
日本人は「期間限定」「数量限定」という言葉に弱いと聞きますが、私は全く惹かれません。
数量が決まっていてもなくても、欲しいものは欲しいし要らないものは要りません。例えば期間限定の味でも、美味しそうなものは食べたいですし、惹かれなければ食べません。
ですが、ネットを調べてみても、ヒットするのは「期間限定と書いているととりあえず買ってしまう」や、「数量が決まっていると欲しくなる」と仰る方たちの意見ばかりです。
私と同じ考えをお持ちの方の意見を沢山聞いてみたいと思い、質問させて頂きました。限定モノに惹かれない方の、具体的な理由を聞かせて頂きたいです。
宜しくお願い致します。
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
経済学の原則で、需要よりも少し少ない供給をすれば価格は維持できて売れ残りも少ないということがいえます。
消費者はここで買い逃せば後では買えないということで、そうでない場合よりも買っておこうという心理になるのでしょう。
いわば希少性を意図的に作り出すということです。
でもこれは日本の四季の変化があることとも関係すると思います。
私は昔東南アジアに行っていましたが、そこは1年中夏で季節限定ということが成り立ちません。いつでもスイカが食べられる環境では格別スイカに魅力はないですね。
期間限定もこれと同じで、今しか入手できないと思えば実際の価値以上にその魅力を感じるのだろうと思います。
それと日本のメーカーのあくなき販売努力で、どんな理由でも売り上げを増やしたいという意欲が旺盛ということもあると思います。
この間BSの「クールジャパン」で外国人が言っていましたが、外国には地域限定という商品は殆どないそうです。
従ってこれは日本の売るほうの工夫と、それに乗りやすい消費者の両方で成立する商法だと思います。
私はあまり期間限定に興味はありませんが、でも期間限定で売り出される商品のなかには、それ自体面白いと思うものもあります。そういう場合は私でも買いますね。
No.7
- 回答日時:
買ったらたまたま、期間限定、数量限定…ということはありますけど、基本的に興味はないです。
面倒くさがりなので、流行やらを追いかけるのが苦手なのです。
あと、並ぶのも嫌い(笑)。人ごみも好きじゃないし…。
ネットの場合は、あおり文句の裏は「在庫処分かな?」と、つい思ったりします。
たぶん一番は、怠惰なんです…私。そういうの追いかけると疲れます。
No.6
- 回答日時:
人間は社会的動物なので
意地悪されたり、じらされたりすると自分を相手の意に添うように行動しやすい。惚れている相手にそっけなくされるとつい相手の要求に応じてしまう。
欠乏恐怖症
戦争前後の物資欠乏世代はいらない物でも限定とか今日かぎりと書かれていると買ってしまう。オイルショックのトイレットペーパー騒動はそういう世代の顕著な行動です。
射幸心
射幸心があるのでお得感に弱いのです。他人は手に入らないものを自分は手に入れたという優越感もあります。レアもの、特別扱いにも弱いですね。
錯覚させる
期間限定とすると何か凄いものかと思うあわてんぼーもいます。物事の本質を知る人はあまりいません。こういう人は展示販売で2倍の価格で買わされても気が付きません。
今のように物が有り余っている時代にあわてて物を買う必要はありません。ほっておいても高品質高性能な物が手に入ります。
>質問させて頂きました。限定モノに惹かれない方の、具体的な理由を聞かせて頂きたいです
使わない物、必要としていない物は買いません。本日限り限定モノとあれば処分品という感覚です。
No.5
- 回答日時:
>質問させて頂きました。
限定モノに惹かれない方の、具体的な理由を聞かせて頂きたいです。そうですね、、私の場合は
(1)物欲がそもそも薄い(無い)
(2)物に対して、基本的に保守的/コンサバ
(3)流行とか最先端の情報に疎い
の3つですね。特に(3)が多いです。気がついたら期間限定が終わってた、気がついたら流行が終わってた、、、なんてことが多いので、そもそもこれが期間限定物に乗れない原因かもしれません(苦笑)
No.4
- 回答日時:
私も、期間限定って本当にお徳になるのしか使用しませんね 。
ホテルで60日前割引で予約していてもタイームセール、直前割引で更に安いのが出てくることが多く、前回TDLへ行った時は 60日前割引⇒直前値下げ⇒直前値下げ て2回も予約を換えてしまいました。現在は、夏の旅行へ向けてせっせとサイトで予約、まあ、限定やらなんやらで抑えても次から次から同じ内容で安く出てくるからキャンセル、予約と忙しい。真面目に値段を最初からだしなさい
服などは、問屋で冬ならば2月始めにいけば、たたき売りセールで本当に通常のバーゲンの半額以下で買えるのでバーゲンも行くと無いし、普通に問屋に行けばバーゲンより安い価格で買えますから。
