
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
正しくは
「おくのほそ道」です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8A%E3%81%8F% …
ウィキペディアから質問箇所の答えをコピペします。
推敲の跡多い原本には中尾本(おくの細道)と曾良本(おくのほそ道)があり、個々の芭蕉による真筆箇所もしくは訂正箇所(あるいはその真贋をも唱える学者もいる)については現在でも論が分かれている。その後に芭蕉の弟子素龍(そりゅう)が清書した柿衞本・西村本がある。この柿衞本・西村本は共に素龍本(素龍清書本)とも呼ばれる(柿衞本の発見以前は、西村本のみがそう呼ばれていた)。
西村本の題簽(外題)「おくのほそ道」は芭蕉自筆とされており、これが芭蕉公認の最終形態とされる。芭蕉はこの旅から帰った3年後に死去したため、「おくのほそ道」は芭蕉死後の1702年に西村本を基に京都の井筒屋から出版刊行され広まった。「奥の細道」ではなく「おくのほそ道」と書くのが正式とされるのはこの原題名に基づく。この初版本は現在1冊しか確認されていないが、増し刷りされ広まったため版本は多く残る(本文に変化は見られない)。よって現在世間一般に知られる「おくのほそ道」は西村本を指す
No.3
- 回答日時:
私の持っている本も「おくのほそ道」となっています。
先賢の答え通り、これが正しいのでしょう。
中学教育で「おくの細道」としたのは国語教育上
必要と考えたのでしょう。
中学の段階では「ほそ道」は「細道」または「ほそみち」
と書くべきだからです。
中尾本にある「おくの細道」に決めたと思います。
No.2
- 回答日時:
元禄7年春に伊賀上野にて兄の半左衛門に贈った<西村本>では、書家素龍に清書させ、その表紙中央の題簽(だいせん)は芭蕉直筆で「於くの本曽道」と変体仮名交じりで、大きくくずした草書体の「道」だけが漢字になっていますので、忠実には「おくのほそ道」と表すのが本来の姿とも見られます。
教科書もそれに沿ったものでしょう。http://hikog.gokenin.com/hentaiganaichiranhayami …
ただ、「宮城野」の章では「おくの細道」と「細道」が漢字で記されています。
また後になって蕪村が描いたものでは「奥の細道画巻」と「おく」も漢字にしています。
http://www.bashouan.com/psBashouNe00.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 哲学 日本の社会は クウキなる観念の運河が張り巡らされており そこを通らずには 何も出来ない 5 2023/03/24 00:40
- 電気・ガス・水道 水道料金の支払いは引き落としにしています。 明細書は引き落とした日か前後に、上下水道料金の明細書が郵 4 2023/07/21 15:47
- 政治 自民党の細田衆院議長は、権力を使って好きな女性との関係を迫ったのですか? 7 2022/05/27 10:06
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) カーナビについて質問です。 グーグルマップのナビと専用のカーナビでは、 どちらが性能が良いですか? 3 2022/09/21 17:43
- 日本語 「細い路地」は適切な言葉ですか? 細くない路地はありますか? 狭い路地の方がよいですか? 7 2022/04/09 21:45
- 公園・庭園 長野県松本市の「蓮台野?」「蓮華台?」と言う遺跡について、詳細をご存知の方お教え下さい。 大昔、松本 1 2022/08/06 15:52
- 医学 若者の脳細胞が北海道だとすると年寄りの脳細胞は東京都のように人口が集中してる感じって本当ですか 1 2023/01/18 08:49
- 電気・ガス・水道 水道水での鼻うがいについて 2 2022/07/17 20:25
- 地図・道路 とうりゃんせ此処は何処の細道じゃ天神様の細道じゃちーと通してくだしゃんせの、メロディーが流れる交差点 3 2023/07/26 00:31
- 地図・道路 道の駅について 2 2022/05/15 09:48
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
順接か 逆接か
-
順接か 逆接か その2
-
ビミョーな重言について
-
CXのアナウンサーとはどんな方...
-
「先生に聞いた」は「先生から...
-
東日本は沼 西日本は池 と表現...
-
犬が足にかみついた 「に」につ...
-
サ終
-
通い(かよい)といいますが、...
-
二重言葉になるか否か
-
苗字の漢字で、斉藤の「サイ」...
-
このメダルは何でしょうか? 色...
-
世界に一つだけの花 歌詞の中に...
-
(児童・生徒が)学校に行くこ...
-
住んだことがあります。 住んで...
-
「安部と伊藤とが結婚した」は...
-
1,「醤油をつけながら食べる」...
-
ご質問
-
推測した[ まじおこの流れ]の意...
-
アップデート、という言葉は今...
おすすめ情報