
経済の本を読んでいて、気になったことがあるので質問させていただきます。
景気回復はどこを基準にして、景気が回復したという事になるのでしょうか。乱暴な表現になると思いますが、バブルは異常な状態だと考えています。また、バブルの頃を基準にすると100年以内には景気は回復しないのではないか、とも思います。
その場合、バブルが始まる以前の状態を基準にして考えるのでしょうか。完全雇用を基準に考えるのでしょうか。
テレビや新聞で不景気だというアナウンスがありますが、本当に不景気なのでしょうか。
この質問には、現在は不景気だという前提があるのですが、皆様はどのように考えますか。不景気ではないと主張される方は、その理由についても(自分なりでけっこうです)聞かせてください。
私には日常生活に影響のない質問ですので、ゆっくりと回答を待ちたいと考えています。好奇心からの質問ですので、興味のある方は専門家の方ではなくとも、いろいろな意見を聞いてみたいと思います。
この質問に興味をもち、時間の空いている方がいましたら、回答していただきたいと考えているので、よろしくお願いします。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.6
- 回答日時:
>何を表しているのですか。
も多分この記事のどこかに書いてあるとは思うのですが
http://www.boj.or.jp/seisaku/03/seisaku.htm#geppo
内
http://www.boj.or.jp/seisaku/03/pb/gp0301.htm
等
PDFファイルを読める状態に設定してないので.中身を見ていません。

No.5
- 回答日時:
政府の発表を見ている雰囲気ですと.先行指数が50超えて.一致指数が上昇に転じたとき.でしょうか。
したがって.勤労者世帯以下(農家世帯・年金生活保護世帯を含めて)の収入は減少することはあっても.上昇することはないでしょう。
本来.ちっこう指標が上昇に転じてから.先行指標が降下しはじめるのですが.政府の政策では.築港指標が動き出す前に.景気低下政策(増税・社会負担費の増額)が行われています。
消費税増税によって.今度の景気上昇が見られたときには.即.不況になるでしょう。
需給ギャップがどうのこうの言っていて、国家財政が赤字ですからね。その部分がネックですよね。
築港指数、先行指数は何を表しているのですか。もしよかったら、教えていただけませんか。
消費税増税もあるんですね。これは私にとってもかなり厳しい増税です。タバコだけで、苦しいのですが。
回答ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
昔は自分の土地の値段が上がっていくのを見て、なにかよくわからないけど、世の中が発展し日本の経済が成長していってるのを実感できたようです。
私も前回バブルの時は、いくつか目をつけた株価が、どれもしらないうちに(というか時々チェックすると)上がっているのに気がつき、景気がいいんだなと感じていたものです。
今の景気が不景気かどうかは別として、株価が落ちていかないので、持ちなおしているなという感じは受けます。
景気後退時、ある失望させる株価までガクッと落ちると、やはり景気は落ち込んでいるな、と感じていました。
たとえば、日経平均が17000円の頃は、まさか14000円を割るだろうと思っていなかったり、以前の10000円の頃、7000円台に落ちたら絶望的だと思っていたら、ほんとにそこまで到達してしまい、がっかりしました。
その当時は、ニュースなどから株価が落ちていくのを、日々感じていたものです。
今回、またガクッとすぐに落ちるような感じが報道等からあまりしないので、景気が回復したとまではいいませんが、やはりなにか持ち直しているなという感じはします。
土地や株価から判断するのも有効な方法ですね。
一般投資家からの判断だと思われますが、景気が持ち直してきている感じというのは、明るい兆しがでてきたという所ですね。
回答ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
景気の動向には、様々な基準?というか指標があるかと思われます。
代表的なものに、『日銀短観』とよばれるものがあります。
『日銀短観』詳しくは参考URLを・・・。
参考URL:http://www.nomura.co.jp/terms/na-gyo/tankan.html
No.2
- 回答日時:
私が良く見ている経済サイトです。
見ていくうちに経済動向や景気の行方がとってわかります。
大変、勉強になっています。
http://www3.keizaireport.com/
各種経済指数を見るならここです。
http://econ-jp.com/index.html
参考URL:http://www3.keizaireport.com/
回答ありがとうございました。
>見ていくうちに経済動向や景気の行方がとってわかります。
時間をかけると分かってくるかもしれませんね。自分も勉強していきたいと思います。
No.1
- 回答日時:
「基準」とのことですが、たぶんそんなのはないんじゃないでしょうか。
小中学校で習ったことの、おぼろげな記憶ですが、
たしか、「景気」というものは、数学で言うところの微分とか変化率みたいなもので、その変化率がプラスであれば「回復」になるんじゃないでしょうか?
