dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今週の水曜に友人の家の車を借りてスノボに行くのですが、友人はチェーンの付けたかを知らなくて、また説明書もないそうです。そこでチェーンの付け方が載っているサイトとかないでしょうか?どのようなチェーンなのかも今調べてもらっているところでわかりません。
宜しくお願いします。

A 回答 (5件)

sansyainさんこんばんわ



http://www.resonate.co.jp/kuju/tatsujin/04-2.html
ネットで「タイヤチェーン 装着方法」で検索するといくつか引っかかりますのでお試しあれ。

皆さんも書いてますが初めてなら絶対に雪の無い普通の場所で一度やってみるべきです。

チェーンをつけなければ動け無い場所まで行ってしまっては手遅れです。なにより危険です。

高速道路や主要な国道だと規制されていて、ここからつけていきなさい!と警察官等が誘導してくれますが、一般的な道だと誰もこの先チェーン無しじゃ動けませんよ!とは教えてくれないので見極めが難しくなります。

10年以上前になりますが私が聞いたチェーンをつけるタイミングは対向車がつけているなら、そろそろ着け時と聞いたことがあります。絶対ではありませんが参考にはなると思います。

参考URL:http://www.resonate.co.jp/kuju/tatsujin/04-2.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなって申し訳ありません!
説明書が見つかったため無事着けることができました。と言ってもだいぶ苦労しましたが(^^;

>雪の無い普通の場所で一度やってみるべきです。
夜中出発で友達がすぐに寝てしまった為できませんでした。というのは言い訳で皆さんがしっかりアドバイスをしてくださったにもかかわらず甘く見てたのです。
今回何も起こらなくて良かったですが、次からはしっかり準備をしていきたいと思います。

回答ありがとうございました

お礼日時:2004/02/08 23:39

JAFのサイトに種類を含め装着方法も載っています。



私の場合は、ジャッキアップはお勧めしません。
雪の中でジャッキアップするほうが難しいです。
お助けグッズがありますのでそれをご利用ください
PLA HELPER
http://www.autobacs.com/snowchain/2nd/help.html

その他に用意しておいたほうが便利なもの
腕全部を覆うビニール手袋
10cm程度の細い針金、10本
(激安チェーンの場合はあまった部分を針金で固定する必要があります。チェーンの中にも入っている場合もありますが余分に持っていった方がよいです)
新聞(朝刊クラス)を5部以上
ビニールシート:ひざをついて作業しやすくなります。
懐中電灯:2つ以上 夜行動するなら必須です。

チェーンはタイヤサイズに合ったものが必要です。
必ず確認をしてください。

参考URL:http://www.jaf.or.jp/dguide/advice/plan2/index.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなって申し訳ありません!
いろいろ教えていただいてありがとうございます。
説明書が見つかったため無事着けることができました。と言ってもだいぶ苦労しましたが(^^;

回答ありがとうございました

お礼日時:2004/02/08 23:41

スキー場近辺に実家があるのですが、道路脇でチェーンを装着する車が多くて、お互い危険です。

動けなくなってからチェーンを装着する車が多いんです。
これからスノボになんどか行かれるのであれば、
「チェーンは安全な場所で」「早めに」装着するように
してくださいね。ジャッキアップは下がアスファルトやコンクリならいいですが、土や雪の上では危険ですし、そもそもチェーンのサイズが合ってなかった、なんてこともよくありますので、一度片側だけでもつけてみてください。
路肩で装着中、車に轢かれて亡くなる方もおられますので・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなって申し訳ありません!
説明書が見つかったため無事着けることができました。と言ってもだいぶ苦労しましたが(^^;

>動けなくなってからチェーンを装着する車が多いんです。
ううっ耳が痛いです(><)
皆さんの回答を読んでいったにもかかわらず、その事態になってしまいました・・・

回答ありがとうございました!

お礼日時:2004/02/08 23:35

タイヤチェ-ンもいろいろな種類があり


メーカーによっても微妙に違いますが、
とりあえず金属性のチェーンの装着方です。

下に敷いてジャッキアップ無しの付け方もありますが、
初めてでしたらジャッキアップしての付け方を勧めます。
ジャッキアップすることによってタイヤが浮き上がり
楽にタイヤの裏側に手が届くため作業が簡単です。

出発前に必ず練習していってください。
雪の中で初めて付けるのはリスクが大きいものです。
早めのチェーン装着が事故を防ぎます。

参考URL:http://www.daisen.gr.jp/fuyu/drive/chain.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなって申し訳ありません!
説明書が見つかったため無事着けることができました。と言ってもだいぶ苦労しましたが(^^;

>出発前に必ず練習していってください。
>雪の中で初めて付けるのはリスクが大きいものす。
>早めのチェーン装着が事故を防ぎます。

まさにその通りでした。いきなり滑るようになってだいぶ焦ってしまいました。どこら辺から付ければいいのかを判断するのは難しいですね。

回答ありがとうございました

お礼日時:2004/02/08 23:32

うーん、難しい。

って,言うのは「どのようなチェーン?」っていうとおりでね。とりあえず言っておくと、FF(フロントエンジン・フロントドライブ、前輪駆動)、FR
(フロントエンジン・リアドライブ)・RR・4WDなんかがあるので、駆動輪にチェーンを巻きます。チェーンにもいろいろ種類があってね。自分たちは、道路にタイヤの進行方向に合わせて伸ばしておいて、ゆっくり前進(後退)してチェーンの上に20cmほどタイヤを載せて、残りの長い部分をタイヤの上にかぶせて、奥のほうから固定用の金具で固定する。といっても、手探りでつけるわけで慣れないと時間ばかり掛かったり、とちゅうではずれたり車体を傷つけたり散々。というわけで、マニュアルをよみながら、スペアタイヤで練習をしたほうがいいのかも。自分は長野だけど、東京から来る人の中にはタイヤをはずしてチェーンを巻いていた人もいたね。付属品なんかだと、一方が楕円形の輪で、一方がS字型の金具とその部分を止める長円形のリングに短い移動式のリングがついている。で、S字の部分に反対のチェーンの端を持ってきてS字の金具を通して長円形の中を通して、移動式のリングをS字の先に掛けると、S字金具がはずれなくなる。というわけなんだけど、やって見ないとニュアンスが伝わらない。これをタイヤの奥の見えないところでやったり、暗闇でつけたりハズしたりするわけで、ぜひ、事前のチェックを。で、雪道ではチェーンかスタッドレスタイヤでなくては通れない道路もあるので注意が必要だよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなって申し訳ありません!
説明書が見つかったため無事着けることができました。と言ってもだいぶ苦労しましたが(^^;

回答ありがとうございました!

お礼日時:2004/02/08 23:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!