dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

うちのドジョウのうち1匹が病気みたいです。背びれ?より後ろが赤くなり、お腹?に赤い点々がたくさんあります。粘膜もはがれているみたいです。1.なぜこうなったか 2.病名?、治療方とあとこの病名は金魚や他のドジョウに移るか。 を教えて下さい。

A 回答 (1件)

> 1.なぜこうなったか


・可能性的、一番高いのが低床の汚れ。
エロモナス菌が、低床部分で大繁殖し、低床魚であるドジョウに感染した。
エロモナス菌は常在細菌ですから総ての水槽に存在する細菌です。
エロモナス菌が爆繁殖しない限り、魚たちが病気を発症することはありません。

> 2.病名?、
・「赤斑病」

> 治療方
・治療方法
1・バケツなどの出来るだけ大きな治療用の隔離水槽を準備し、全量、カルキ抜きした新水を張る。
2・隔離水槽にはエアポンプによるエアレーションの実施。
3・時間を掛けて、丁寧に水合わせし、病魚を隔離水槽へ移動。
4・必ず規定量の濃度を守った薬浴と0.5%塩水浴の実施。
5・薬塩水浴期間は5日間~7日間。

・治療期間中は絶食が基本ですが、病魚に食欲がある場合に限り、少量の餌を与えても良い。
・濾過器は不要。
・体力のない小型魚ほど、出来るだけ早く治療を開始するる事。

治療薬
・グリーンFゴールド顆粒
・エルバージュエース
・塩は、天然塩(博多の塩など)または人工海水の素など、成分にマグネシウムが含まれるモノ。

> この病名は金魚や他のドジョウに移るか。
・エロモナス菌が大繁殖すれば、他の魚にも移ります。
エロモナス菌は、今の時期にもっとも大繁殖します。

エロモナス菌が大繁殖する条件は次の通り。
・底砂、濾過器の汚れ。
→底砂や濾過器の清掃。
→マメな水替え。

・餌の与えすぎ。
→餌の量を減らす。

・過密飼育。
→水槽を大きくするか、心を鬼にして、魚を選別し処分し飼育数を減らすことにより全滅を避ける。
    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています