
ツバメの巣の移動:
リフォームのため、小屋のコンクリート打ち抜きから壁や天井を付けはじめ、天井のコンクリートさんにあった、卵の入ったツバメの巣を移動せざるをえなくなり、入口サッシ上に受け板をつけ移しました。移動した当日、親鳥は、サッシ前の上の巣に気づかず、サッシをくぐって前に巣があったところを探しています。
夕方、大工さんが帰り、隣の物置部屋のサッシを空けていると、同じようにサッシをくぐり2回ほど入り、コンクリートの天井近くのネジが出ているところに親鳥の1羽が泊まっていました。
そこで、「こちらの部屋に巣を移せば、気が付くかもしれない。」と思い、天井の電線束にベニヤ板をはさみ、ガムテープで巣をつけました。
翌朝、部屋には親鳥はいませんでしたが、親鳥らしき2羽が家の周りを飛んでいました。その後天井壁を張ったあと、元あった巣の近くに小さな棚を作ってもらいました。
うまく親鳥が巣に気付く方法があれば教えてください。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
私は昔野鳥の会に入っていたものです
ちょっと難しいかもしれませんね
自分たちが作った巣が移動になり、燕も戸惑っています
雛なら親もきずくかもしれませんけど、卵ならきずかないかもですね
それに野鳥は人間のにおいなどに敏感で雛や巣に人間の臭いがついただけで
警戒し、しいては巣に戻らない生き物です
まして、場所が移動してガムテープで貼り付けたらなおさらです
質問者の方の家の事情もあったんでしょうが 残念なことです
ただ あんまり見たりしないでそっとして置けば奇跡が起きるかもしれません
静かに見守ってあげるほうがいいかもですね
No.2
- 回答日時:
「うまく親鳥が巣に気付く方法」
それは不可能だと思います。
巣に異常があれば、危険を感じるのか、卵があったとしてもその巣は放棄されます。
子供のころ、家に燕が巣を作ったのですが、その巣が不安定に見えたので、下にちょっと当て板をしたのですが、それでも放棄しました。
あなたが帰ったとき、家があらぬところに移動されていたら、どう思いますか。そのまま平気で住んでいられますか。地滑りや洪水で移動したとしたら危険でそのままは住めないでしょうし、誰かが移動したのならなおさら不審に思うのではありませんか。
「巣の場所に気が付く」などという問題ではありません。人間の勝手な都合を燕は理解しませんし、それが厳しい自然の中で生きる知恵ではないでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
キジバトの抱卵の中断について
-
公園とかに小さい鳩はどうして...
-
ムクドリは以前の巣に帰る習性...
-
鳩の処理
-
蜂の巣の保存方法
-
コウモリはどこから入ってくる...
-
鳥が巣を作ったのですが、何と...
-
ツバメの巣がある場合、夜には...
-
つばめの巣
-
鳩のたまごについて。
-
巣の中で死んだツバメのヒナは...
-
親つばめよ、戻ってきて~!!
-
毎年、ツバメが来るはずなのが...
-
コザクラインコの雛が鳴きすぎ...
-
ベランダに鳩のヒナが2羽いて巣...
-
ツバメにきてもらいたいのです...
-
子すずめのエサについてです。...
-
十姉妹が仲間の尾を抜いてしま...
-
When doves cryってどういう意...
-
セキセイインコ2ヶ月の雛の性別...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報