dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

すでにある原発を「再稼働しない事」にほとんど利点は無いように思います。

再稼働しないデメリットは無数にありますが、メリットは、私が思いつく事と言えば、

稼働している方が放射性廃棄物がより沢山でる。
反原発を唱える人の気分を害する。

程度なのですが、他にどの様なものがあるでしょうか。
多くの反原発派の意見を希望します。

A 回答 (19件中1~10件)

>もちろん臨界状態で突然すべてが止まり、制御棒さえ落ちてこなくなったらそれは今回の事故など比較にならないほど恐ろしい事になります。



ですよね。


>その様な事は戦争による核施設攻撃くらいしか私には思いつきません。

そうですか?
チェルノブイリ原発事故(wiki)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%82%A7% …

引用*********************
制御棒など根本的設計の欠陥。
運転員への教育が不十分だった。
特殊な運転を行ったために事態を予測できなかった。
低出力では不安定な炉で低出力運転を続けた。
実験が予定通りに行われなかったにもかかわらず強行した。
実験の為に安全装置をバイパスした。
***********************
制御棒の設計に欠陥があったとしているみたいですが?

私は理系の人間ですが人間が設計したもので完璧なものはないと思っています。



>それを除外すれば、

私の感覚では除外できないですね。
ピストルの安全装置が掛かっていての暴発は聞いたことがないと信じて銃口の前に立つとか、信管がなければダイナマイトはバーナー焼いてもハンマーで叩いてもも大丈夫だから100本の上で寝られるかと同レベルです。


>外部に放射能を撒き散らす様な事故はむしろ何重にも遮蔽された炉の中に燃料がある方が安全だろうという事です。ならば再稼働すればいいじゃん。という論法です。

他の停止中の原発の燃料棒は格納容器の中では? 福島の4号機はシュラウドの工事があるので抜いていたと思いますが他の原発は抜いているのですか?情報源お願いします。



4号機の燃料プールの件ですが
私も偶然別のところに水があるのはしりませんでした。
しかし事故調の中間報告には
p237
http://icanps.go.jp/111226Honbun4Shou.pdf
引用******************************
ゲートの水密性が失われ、原子炉ウェル側からSFP へ等水位となるまで水が流れ
込み、4 号機SFP は、水温が高かったにもかかわらず、一定の水位が保たれてい
たものと考えられる。
(2) 統合本部は、4 号機SFP の水位が確保されていることが確認できたため、3 号
機SFP への放水・散水を優先的に実施することにした。
****************************************

これによると4号機燃料プールには運のよいことに水が来ていたのでそちらに注力せず3号機などに注力できたと読めますが?つまり1~3号機の原子炉の方が厳しいと思います。

東北大学
原子炉内が崩壊熱のみによって加熱されている場合に必要な水の投入量の推定
http://www.ifs.tohoku.ac.jp/maru/atom/HTCRep/HTC …

1号機の運転時の熱出力        1370MW
1号機3月11日の停止後の熱出力     20MWぐらい(グラフより推定)
1号機4月10の     熱出力      2MWくらい(グラフより推定)
4号機燃料プール3月11日熱出力      2MWくりい(ぐらふより推定)

崩壊熱のグラフをみると停止直後は大きいのです。半減期が数日という短い放射性元素が崩壊して熱を出しているのだと思います。
なので今回福島ではその短時間に出る崩壊熱を大量の水で冷やしきれないのが原因です。
例え制御棒が入って臨界は止められてもその後の数時間から数日の冷やすことが大変ということです。
なので運転中のリスクは、崩壊熱の観点でも高いと思います。
(運転停止直後はどうしても短期の崩壊熱の対処が必要)
「どうしてすでにある原発の再稼働に反対する」の回答画像19
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変詳細な情報ありがとうございます。

 臨界状態から冷温停止までの遷移期間の崩壊熱のリスクは確かにあると思います。今回の事故もその期間の不手際が問題だったと考えていますが、問題は解決された、と私は思っていますし、政府も解決されたので再運転を考えているのだと思います。(信用できるか否かは別の議論なのでしません)


