dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ここ最近、何かと食べ過ぎてしまったので
胃を休ませる意味でも
プチ断食をしようと思っています。

「しょうが紅茶」を食事代わりに飲むということですが
何故、“紅茶”と限定されているのでしょうか?
「しょうが湯」や「しょうが緑茶」では効果がないの…?
紅茶だけだと飽きちゃいそうなので
他にバリエーションがあればなあ、と思うのですが。

A 回答 (2件)

生姜湯も、生姜緑茶も悪くないと思いますが、特に「紅茶ポリフェノール」に脂肪を中性脂肪を減らす効果があるのと、紅茶のあの色に含まれる「テアフラビン」という赤色色素に体を温める効果があるからなんだそうです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり、ちゃんと意味があって“紅茶”なのですね。
紅茶にもポリフェノールが入っているとは、知りませんでした。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2004/01/19 23:21

お役にたてるか分かりませんが、紅茶は発酵茶なので、体を温める効果が高いようです。



とりあえず、体を温める効果が高い食材の組み合わせのようなので、飽きた時は梅干し入りのお湯に生姜を組み合わせたり、昆布茶(塩昆布も温め効果があるそうです)や甘酒、味噌汁などでも良いようです。

その他にもハーブティーやそば茶、ルイボスティー、紅茶にシナモンを加えたシナモンティーなどでも楽しめるようです。

朝に1~2杯、昼は食前に飲み軽く食事を取って、夜も食前に飲み、普通に食事を取って、夜寝る前にも取るといいようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たくさんの例を挙げてくださって
ありがとうございます。
これだけ色々楽しめれば、飽きずに続けられそうですね!
とても役に立ちました。

お礼日時:2004/01/19 23:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!