
ガウス分布のレーザを集光させた場合に,近似式
dmin = (4fλ)/(πD) [dmin:スポット径,f:集光レンズ集光距離,λ:波長,D:入射ビーム径]
を用いているのですが,この式の導出法に疑問を持っています.
様々な文献を調べた結果,発散角θを
W(z)=W0[1+(λz/(π(W0)^2))]^(1/2) のガウシアンビームTEM00のビーム径の分布の式を用いて
θ=lim(z→∞)[W(z)/z ]=2λ/(πW0) [W0:スポット径] ・・・・・・*
と算出し,その発散角がF/Dと一致すると考え,
θ=2λ/(πW0)=F/D
と置いて,W0つまりdminを算出する方法がありました.
ここで疑問なのですが,*の発散角を算出する式では,θが微小な事からtanθ≒θと置いています.
しかし,集光レンズを用いた場合には,θは微小ではなく,この近似は用いる事が出来ないかと疑問に思っています.
発散角を算出せずに,
lim(z→∞)[W(z)/z]とF/Dのみを比較すれば良いのではないかと考えているのですが,どちらが正しいのでしょうか.
ご回答の程を宜しくお願い致します.
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ガウシアンビームは「近軸光線」を仮定して出てきた、波動方程式の解、だったと思います。
近軸光線なので tanθ≒θ です。
この仮定を否定したとき、ガウシアンビームの式も有効でなくなるので、
そこから出てくる近似式 dmin = (4fλ)/(πD)
も怪しくなってしまいます。
近軸でないとき、この近似式はだいたいの目安、あるいは、大外れ、の間になると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 大学物理に詳しい方に質問です。 ラザフォードたちが実験で知りたかったことは衝突パラメータbと原子核の 1 2023/03/16 03:39
- 統計学 母集団分布を平均 μ, 分散 σ2 の正規分布と想定し, 母集団から無作為抽出した標本のデータ(標本 4 2023/01/30 20:25
- 数学 ①lim x→∞で1/xだった場合は発散しないため限りなく0に近い解が求められるのでしょうか? 例え 7 2022/05/16 19:27
- 物理学 速度とは何か? 7 2023/04/16 13:45
- 工学 いつもありがとうございます、 円盤の上に何ccの液を液滴させながら円盤を回したら液が拡がって円盤の全 5 2023/03/18 14:17
- 数学 数学の問題です。 問1: ある(人数の非常に多い)集団から無作為に6名を選んで身長を測ったところ、そ 2 2022/12/09 12:03
- 数学 統計学の問題です。 2 2023/07/28 08:00
- その他(形式科学) 【急募!】円の高さの求め方 添付写真の円の高さxを求める時、変数(直径と面積)のみを当て嵌めて計算す 2 2023/02/26 22:13
- 物理学 歌口と楕円形の太鼓 1 2023/05/15 23:21
- 経済学 「政府支出乗算」の求め方を教えてください。 2 2022/11/20 19:52
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
おすすめ情報