アルカリ乾電池も特売で出ているが、同じ商品が特売より安く常時58円で売っている店屋もあるし、楽◯スーパーセールで事前に値上げして半額して売る店屋もあるし・・・・
バーゲンにはバーゲン用の品物で値段相当の品も多いのでバーゲンの意味無いし。特売で買って帰れば中身はスカスカだったり・・・・箱だけ豪華とか・・・・
まあ、私もよほどでない限り参加しませんね
No.3
- 回答日時:
自分が思うに、日本は島国で四季もあり、昔から限られた物に対する思いが大きいのでは?現在、物であふれているので、環境に対応した方がそ
うは思わないんじゃないですか?No.2
- 回答日時:
はい、惹かれないですね~。
純粋じゃないのかな(^_^;)
主人は弱いですよ、限定って言葉に。
私はそれを不思議な気持ちで見てます。
本当に必要なものなら迷わず買いますが、
「限定だって!買わなきゃね!」とはなりません。
売る側はあの手この手で商品を手に取ってもらおうと工夫してるんですからね。
それに軽々と乗っかるか、ブレーキがかかりやすいかの性格の違いでしょう。
No.1
- 回答日時:
私もどうでも良いですね(笑)だって欲しいか欲しくないかなんて限定だから、ではないし、食べ物なんて限定でも食べたいって思わないものは買わないですよね。
たまに限定とか言って売れると急に特別に~個増加発売とか言う時もあって、全然限定じゃないじゃん、と思う時もあります。とにかく自分にとって要らないものは限定だろうが廃盤になろうが買わないですね。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- お菓子・スイーツ 湖池屋の“幻のポテチ”を知っていますか? ネット限定の予約品です。 湖池屋工場からの直送便です。 う 1 2022/11/15 18:40
- 食べ物・食材 どなたかわかる方教えてください、、(泣) セブンの大豆ミートジャージャー麺を購入したのですが、消費期 2 2022/06/02 08:45
- 食べ物・食材 お米 7 2022/08/18 15:36
- 食べ物・食材 スーパーで賞味期限前日に割引されていた要冷蔵のパウチタイプのレトルトカレーを帰宅後冷凍しました。 何 7 2023/08/05 21:41
- ダイエット・食事制限 BBXダイエットサプリメントは痩せる効果はありますか? 2 2022/07/06 17:12
- ダイエット・食事制限 ダイエットについて。 150cm65キロから50キロまで半年で落としました。体脂肪24~26。目標は 4 2023/05/22 07:20
- その他(恋愛相談) どのくらい期間を空けたら自然消滅として成立しますか? 4 2022/09/26 13:45
- 雇用保険 雇用保険の給付日数と受給期間について 1 2022/07/13 14:21
- お菓子・スイーツ 先日このお菓子を頂いたのですが美味しくてもっと食べたいのですがどこに売ってますか? それと、期間限定 2 2022/08/19 12:52
- 猫 キャットフードの賞味期限 1 2022/06/18 21:26
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
オオサカ堂等で個人輸入できる...
-
シーザーサラダの上にのっている物
-
至急 マツキヨかドンキどっちが...
-
トマトの缶詰って見かけますか
-
スーパー、イオン、イトーヨー...
-
スーパーとかコンビニ行ってレ...
-
配達弁当の儲かる仕組み
-
原料の仕入れに関しての質問です
-
スーパーで買ってきた焼き魚
-
ゆで卵 にふてれいた部分が緑に...
-
巡回
-
ハンバーグを焼いた時にアンモ...
-
常温で寿司を売る店が理解でき...
-
精神科病棟の分け方について
-
「平均日販」とは何ですか?
-
コストコでジュースを頼んだら...
-
梅干しの赤しそを干した後では...
-
生産革新用語のレイゾウコとス...
-
ウィンナーの名前
-
ビジネス英語について――これ英...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
トマトの缶詰って見かけますか
-
シーザーサラダの上にのっている物
-
スーパーとかコンビニ行ってレ...
-
スーパーで買ってきた焼き魚
-
ゆで卵 にふてれいた部分が緑に...
-
スーパー、イオン、イトーヨー...
-
定価ベースって何ですか?
-
販売店VSメーカー どっちのほう...
-
巡回
-
米のとぎ汁の代わりになるのは?
-
野菜の洗い方
-
至急 マツキヨかドンキどっちが...
-
「米ぬか」は英語でなんと言う...
-
個人経営のパン屋です。卸値の...
-
洋書店を開業したいけど、仕入...
-
今は夏目漱石の1000円札が使え...
-
スーパーのお寿司を担当してお...
-
自作マヨネーズを市販のマヨネ...
-
「中売業」「大売業」って存在...
-
スーパーの惣菜を冷凍
おすすめ情報