>私は理系の人間ですが人間が設計したもので完璧なものはないと思っています。
私も数学以外はこの世に完璧など無いと考えます。

>他の停止中の原発の燃料棒は格納容器の中では? ・・・情報源お願いします。

定期点検中のある期間は燃料棒は炉心から出されています。しかし現在どの工程で止まっているのかは知りません。おそらく再装填されているとは想像しますが。

参考:http://www.kyuden.co.jp/nuclear_maintenance_chec …

お礼日時:2012/06/10 21:33

残念ながら、質問者さんはここで、このような質問をするに必要な最低限の知識がないことを自ら吐露されました♪♪♪



>4号機は爆発したけど燃料棒の溶融は無かった、ですね。

4号機の建屋は爆発しましたが、燃料棒は4号機の原子炉内に無かったので溶融するほどの放射性物質は存在しませんでした^^♪♪♪

>よほど運がいい炉で、偶然が重なり熔融を免れましたね。ですから通常は4号炉も溶けていたはず、と考えるのが良いと思います。

4号炉が点検中だったことは運がよかったといっていいでしょうね♪ 
4号機が運転中だったら1.2.3号機と同じ、もしくはそれ以上の悲惨な状況に陥っていたでしょうから♪♪♪

原子炉は運転せずに燃料棒を別のところに保管する方が安全だと言うことは福島第一原発で証明済みですよ♪♪♪
と言っても、質問者さんには理解できないようですねっ^^♪♪♪

新聞をちゃんと見ることから始めることをお勧めしたいですね♪♪♪

この回答への補足

すみません。簡単に書いたのが誤解の基となったようです。

「圧力容器の熔融」では無くあえて「燃料棒の熔融」と書いたのは、当時燃料棒は貯蔵プールの中にあり、しかも偶然大規模な点検修理の為に普段水を溜めない場所に多量に貯めてありそれが水素爆発の際壊れて貯蔵プールの中に流れ込み冷却された、その事を「偶然」と書いたという事です。その偶然がなければ、もっと悲惨な事になっていました。貯蔵プールは冷却と遮蔽が貧弱という事です。

それを簡単に書いたつもりだったのですが、理解していただけず残念です。

補足日時:2012/06/08 12:01
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いつもご回答頂き感謝しております。

お礼日時:2012/06/09 01:33

普通に考えてメルトダウンとかメルトスルーとかのリスクが減るということではないですか?



また今回核分裂反応を止められましたが、この機能がうまく働かないと福島より酷いことになります。

4号機は運がいいととはなぜでしょうか?(他の人のお礼で)
運転中と停止中は同じですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。

休止していると、メルトダウンとかメルトスルーとかのリスクが減る。

とのことですが、
もちろん臨界状態で突然すべてが止まり、制御棒さえ落ちてこなくなったらそれは今回の事故など比較にならないほど恐ろしい事になります。その様な事は戦争による核施設攻撃くらいしか私には思いつきません。それを除外すれば、外部に放射能を撒き散らす様な事故はむしろ何重にも遮蔽された炉の中に燃料がある方が安全だろうという事です。ならば再稼働すればいいじゃん。という論法です。

根拠は、「4号機は運がいい」の説明と共に、次の回答者の補足に詳細を書きましたのでそちらをご覧ください。

お礼日時:2012/06/08 12:12

>再稼働する方がしないより多量の放射線を放出するような大規模な事故が増える。

という考えですね。

福島原発4号機の原子炉は爆発しませんでした♪♪♪
これは、原子炉が稼動していなかったからです。
稼動中の1.2.3は無残なことになりました♪♪♪
これは考えでなく事実ですよ^^♪♪♪






>福島以北というのが良く分からないのですが、人口が少ないからという事でしょうか。

あわせて、風向きの問題です♪♪♪
そのくらいの想像力は備えて欲しいですね♪♪♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たびたびありがとうございます。
 4号機は爆発したけど燃料棒の溶融は無かった、ですね。よほど運がいい炉で、偶然が重なり熔融を免れましたね。ですから通常は4号炉も溶けていたはず、と考えるのが良いと思います。圧力容器や格納容器の無い使用済み燃料プールで熔融が起きたらどうなるか。逆説的ですが、ちゃんと圧力容器内に納めて、そして、どうせ納めるなら、むしろ運転した方が良いと思います。
 

お礼日時:2012/06/07 08:08

福島原発事故は収束していません♪♪♪


まだまだ、放射性物質の大放出の危険性は顕在しています♪♪♪
まるで、人類史上最悪の称号を欲しがるように・・・♪♪♪

というような状況で、もし福島以南の原発に事故があった場合、日本に人間が住むことができなくなる可能性が高いと理解できる人には原発の再稼働という選択肢は存在しないでしょう♪♪♪
再稼働の選択肢を有するヒトは破滅的な性格保持者と言い切っていいでしょうね♪♪♪

まぁ、どうしても再稼働するなら福島以北というのが常識的な妥協策ですが、そのような常識も有していないようですね♪♪♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。再稼働する方がしないより多量の放射線を放出するような大規模な事故が増える。という考えですね。福島以北というのが良く分からないのですが、人口が少ないからという事でしょうか。

