dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の息子(4年生)のいっている少年野球チームの監督の指導方法はどうなのか教えてください。
野球の技術面で一生懸命してるのにもかかわらず怒って指導します。
うちの息子は萎縮して怖がってしまいます。
萎縮して思い切って野球ができなくなり、その姿を見てまた怒られます。
怒ったあとも、捨て台詞みたいに、とどめをさすような一言をいいます。
「1年生と変わらん」とか「試合に出せへんから」とか。
愛情を感じていればいいのですが、まったく息子は感じていいません。
私も感じてません。ちょっと、怒りすぎじゃないかなと思うことも。
精神的に強くなってくれると思い、少し無理にでもいかせてましたが、金曜日の晩から土日に雨が降ってほしい、休みたいと常に言ってきて、おまけに泣きます。
厳しい練習が嫌ではなく、本当に監督が嫌いで、楽しく野球がしたい、
違うチームでしたい、野球が嫌いになってきた、嫌々行っている、
と言ってきます。
このまま、行かせても精神的におかしくなりそうで心配になってきました。

この監督の指導法はどうおもいますか?
違うチームにうつった方がいいと思いますか?

よろしくお願いします。

A 回答 (17件中11~17件)

ウイキペディアで少年野球を調べてください↓


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%91%E5%B9%B4% …
良い指導者や悪い指導者とはなにかが書いてあります。

自分は7年間スポ少で子どもがお世話になりました。その間2人の監督さんにお世話になりました。
最初の監督は厳しい方でした。声が出ていなかったり、挨拶や道具の整理整頓ができていないともの凄いカミナリを落とされました。

ただ、エラーしたからといって怒ることはなかったですし、子どもたちにも「俺は仕方ないミスにはなにも言わん。ただし、防げるミス(、道具を大事にしなかった。カバーを怠ったなど。)は別だ。」と言っておられ、実際そうでした。子どもたちは怖い人だと思っていたようですが、褒めるときには褒める。そのような指導方針ですから、緊張感を持ちながらも試合になればノビノビやっていて、平凡な選手ばかりでしたが成績は良かったですね。

当時はそうでもなかったですが(当然ですよね。初めてお世話になった監督ですから)、いまになればいい監督だったとつくづく思います。なぜならば、次の監督が最悪だったんです。

とにかく褒めるんです。しかも大げさに。最近流行の?『褒めて伸ばす』みたいにかぶれてたんでしょうね(今思えば)。保護者にもウケが良かったので。評価は『いい監督』となっていました。ところが勝てない。というか、つまらないミスを連発するし、大事な場面で勝負弱い。特に大事な場面でのスクイズなんてほとんど失敗してました。

長男は最初の監督で、次男は褒めまくりの監督に指導を受けたんですが中学にいって2人には大きな差ができました。つまり、勝負強い長男と、弱い次男。それで悟ったのです。

ウイキに書いてあるように『短い時間の間に同じ失敗を繰り返している子に対して、叱ったり諭したりする事はなく最終的に出来たときにのみ褒める』が悪いのを。

中学校の監督にも言われました

『10(バンド)失敗しても怒られなかったら。真剣にやります?やらないでしょう?最終的に成功してもなんの意味もありません。ここぞという場面は試合では1度しかありません。だから(そんな練習は)試合で使えません。それから、だらだらやって成功して大げさに褒められても、実は(高学年の)子どもは心の中でシラけてます「まあ10回のうち1回でも成功したらアイツ(監督)は褒めるからなあ。楽勝だよ。まぐれでも1回は出来るぜ。」とね。6年生くらいなら難しいプレーかどうかはわかるようになりますから。ですから褒められても嬉しくない。それに限らず、よく褒めるのはよくないです。褒めたときの効果がない。本当に子どもが褒めてほしい場面で褒めるのが効果的です。ですから子どもの気持ちを常に察してやるのがいい指導者だと思います。私はできませんが(笑)』

質問者さんのケースとは逆ですね。ウイキが必ずしも正しいとは思いませんが、それなりの事が書いてあるなと思いました。

むしろ自分(の長男)がお世話になった、褒めると叱るを上手に使い分けた名監督はめったにいません。断言しときます。長男は運がよかったです。あっ、それからその名監督は低学年には絶対怒りませんでした。挨拶をしなくてもです。「ええよええよ」でしたね。酒飲んだときに聞いたら
「チビはおだてるのが先決。チビを怒鳴ったら野球が嫌いになる(のもいる)でしょう?」と言っておられました。まさに名監督ですね(後から思えば)。

怒りまくりの監督?

そんなのスポ少の世界に溢れてますよ(笑)あとは親が決めることでしょうけど、怒鳴りまくりと褒めまくりどちらぎいかというと、自分の経験からして、褒めまくりは最悪ですね。子どもがだめになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。ダラダラ練習したりするのは駄目だと思います。その場合は、もちろん厳しく怒って頂いて構わないのですが、一生懸命していて怒られて萎縮するので、子供が追い詰められていく感じなので困ってます。
厳しくそして褒めてあげるのがいいとは思うのですが。

お礼日時:2012/06/08 12:12

まず、どういう目的で野球を始めたのでしょうか。


入部時にクラブの指導方針とか特色とか十分に検討しなかったのでしょうか。

・健康のために野球がしたいとか、仲良しクラブ的なものを期待したのでしょうか。
それとも
・職業野球選手も視野に、中学高校に進んでも続けられるような野球技術を身につけ、また団体生活の中での切磋琢磨、競争の厳しさを経験することよって精神も鍛えたいのでしょうか。
どちらでしょうかね?
ちょっと両極端な書き方になりましたが、それぞれの中でも、かなり段階的な本気さ(勝負へのこだわりや技術水準など)に違いもあるでしょう。

それより、一番大きな問題は、親のあなたと監督とのコミュニケーションが取れていないことが異常な状態であり、チーム・監督の指導方針以前の問題だと思います。
そのことを認識されていますか?

