dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
私は、いまイギリスに語学留学しています。
そこで、外国人に対しての日本語教室に参加しました。
それから外国語としての日本語教育に興味を持ち始めました。

いろいろと自分なりに調べたところ、いくつかの大学院では
外国語としての日本語の教育を主専攻としているようです。
しかし、私自身、大学4年間では英語を専攻していたので、日本語教育の知識は
まったくの皆無です。

そんな私が、上記のような内容を持った大学院に入学することは可能でしょうか。

余談ではありますが、大学在学中には大学院にいこうと考えたこともなかったので、成績も正直よくありません。
大学院に行くとなるとやはり、成績は重視されるのでしょうか。

同じような境遇の方、日本語を専攻した方、どんなことでもいいのでアドバイスをお願いします。

A 回答 (3件)

 日本語教育は重要です。

特に、海外での語学教育による経験というのは良いきっかけだとおもいますので頑張ってほしいものです。

 大学院に関しては、キツイ事をいうと、先の回答者さんの言う通りで、「大学では勉強サボってたのに、大学院に行こうなどとはおこがましい」という事になりますが、高校までの暗記偏重の教育の影響で大学での勉強にも関心が出ず・・・しかし、社会に出てから勉強に目覚めるという事はよくあること。意欲を見せれば、受け入れてくれる大学院はたくさんあると思います。
 ただ、「大学では成績良くありませんでしたが、これから頑張ります。お願いですから入れて下さい。」と面接で語気を強めて言う、志望動機欄で強調するというだけでは、「意欲を見せる」という事にはなりません。入学を決意して以降、大学院での学習についていけるよう、学部教育での成績の悪さを補う何かをした、という実績を作り、それをアピール(試験で好成績をとる事も含まれる)する事が重要かと思います。
 大学院にもレベルの差があり、学力に不足があっても入れてくれるところもありますが、そういうところは教育の質で不満が残るところが多いような気がします。自学自習、或いは1年ほどの聴講を経て予備的な実力をつけたうえで、入学されたほうが充実した勉強ができるかと思います。
    • good
    • 0

ついでに。



>私は、いまイギリスに語学留学しています。
>そこで、外国人に対しての日本語教室に参加しました。
>それから外国語としての日本語教育に興味を持ち始めました。

高校3年生が,推薦入試の面接試験で「志望動機」を語るなら許されます。大学院入試では失笑をかいます。ちかごろは,こういう「たわごと」を述べたてて転身をはかる人がいて,パンツかブラの紐が切れたような世の中になりましたね。
    • good
    • 0

>上記のような内容を持った大学院に入学することは可能でしょうか。



それは,その大学院の教員が,定員充足率も考慮しながら高度に判断することであり,わかりません。機械工学からの転身よりはましでしょうが,日本語学をきちんと修め「国語」教員免許をもつ学生と比べれば話にならないでしょう。もし定員に隙間があれば,「英語なら当たらずとも遠からずか」という判断はあるかもしれませんが,「ものになる」として受け入れられるかどうか。

まだ,「異文化コミュニケーション」を標榜している専攻のほうが,可能性はあると思います。

日本語教育の教師として働きたいのなら,日本文学科などに3年次編入して,日本語教員資格を取得する道もあるでしょう。

なお,ぼくが知るかぎり,日本語は世界で超絶的に複雑な(換言すれば表現力が豊かな)言語です。まずその優秀な使い手であることが必要です。自分の母語なので,外国人にも教えられると,たかをくくってませんか。

難関大学の「国語」入試問題に満点をたたき出せますか。留学生用の日本語試験ですらも,「こりゃ日本人のアホ学生には解けないな」という難問ぞろいですよ。ここ(OKWave)の「国語」カテゴリーにも,外国人からの質問が多く寄せられますので,そのすべてに正しくわかりやすい回答をつけることから始めませんか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!