お礼日時:2012/06/06 13:50

稼働する前に最終処分場を作るべきでしょう。


それが無いために福島原発の4号機には1000本以上の使用済み核燃料があります。
同様に他の原発にも使用済み核燃料が保存してあるはずです。
まず、最終処分場を作って原発の全ての使用済み核燃料を移してから再稼働するべきでしょう。

今回は万が一が起きてしまったのですから、万が一が起きてもダメージを少なくする方法は全てやっておくべきです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ありがとうございます。最終処分場はいよいよ忌諱施設ですから決定は大変だと思いますが、これ以上貯め込んだら危険という事になれば、運転中止も止む無しと思いますが、それまでは運転を制限するものではないと思います。処分場を可及的速やかに決定すべきなのはおっしゃる通りだと思います。

お礼日時:2012/06/05 16:25

http://scienceportal.jp/news/review/1205/120528. …
http://blog.livedoor.jp/amenohimoharenohimo/arch …
http://mainichi.jp/select/news/20120524k0000m040 …
http://yotayota515.cocolog-nifty.com/blog/2012/0 …

よめば読むだけ利権だらけに感じるのは私だけでしょうかね、これは核リサイクルですが、結局リサイクル工場を作ってしまったんだから、利権を考え、リサクルした方が安いと持っていこうとしたんですよ、しかも秘密会議で極秘会議で、資料は会議終了後回収って、不正してますと言ってる様なもんですよね。

http://chiko123.blog.fc2.com/blog-entry-1071.html

国の原子力安全委員会は4日、1992年に原発の全電源喪失対策を検討していた作業部会が、対策は不要とする根拠を電力会社に「作文」するよう指示していたと明らかにした。東京電力が作成した回答が作業部会の報告書に盛り込まれ、安全委員会の指針は見直されず、結果として全電源喪失の対策が取られなかった。

一番の福島事故事故原因はここにあると思いますがね、地震だけでどれだけの損傷負ったのかはわかりませんが、、、いい加減の一言に尽きるでしょ。

東電も東電なら政府も政府ですよ、原子力安全委員なんて政府の犬と同じ、中立的立場で無い。


これじゃ信用失墜して当然でしょ?

東電も悪い、管理する保安員・安全委員はもっと悪いよ。

信用できない怖さはあります、ですが原発停止と結び付けてもね~、停止しても核燃料はその場所にあるわけですからね。
難しいことは私には解かりません、解かってる事は原発が稼働してる御蔭で田舎町が潤ってる現状もあり、計画停電等で危機的状況の日本経済を止める事もやってはいけないと思います。
大きな病院も沢山有りますからね、質問者様の家族が停電のせいで死亡したら原発停止が国民の総意なら怒りの矛先ないでしょ。

問題はあるでしょうけど、危ないから廃止するって学習能力ないよね?
怪我をすれば公園から遊具が撤去されて行く、その反面遊具でも安全は遊び方誰が教えているのでしょうかね?原発事故は起こるべきして起きた事故かと思います。

必要最低限の原発稼働はすべきと思います、徐々に廃止の方向に向かって行くのは正しいと思います。
原発稼働はだめ、電気料金値上げはだめでは支離滅裂ですよ、原発停止しても補助金交付されているようですしね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。勉強になりました。

内閣府原子力委員会=原子力基本法に基づき設置された原子力技術推進機関ですから、その会議も職務の遂行を目的とした適切なものと思います。我々は幾分マスコミの報道姿勢に影響されているように思います。

「作文問題」につきましては、いよいよ黒そうな雰囲気ですが、やはりマスコミはあまり信用できず、評価にはもう少し事実が増える事を待ちたいと思います。

「信用できない怖さはあります・・・」から後のあなたのご意見ごもっともです、
制度や組織に対する怒りと原発再稼働はは分けて考えてほしいものです。

お礼日時:2012/06/05 15:32

>「密室で密会議する位ですからね、しかも賛成者だけを集めての密会議」



に関しては、私は全く問題がないと思います。

なんで?その蜜会議で情報操作したんですよ?しかも悪い方に。
安全じゃ無いのに安全とする対策が問題ないのでしょうか?

その結果が福島の電源喪失事故ですよ、質問者様も悠長ですね、国民がこれだから政府も国民を舐めきって、安全は二の次のお金集めしかしなく成ったんでしょうね。

国の機関を企業と置き換える質問者様の考えが全く解かりません、だれが正すのですか?

