dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

配管工と電工はどちらが難しいでしょうか?

ちなみにどちらも未経験からのスタートです。

A 回答 (2件)

まぁ工業高校の科や専門校が有ることから、電工ですかね。


電工は他の方も言われる通り幅が広いですから。
配管工は主に上下水道ですが、コレといって資格が無くても班長さんや会社で資格を持った人が現場で指導管理し、その下で作業は出来ます。
将来的に管工事施工管理技士を取得すれば、給料もソコソコ取れます。
一方電工は電気工事士などの資格が無いと電気の流れている電線作業は出来ません。
電気を流す前の新築工事や新設の工事では免許を持った人の指導の元に作業出来る可能性は有りますが、免許を取得しない限りは半人前で何時まで経っても雑用でしょう。
どちらも3K仕事で配管工は土方作業が主ですね。
電工も新規ケーブル埋設などでは同じ土方作業です。
    • good
    • 5

配管はいまいちわかりませんが、電気工事は幅がとても広いです。


強電か弱電かで、肉体労働か頭脳もいる労働か代わってきます。

また弱電のなかでも細分化されています。
電気工事は何を専門でやっているかという点で、難しいか難しくないかが変わってくると思います。

結局は、興味とやる気です。
楽しいと思って仕事をしている方は覚えが早いですが、中途半端に知識があったり興味が無い人はいくらいっても覚えることはできません。

両方の仕事に共通しているのは、体育会系だということです。
一般常識があり、体育会系の付き合いに抵抗がなければひどく苦労することはすくないかもしれません。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!