厳しい表現となりましたが、あなたが親としての責任を十分に果たして居ないように見えます。
クラブを辞めることは簡単ですが、お子さんにとって「良い環境・望ましい環境」であるのなら、続けさせるのもまた親の責任です。

今のチームに限らず、例え新しいチームに替わったとしても、チームの代表者や監督など、またチームメートの親御さん方とのコミュニケーションが取れなければ、あなたのお子さんにとって「良い環境・望ましい環境」であるかどうかを見極めることはできませんから、根本的な問題解決にならないのでは?と思います。

蛇足ながら、あなたが不安に思う気持ちはよくわかります。
監督をやっている人間が、聖人君子紳士大人ばかりでないのは良く理解しています。
私は、子供が小学校に上がるのと同じくして少年サッカーの監督コーチを10年以上続けましたが、監督コーチに就任したのも、子供の環境作りを他人任せだけにせず、自らも直接関わるためにと言う理由も有ったからです。

この回答への補足

ありがとうございます。監督とのコミュニケーションに関しては、私が連絡網をまわす担当ですが、連絡網のことや、技術面に関するメールを送りましたが一切返事をしてきません。
ですので、コミュニケーションをとる監督ではないです。
私は、土日仕事のため、お会いして直接コミュニケーションをとることは難しいので。

補足日時:2012/06/07 10:23
    • good
    • 1

残念ですが、日本の多くの野球指導者は、大抵、高校・大学などの野球部で言わば、体育会系の先端で育ってきていますから、少年野球の監督でも個性を育てるというよりは、勝敗の結果を求めて、根性のある体の強い少年を起用して行く傾向にあります。

ある意味で仕方の無い事だと諦めるしかないでしょう。といっては見も蓋も無いですが、一つにはお父さんが手助けしてレベルアップをさせるなどは出来ないでしょうか。素振り・ランニング・捕球練習・キャッチボールなど自分ひとりでも出来る練習も有ればお父さんが手伝う事も出来るのも有ります。バッティングセンターなどに行く事も。例他のチームに行ってもその監督が優秀かどうか判りませんし、お父さんが手助けしてやるというのが良いと思います。勿論仕事の余裕が有ればですが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。一緒にキャッチボールやバッティングセンターにも一緒に行っているのですが、助けてあげているのですが、精神的な問題で困ってます

お礼日時:2012/06/08 12:15

>「1年生と変わらん」とか「試合に出せへんから」とか。



他にもっと分かり易い具体例があるのかも知りませんが、こういう発言をもって、「怒って指導する」と断定できません。単に、声が大きいという可能性もあります。

いずれにせよ、即刻、そういう気分にさせられる野球は止めましょう。楽しいだけの野球と言うのはありませんし、そういうレベルで萎縮しているということですと、野球になりません。もっとひどい野次を浴びせられることも多々あります。そういうものに耐えて、または、そういうものに反発して、闘争心が却って湧き上がるという人でないと、チームに迷惑をかけてしまいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうですね。意識の違いもあるでしょうし、迷惑かもしれませんよね。
いろいろ子供のために考えてあげようと思ってます

お礼日時:2012/06/08 12:18

環境がお子さんにあっているかどうかで、ご判断を。



怒って指導することで伸びる子もいるし、そうでない子もいます。

指導方法については、どうとも言えません。

使い分けが出来るにこしたことはないですが、それが望めないようでしたら…。

お子様の楽しい野球がしたいという気持ちを大切にしてあげてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うちの子は怒られてのびるタイプではないです。
違うチームにいくという選択肢も考えて子供と話していきたいと思います

お礼日時:2012/06/08 12:16

こんにちは。

お父さんからみて、他の子にたいしてはいかがですか?やはり、怒る、なじるそんな感じですか?そうであれば、むりにそのチームでやる必要は無いと思います。一種の虐待ですよ。それか、他の親御さんたちと話し合って監督に抗議し、指導法の改善をさすか、監督解任が良いと思いますけどね。あなたの息子さんにだけそんな感じでしたら、他の指導者を頼るべき(チームをかわる)だと思います。自分も子供の時から野球やってきたおかげで、仲間の大切さとか、根性とかついたから野球をやめないで息子さんには頑張って欲しいです。p(^^)qお父さんもね(^.^)b
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。他の子も同じ状態の子もいます。やめていって違うチームに入った子もいます。仲間の大切さなど息子も分かっています。
ただ、監督とは合わないみたいで。
このままいけば野球嫌いになりそうなので悩んでいます。

お礼日時:2012/06/07 10:31

はじめまして。



まず最初に私が直接その模様を見ていないので監督の指導方法うんぬんは言えませんが
一番大切なのは大好きな野球を楽しくするのが少年野球の基本と思います。
私自身も野球が好きで少年野球をしていました。
監督の指導方法うんぬんは覚えてませんが、楽しかった思い出は今でもあります。
その後、中学でも野球はしましたが高校では辞めました。(それほど真剣にならなくて)

今入ってるチームが強豪のチームであれば、そういう指導方法でも良いと思いますが
やはり楽しく野球をするのが少年野球の基本。そこで自分なりの競争心や協調性、集団行動を教わるのが
少年野球だと思います。

泣いてまでやる必要はないと思います。
近くに違うチームあり友達もいるなら変わっても良いと思います。

うまく言えないけど息子さんと、ゆっくり考える事も必要かと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。泣いてまでする必要はないですよね。
楽しく外でスポーツをして楽しんでくれるだけでいいんづすがね

違うチームにいくか子供と一緒に話し合おうと思ってます。

お礼日時:2012/06/08 12:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!