
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
ご質問の操作は、BDレコーダーであればどれも可能ですし、BDにダビングした後でもBD上で直接編集することも可能です。
もっともこの場合BD上の記録可能範囲が復活するわけではありませんが。それとPCのようにゴミ箱に入るわけではありませんので、間違えてカットしてしまうともとに戻せないのが普通です。
それ以外に、複数の番組を1つにつないだり、1つの番組を分割したりもできます。編集後のものをいくつもつなぐことも可能です。
たとえばニュースの残したい部分が5分間あって、それを毎回やると5分のタイトルが何個もできていきます。それらを全部つないで、6月分とか○日~○日とタイトルをつけるなども可能です。
パナソニックは、感覚的にざっくり編集ですので、CMと番組の変わり目とか番組の場面と場面の変わり目を厳密に切りたいというような編集には向いていません。もっとも、0コンマ何秒という話ですが。
そうは言ってもパナも一時停止状態でコマ送りと停止を画面を見ながら繰り返せば、細かい位置指定はできなくはありませんが、下記のソニーに比べると面倒です。
ソニーは、コマ単位で表示可能ですから、場面の変わり目を厳密に指定してカットすることが可能ですし、プレイリストといってオリジナルのデータを切らずに、抜きたいところだけを指定してオリジナルタイトルとして保存が可能ですから、万一失敗しても何度でもやり直せます。
ただ、コピーワンスになっている有料放送番組などは駄目ですが。
部分削除や、複数番組結合や、分割などBDレコーダーはどれも可能なのですね。
BD上での編集も可能のようですね。
パナソニック機は、厳密編集に不得手で、ソニーは、その点優れているようですね。
自由編集もコピーワンス番組などは制約がかかるのですね。

No.7
- 回答日時:
編集は簡単にできますが不要部分の映像の消去はHDDからはできません。
消去と書かれてますが信号で再生部分と再生しない部分に信号を入れて分けてるだけです。
再生部分だけの書き出しや再生は簡単にできますし不要部分の復活も信号を消去するだけなので復活も簡単です
元画像は消去されていないので編集前の元の映像に戻せますし再編集は何回でも簡単にできます。
編集後でも番組タイトルは放送番組名なので変更できません(HDDには編集前全映像が入ってます)
編集や消去はHDD上で再生部分しない部分に分けているだけなのですね。
それを書き出し又は再生してるわけですね。
番組タイトルや放送番組名は変更できないようですね。
No.6
- 回答日時:
ちょっと気になる回答が書かれているようなので。
(^^;私の使っているのは、DMR-XW31(Panasonic)という古い機種と、RD-BZ810(東芝)の2種類
なので、もしかしたら私の勘違い(知らないだけ)かもしれませんが。(^^;
>そしてそれはひとつの録画映像に対して何度もできますか。
このご質問ですが。
パナソニックは元の番組を直接操作するので、部分削除をすると番組自体が
削除されたものしか残りません。
具体的に言うと、ある番組を録画後、CMを削除するとCMを削除したものしか
残りません。ですので、後から実は、あれを残したくなった。ということが
できません。今の機種は分かりませんが、私の機種は一度削除してしまうと
番組同士をつなぐことができません。
東芝は、元の番組を直接操作しないで、プレイリストというファイルを作成する
ため、いくつものリストの作成ができます。
たとえば、ある音楽番組のお気に入りの歌手のリストと、お気に入りのCMのリスト
(一つの番組に限らず、複数の番組から選択可能)を作成できます。
ばんぐみを削除しない限り、後からでも新たなリストの作成が可能です。
ただ、どうしても操作が複雑になるため、東芝は嫌われることが多いようです。
見たら消すだけ。複雑な編集はしない。という場合は、パナソニックは使いやすい
と思いますが、私の場合は、それ以上に編集機能を重視しているので、
パナソニックを購入したことを、未だに後悔しています。
(あのときに、店員の言うことを聞かなければよかったと。(笑))
こんなんでも、参考になれば幸いです。m(_ _)m
パナソニック機は元データを直接操作し部分削除では削除されたものは残らない仕様なのですね。
東芝機は、元データは保持したままその時々の使用部分を随時抽出してゆくやり方ですね。
No.4
- 回答日時:
編集後の映像についたタイトルを任意に自由に変えることは不可能かもしれませんが、映像の中の一部分を削除することは可能です。
私はテレビ放送された映画を録画したあと、CM部分を削除してDVD-Rへダビングしたことがあります。
映像の削除方法はBDレコーダーの機種によって違うと思うので取扱説明書を読んで行いましょう。
No.3
- 回答日時:
もちろんできますよ
それができなければレコーダーとして売る価値がなくなってしまいます
サッカーなら点を決めたところだけを残してカットしたり、相撲を録って大相撲ダイジェストみたいにもできます
タイトルも自動で付属されてきますが、好きなように変えられます
好きなだけ編集してからDVDやブルーレイディスクに残すと言うのが普通です
ひとつの録画映像に対して何度も出来ますよ
簡単に編集出来ればいいと言うならパナソニックのディーガ、とにかく細かく編集したいと言うなら東芝のレグザがオススメです
任意のところだけを残したり、カットしたり、ひとつの録画映像に対して何度もできるんですね。
タイトルは自動付属され、任意に変えられるんですね。
好きなだけ編集でき、ディスクに残せるから経済的ですね。
パナソニックのディーガは簡単に編集ができて、東芝のレグザは細かく編集できるんですね。
ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
メーカーや機種により、違いがありますが、録画した番組の、不要部分のみを消去することは、たいていの機種で可能です。
