都道府県穴埋めゲーム

ある大学の学生です.
とある事情で画像処理に関して英語の本を読んで翻訳しています.
その本の中で自然な文章に翻訳できないところがあったので,このたび投稿させていただきました.
以下の文章です.

----------------------------------------------------------------------------
According to one well-known story, in 1966, Marvin Minsky at MIT asked his undergraduate student Gerald Jay Sussman to “spend the summer linking a camera to a computer and getting the computer to describe what it saw” (Boden 2006, p. 781). We now know that the problem is slightly more difficult than that.
----------------------------------------------------------------------------

特に””の中の文章がうまく訳せません.
辞書などで意味を調べてもガタガタな意訳になっていまして…
翻訳できる方,ご回答よろしくお願い致します.
ある文章の一文という文章の全貌が分からない状態で申し訳ございませんが…

あと当方、文法が苦手なので,文章の主語や動詞、文型など簡単な文法の説明を頂けると幸いです.
なくても全然大丈夫ですけど

ご回答、宜しくお願い致します。

A 回答 (5件)

有名な話だが、1966年にマサチューセッツ工科大学のマービン・ミンスキーが学部生のジェラルド・ジェイ・サスマンに、こう頼んだ。

「夏休みの間に、カメラをコンピュータに接続して、コンピュータに『(カメラを通じて)何を見たか』を描写させてみてくれないか」と(Boden 2006, p. 781)。今なら分かることだが、それは(彼らが)思ったより、少々やっかいなことなのだ。
---------------------------

といったところでしょう。画像を見て人間が簡単に分かることも、カメラを眼に見立てたコンピュータとのインターフェース、そして、その思考アルゴリズムをコンピュータソフトウエアに実装するのは、やっかいです。そういう話だと思います。

According to one well-known story, →単独で考えていいです。
in 1966, →単独で考えていいです。

Marvin Minsky at MIT →主語
asked →述語
his undergraduate student Gerald Jay Sussman →目的語

to “spend the summer linking a camera to a computer and getting the computer
 →studentに対するto不定詞です。ask someone to doで、someoneにdoしてくれるよう頼む。

to describe →the computer(a computerのほうではありません)に掛かるto不定詞で、the computerにさせること。

what it saw →describeの目的語になるwhat節で、itがthe computerです。

We now know that the problem is slightly more difficult than that.
 →thatはマービンがジェラルドに頼んだことですね。

この回答への補足

ご回答いただきありがとうございます。
追加で質問ですが、to不定詞は[to+動詞の原型]という形をとりますが、今回の場合、[動詞の原型]は[spend]になるのでしょうか?
またto不定詞は名詞の働きをするので、Marvin~の文章はSVOO文型でよろしいでしょうか?

補足日時:2012/06/21 17:53
    • good
    • 0

 #3です。

文法はよく分かりません。すみません。
    • good
    • 0

ある有名な逸話によると、1966年にMITのマービン・ミンスキーはジェラルド・ジェイ・サスマンという学生に、「夏の間にカメラとコンピューターを接続して、コンピュータが見たものを画面に表示できるようにしてくれ」と頼んだ。

いまでは私たちは、問題はもう少し複雑だと言うことを知っている。

spend the summer linking... and getting.....
linkしたりgetしたりすることで夏を過ごす。
get the computer to describe what it saw.
get someone to.... だれかに・・・させる。(コンピュータに描写させる)
describe what it saw. それが見たものを描写する

この説明で分かるでしょうか?
    • good
    • 0

ある有名な話しによると、1966年に、MITのマービン・ミンスキーは、彼の学部の学生ジェラルド・ジェイ・サスマンに、夏を使ってカメラをコンピュータに連結して、コンピュータにそれ(カメラ)が何を見たかについて描写させようと頼みました。

(ボーデン2006、781ページ) 私たちは、今では、問題がそれよりもう少し難しいということを知っています。

<チャンク>
According to one well-known story,
あるよく知られた話によれば
in 1966,
1966年に
Marvin Minsky at MIT
MIT(マサチューセッツ工科大学)のマービン・ミンスキーは
asked
頼みました
his undergraduate student Gerald Jay Sussman
彼の学部の学生のジェラルド・ジェイ・サスマンに
to “spend the summer
夏を~して過ごすように/夏を使って~するように
linking a camera to a computer
カメラをコンピュータに連結して
and
そして
getting the computer to describe
コンピュータに描写させる
what it saw” (Boden 2006, p. 781).
それが何を見たか(ボーデン2006年、781ページ)
We now know
私たちは今では分かっています
that
~と言うことを
the problem
問題が
is slightly more difficult than that.
それよりもう少し難しい
    • good
    • 0

ある有名な話によると,1966年,マサチューセッツ工科大の Marvin Minsky は


学部生の Gerald Jay Sussman に to 以下をしてくれるように頼んだ。

で,問題の部分です。

spend 時間 ing で「時間を~して過ごす」
link はいわゆる「リンク」のことですが,
link A to B で「A を B につなぐ」
ここでは「カメラをコンピュータにつなぐ」

and の後も ing なので,これも spend 時間とつながります。
get O to 原形で「O に~させる,してもらう」
describe は「~を説明する,描写する」
what it saw で「それ(カメラ)が見たもの」what は関係代名詞

その夏を,カメラをコンピュータにつないで,コンピュータにカメラで写した画像を
映し出させることことをして過ごすように頼んだ。

この回答への補足

ご回答いただきありがとうございます。
#3の方と同じ質問で申し訳ございませんが、to不定詞は[to+動詞の原型]という形をとりますが、今回の場合、[動詞の原型]は[spend]になるのでしょうか?
またto不定詞は名詞の働きをするので、Marvin~の文章はSVOO文型でよろしいでしょうか?
(一つ目のOがundergraduate、2つ目が""の文章)

補足日時:2012/06/21 23:13
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!