言葉の遊びですよ?これで安全が左右される、気付いた時はすでに法案が通ってたりします。

大問題と思いますがね。

会議の平等的な立場の委員長まで出席して、まったく平等とは言えない、賛成ありきの会議なら最初から税金使って会議する必要ない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど悠長に構えていましたかもしれません。
「その蜜会議で情報操作したんですよ?しかも悪い方に。」
とのことですが、具体的には分からないですが、問題がありそうですね。
「委員長」もよく分からないので、事実の出典等教えていただけるとありがたいです。宜しくお願いします。

お礼日時:2012/06/05 08:58

稼働してもしてなくても、核燃料はどこにあるか考えれば、今後あるいかないかの巨大津波に対しては同じだよ。


稼働してれば核燃料は炉心の中になる、停止してればこの先何十年と貯蔵プールの中にある。

津波だけ発生するわけでは無いので、津波は巨自身によっておきます、そうすれば原発停止する事が安全と思ってる人に対して???が出てきます、停止して核燃料を安全なと所に運べるなら停止も良いでしょう、現状そんなもの受け入れて貰えない、核燃料動かす事すら出来ないでしょうね。

稼働も停止も全く同じ危険度とまでは言えないけど、核燃料がそこにある以上は停止が決して安全とは言えないよね。

結局政府への信頼が無い、保安庁への信頼もない、密室で密会議する位ですからね、しかも賛成者だけを集めての密会議ですよ。
原発事故直後に総理が原発事故現場に乗り込んでも何も出来ないでしょ、自らを原発のプロとまでほざく元首相、撤退は許さないと中央対策に乗り込んで怒鳴り散らしたらしいじゃないですか?
撤退するとか言って無いようですね、邪魔ばかりしに行った元首相ですよ、どちらの言い分が正しいかはわかりませんが、命かけて戦っていたのは現場職員でしょうね。

能力の無いバカが首相になれちゃうとは困ったもんです、首相も選挙で選ぶべきでしょうね。

今後電源喪失事故は防げると思いますから、事故により安全な原発が一歩も二歩も他国より進んだと思います、もちろん東電にも問題あります、電源喪失危惧されていながら対応をしなかったのですからね。

問題は原発ではなく、使う側や制御する側や事故が起こった時に対応する側の安全に対する欠如が一番大きいと思います。

稼働自体には賛成ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。

 「密室で密会議する位ですからね、しかも賛成者だけを集めての密会議」

に関しては、私は全く問題がないと思います。
なぜなら、普通どこでも(企業でも個人でも)作戦を練るわけですから、手の内を公開して対立側も混ぜてなんてのはあり得ないでしょう。反対側も同じように作戦を練っているはずです。悪く言うのは悪意のあるマスコミの報道に乗せられているだけだと思いますが、如何でしょう。

お礼日時:2012/06/04 22:00

そりゃぁ、メリットのほうが多いよな。

個人的には再稼働してほしい。
今まで通りぬくぬくと電気を使いたいなぁ。

だめなのは、他人を殺す方向だからですよ。
多少の放射能は身体にいいらしいし私はいいよ、それで。
でも、妊婦、乳児、子供達は絶対に守らなければならないと思うよ。

原発に欠陥がないなら、それもいい。欠陥がないなら安全と言えるからね。

しかし、メルトスルーを隠しスピーディデータを公表しなかったというのは致命的欠陥なんだよ。
装置の欠陥以前の話なんだな。これは。安全に対する思想の問題だからね。

信頼に値しないってことで、メリット、デメリットを語る以前の話になっちゃうんだよね。

じゃ、多数のデメリットを受ける覚悟があるのかと脅されるんだけど、そもそも、供給責任は電力業界にあるわけで、メルトスルーを隠すような連中が平気で顧客を脅迫してくるんだな。
これもいただけない。もはや、信頼できる相手はないんだよ。

で、原発に反対する人を感情的になっていると言うけど、客観的に両派をみると、お互いに反射し合っているんだな。再稼働する傲慢と反対する傲慢。

再稼働する傲慢というのは、自分だけはない、他人にもリスクを負わせる傲慢。放射能を浴びたくない自由を無理やり奪う傲慢。
反対する傲慢ってのは、他人にその再稼働しないデメリットを受けさせる傲慢になるわけだ。

私は、経済面、財産面で博打をすることはゆるされても、他人の命で博打をすることはできないな。

天災による事故だけなら言い訳も立つんだが、スピーディについては、福島の子供達から「どうして僕たちが犠牲にならなければならないの?」と問われて返す言葉なし。

そいこと。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

 ごもっともな意見だと思います。しかしそれは原子力発電が悪いのではなく、運営の体質の問題で・・・、しかも福島第一は旧世代のGE製で今はもっと安全です。古くて危ないのをおざなりにしてきたのは原発自体の問題じゃなく、やはり運営の体質の問題で・・・。
 運営側は一新して貰ったらよいと思いますが、原発自体にはあまり罪はないと思いますので、動かしてやって欲しいです。

お礼日時:2012/06/04 21:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!