パナソニック機を例に取ると、「部分消去」という機能で、消去の開始点、終了点を選び、その間の映像を消去することが可能です。
消去したい箇所が複数ある場合、「次の区間設定」を選ぶと、何箇所でも消去可能です。
編集後の映像(番組)にも、タイトルは継続して付帯しますが、「番組名変更」という機能を利用すれば、タイトル変更も可能です。
以前は、東芝機が、DVDレコーダー「RDシリーズ」の時代から、どのメーカーよりも、多彩な編集機能を搭載していましたが、昨年暮れの「タイムシフトマシン」(全録レコーダーとも呼ばれ、視聴可能な地上デジタル放送のチャンネルの番組を、HDD容量がある限り、全て録画する機能)から、路線変更したようで、編集機能が大幅に縮小されてしまったのが残念です。
録画した番組の、不要部分のみを消去することは、たいていの機種でできるんですね。
パナソニックは、開始点、終了点を選んでの「部分消去」機能があり、何箇所でも消去可能なんですね。
タイトルは継続付帯し、「番組名変更」機能で変更も可能なんですね。
パナソニック機について詳しく教えていただきありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
>BDレコーダー(HDD付の物)は、HDDに録画した番組を編集できるんですか。
映像の中の一部分を削除することなどはできますか。
できます
>要らない部分のみを選んで消せますか。
できます
>編集後の映像には番組タイトルは自動的にそのまま付帯してくるのでしょうか。
タイトルはそのままです
>編集後の映像に付いたタイトルを任意に自由に変えることもできますか。
できます
BDレコーダー(HDD付の物)は、
HDDに録画した番組を編集でき、
映像の中の一部分を削除することもでき、
要らない部分のみを選んで消すこともできるんですね。
編集後映像に番組タイトルはそのまま自動付帯され、
任意変更もできるんですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー AQUOSのレコーダー 2 2022/05/02 16:02
- その他(コンピューター・テクノロジー) 動画編集のためにDVDをデーター化ができない原因を知りたい。 7 2022/12/28 14:32
- ドライブ・ストレージ 外付けのHDDの見方を教えてください 5 2022/11/01 15:05
- Wi-Fi・無線LAN 映像も音声も記録出来る無料動画キャプチャソフトを教えて下さい。 3 2023/05/12 16:20
- USTREAM 映像・動画編集にお詳しい方、教えて下さい。 2 2023/03/05 07:22
- YouTube YouTubeはTV番組、映画の違法アップロードに対して収益金を支払っているか否か? 1 2022/04/30 20:12
- ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー 1階に古いレコーダー1台と外付けHDDが1台 2階に古いレコーダー1台と外付けHDDが1台 あるので 2 2022/10/05 16:58
- バラエティ・お笑い 志村けんさんが亡くなってもう3年ほど経ちますが、今テレビ番組に志村けんさんが普通に映って喋っています 3 2023/04/01 23:47
- その他(業種・職種) 番組のVTRを作ったり、YouTubeなどの動画の編集をしたり、幅広いジャンルの映像の編集をする作業 1 2022/08/27 14:54
- ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー シャープと東芝のBlu-rayレコーダーを使っています。 「東芝で録画した番組→REにダビング→シャ 2 2022/06/08 02:24
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
テレビのメーカーと違うメーカ...
-
結局・・VTRを収納すれば薄型テ...
-
ブルーレイとテレビの相性
-
REGZA液晶破損 外付けHDDの...
-
J:comケーブルテレビで番組予約...
-
テレビのHDDをパソコンに写して...
-
ブルーレイHDDのHDが壊れました...
-
古いHDD内臓DVDプレーヤから新...
-
東芝のブルーレイディスクレコ...
-
REGZA 32C7000とUSB外付HDDの接続
-
HDD内臓DVDレコーダーを買いた...
-
BDレコーダーで録画したBD...
-
REGZAで撮ったHDDはビエラで再...
-
レグザ
-
東芝のDVDレコーダーが時々フリ...
-
東芝レグザ 42Z3の外付HDDに録...
-
BDレコーダー(HDD付)は動画編...
-
高齢者にとって使いやすいDVDレ...
-
CATV画面両脇の灰色の帯について
-
お勧めの家電ネットワークはど...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
テレビのメーカーと違うメーカ...
-
外付けHDDの値段の違いは何でし...
-
家庭内LANでテレビの録画をパソ...
-
REGZA 32C7000とUSB外付HDDの接続
-
ブルーレイHDDのHDが壊れました...
-
テレビから外付けHDDに録画した...
-
REGZAで撮ったHDDはビエラで再...
-
REGZA 42Z1 ホームネットワー...
-
東芝レグザ 42Z3の外付HDDに録...
-
BDレコーダーで録画したBD...
-
お勧めの地デジテレビとDVD、ブ...
-
レグザ
-
東芝のブルーレイディスクレコ...
-
東芝のDVDレコーダーが時々フリ...
-
Blu-rayレコーダーのハードディ...
-
Regza内蔵用HDDユニットTHH-30U4に
-
HDDレコーダーを外付けHD...
-
東芝ブルーレイレコーダーと相...
-
なぜソニーよりもパナソニック...
-
REGZA液晶破損 外付けHDDの...
おすすめ情報