おもだった指標では、経済成長率とか。
「基準」そのものがない。なるほど。景気回復の捕らえ方が間違ってたんですかね。
テレビや新聞では街中のインタービューで「景気が悪い」などと言われていますが、実際には、どうなってほしいのかということがわからなかったのです。
>たしか、「景気」というものは、数学で言うところの微分とか変化率みたいなもので、その変化率がプラスであれば「回復」になるんじゃないでしょうか?
確かに、そういう捕らえ方だと理論上は「回復」してますよね。人それぞれだとは思いますが、一般的にどれくらい回復してほしいと、思っているのでしょうか。0.00001ポイント上昇しました。といわれても誰も景気が回復したとは思わないですよね。実際どれくらいなのでしょうか。
また、経済成長率が戻ったとう感覚が国民に戻ったときは、現実に生活する中では、どのような環境になっているのか、また望んでいるのかが曖昧ですよね。
景気回復という基準そのものが間違っていたというのは、理解の助けになりました。
回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 日本がデフレ経済に陥った最大の理由はこれ! 1 2022/05/10 18:03
- 政治 日本は90年代中盤に道を間違えたせいで、お先真っ暗になってしまった! 2 2022/06/02 19:21
- 経済 バブルは、はじけない方が良かったのか 12 2023/03/09 13:27
- 高校 大学受験、日本史の質問です。 特需景気とは ①朝鮮戦争によるアメリカ軍の、戦争遂行のための 武器・弾 1 2023/01/12 11:36
- 経済 日本・世界の来年の景気 5 2022/11/27 22:34
- 経済 今回の株価の上昇ですが、これはバブルとは違い弾ける事はありませんか? 8 2023/07/04 18:03
- その他(家族・家庭) 親(80歳代)、子(私50歳代)の世代間ギャップ 5 2023/06/03 18:16
- 哲学 ★自分本位は不幸になる? 10 2023/01/30 08:20
- 政治 日本が貧しくなった理由はずばりこれ! 8 2022/05/26 19:20
- 政治 日本が最悪の苦境に陥った原因は・・・ 6 2022/06/03 11:07
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本に景気上昇なんてあるので...
-
小泉進次郎は、何故、人気ナン...
-
安倍晋三が死んで安倍晋三の偉...
-
岸田総理はどうして財務省の言...
-
防衛費増額を口実に法人税を上...
-
消費財増税について 小論文 ...
-
国民年金制度も国民健康保険制...
-
リフレ派の言う通りの財政出動...
-
第二次世界大戦の被害者達が、...
-
日本は、戦争に巻き込まれたり...
-
銃撃事件の山上徹也容疑者の動...
-
未来党がベーシックインカム毎...
-
日本の多くの大学で経済につい...
-
岸田総理を含む政務31人渡航費...
-
電気代対策
-
5月の世論調査で岸田内閣支持...
-
「異次元の少子化対策」「イン...
-
なんか低所得者は年7万か10万か...
-
立憲民主党も、増税政策らしい...
-
岸田の退陣は近い?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
小泉進次郎は、何故、人気ナン...
-
安倍自公政権のアベノミクスと...
-
小泉自公政権になってからも、...
-
小泉自公政権になってからも、...
-
安倍・菅・岸田自公政権の悪政...
-
岸田総理が総理大臣史上最も嫌...
-
インボイス制度について
-
消費再増税で景気が悪化したら...
-
たばこ税と酒税は引き上げるべ...
-
第二次世界大戦の被害者達が、...
-
小沢が離党しても増税は変わら...
-
インボイス制度について
-
インボイス制度について
-
防衛費増額に伴う増税
-
安倍首相は結局 嫌われ者ですか?
-
来年後は今よりも景気が良くな...
-
岸田総理は現在までにひとつも...
-
矛盾ばかりの日本の政治
-
防衛費増税に賛成てすか?私は...
-
防衛費増額は「国民自らの責任...
おすすめ情報