dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

クッションフロアの断熱方法について

床上に初心者でも施せる断熱方法を知りたいです。 引っ越した賃貸の家(部屋の下が車庫で角部屋)が寒すぎて凍えているのでどうにか対処したいと思っています。 外気よりも寒く困っています。窓が大きいのですが、できる限りのことはしまして、床の断熱検討をしています。

床は全面クッションフロアです。下がどうなっているのかわからないのですが、木造で古いです。
クッションフロアの上にスタイロを敷き、その上に憧れの無垢フローリング?を敷き詰め、厚手のカーペットを敷きたいと考えています。段差が出てもかまいません。

結露のことや、有効な断熱の素材や、何を使ってどの順番で処置するべきなのか等、、調べきれずご相談にきました。
皆様の知恵を貸してください。宜しくお願いいたします。

A 回答 (3件)

NO.1です



賃貸の部屋でしたね、窓の軒はビス止めが必要なので却下です。

緩衝材のプチプチによく似た物を窓ガラスに貼り付ける物が有ります。
貼り付けると言ってもガラスに水を霧吹きで拭きかけ吸着させる物です
ので、いつでも簡単に剥がせます。
ガラスが平面で凸凹していない必要が有りますが、空気層が出来ますの
で結構断熱できますよ。
    • good
    • 0

効果を上げるには、床だけでは不十分です。

熱は密閉度とはあまり関係なく、天井、窓、壁から逃げていきます。 
ただ、賃貸住宅との事ですので、造作として、本格的施工はできませんよね。 

前回答の方もおっしゃっていますが、2重窓もビスを打ったりして固定が必要ですので、あまり大げさなことをしてしまうと、引っ越し、明け渡しの時に困ってしまいます。
そこでオーナーさんにも注意をうけない方法を考えましょう。

天井、壁は造作無しではさわれないので、窓と床に

1 窓にカーテンをつける。ダブルレールにして、外がシェード、内側に暗幕くらいの厚手のものをとりつける。
 窓から逃げる熱をカーテンで止めます。

2 床にスタイロをはりつける。端っこが浮かないように、ところどころ、ノリの薄い両面テープで固定。その上に
 カーペットを敷く。座り込むところに電気カーペットくらいなら簡単に済みます。

 基本的に断熱材でシートのような薄いものは存在しませんので、スタイロでも最低でも25mmあります。
1種は普通品で表面がちょっと柔らかいです。3種は密度がふえて表面が堅いです。

あと、室内で段差ができるのがまずければ、直下が車庫なんですよね。車庫から見上げてください。問題の床がそのまま見えるなら、根太間にさっきのスタイロをはめこむっていう手があります。

いずれにしても、足元の冷たさがやわらげられれば、あとは、暖房機で結構補えるんじゃありませんか?
    • good
    • 0

お手軽にやるとしたらコルクマットなんて物が有ります。


厚みもいろいろ有りますし、組み合わせて敷き詰めるだけ。
どのみちカーペットを敷くのであれば、試してはいかがでしょう。
部屋の大きさが解らないので何枚必要なのか解りませんが、
それほどお金もかからないと思いますよ。

窓の方は内窓を付けるという方法が有ります。
今の窓の内側にもう一つ窓を付ける訳です。
インプラスとプラマードUと言う商品が有りますので、
HPで見て下さい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!