘辛煮」と言うのでしょうか?
No.4
- 回答日時:
「辛い」という日本語は、質問主さんの考える「唐辛子などのからみ」という意味以外に、塩や醤油による「しょっぱい」という意味もあります。
『「甘辛(あまから)い」味付け』は、一般的には「あまじょっぱい」味付けのことです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
うなぎのタレの代用(今晩の夕...
-
キャベツとレタス
-
夫に味付けが濃いと文句を言わ...
-
彼女の料理が不味すぎて涙が出...
-
メンチカツは、ハンバーグにパ...
-
タレに漬け込んだカルビのタレ...
-
顆粒だしと白だしは同じ?
-
ポテトサラダで酢をレシピより...
-
カチカチの梅干を復活させたい...
-
爽健美茶や十六茶で頭が痛くな...
-
ごはん
-
肉や魚のつけ時間、長ければい...
-
煮物がすっぱい!食べられる???
-
煮卵と味玉の違いって?
-
プラスチック製のフライ返しが...
-
チェーン店の調味料について し...
-
昆布の佃煮の醤油辛いのを薄く...
-
いぶりがっこ 困った。 秋田...
-
日本人なのに甘い料理が嫌いっ...
-
だし汁カップ1杯などのだし汁...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報