dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

閲覧ありがとうございます。

ヤフオクなどで中古外車を眺めてあれやこれや考えるのが好きなものです。

さて、ふと気になったのですが、
何かと嫌われるセレスピードですが、マニュアル化してしまうと
総額いくら程かかるものなのでしょう?

といのも、147TSセレ奇跡の1.9万キロ!!という物件がございまして、
10年落ちとはいえ約2万キロであればまだしばらく楽しめるのでは?
と思ったからです。↓
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k15 …

しかし、友人が実は147セレを購入しておりまして、ミッションがらみでやはり
痛い目にあっているさまを目の当たりにしております。
走行距離はおそらく3~4倍だと思われるので仕方ないのかもしれませんが
(バーチャルで)購入するに当たってはやはり懸念事項であることには変わりありません。

そこで、閃いたのがミッション載せ換え!!
初期投資の問題さえ解決すれば、素敵なアルファライフが満喫できるのでは?
と思うわけです。

ここまで書いてきて、程度のよい5MTを探せば?という元も子もない考えがよぎりましたが
いや、しかし!!極度の低走行ゆえ・・・
・車キライな母ちゃん車で車庫保管塗装艶々&内装新車の匂い(内装もキレイ)。
・玉数の多いセレであれば、価格もそれなりでは?
・奇跡的な車両にめぐり合うのも意外と奇跡でないかも?
以上の理由から、検討してみる価値はあるかも?と思うわけです。

皆様のさまざまなご意見お待ちしております。

※ちなみに今現在、私はFIAT500twin air 5MTが非常に気になっております。
マツダの次期アテンザディーゼルにも期待しています。

A 回答 (3件)

大和だ高座渋谷だって、ウチからそう遠くねえじゃねえかよ。

。。滅多に行かないけどね。

っつー話はさておき、なんでセレスピードじゃダメなんっすかね。そこんトコが「誰かが痛い目に遭った」っつーフワッとした話で、1個も見えて来ねえんっすよ。

っつーのもね、セレスピードって、マニュアルっすよ。2ペダルのマニュアル。

クラッチペダルの代わりにアクチュエーター(ちいちゃいポンプ)を電子制御で作動させてクラッチワイヤを引っ張ってクラッチ板を繋いだり切ったりしてくれんのね。でも使用するのはATFっつーややこしい感じで、さらにATモードもあるっつーさらにややこしい感じなだけっすよ。
でね、セレスピードの『あるある』は、ATモードにしたらギヤシフトがクッチャクチャ、っつー奴ね。でもMTのおまけで付いてるようなモンっすから。それも日本車特にトヨタ車みたいに貧弱なトルクのエンジンをブン回してODに入ったら惰性で動くっつー大昔のおフランス車を手本にしたグライダー・セッティングを期待してると「いつまでも3速で引っ張るんっすけど!?」って不安になっちゃう。それは、慣れてもらうしかねえ、と。
それに現実的な『あるある』は、シフトチェンジしない、挙句の果てはエンジンストールしちゃう、って奴。これはATと勘違いしているのが、ユーザーのみならず中古屋さんとかもATと思い込んじゃってるのが敗因。MTってクラッチワイヤの調整が必要でしょ?セレスピードもMTだから当然クラッチワイヤ調整が必要っすよ。クラッチワイヤを調整しないからワイヤ伸びた状態になってクラッチ切っても切れない、ギヤが間違えたまんまだからエンジンストールしちゃう、これだけの事だったりするっすね。

以上がセレスピードのトラブル『あるある』なんっすけど、これに当てはまらないトラブルだったら、逆に教えて頂きたい。どうなっちゃったの?って。

どうせMTミッションに乗せ換えてもクラッチワイヤ調整は必須だからね。それはアルファじゃなくてもAE86でもTE27でも、GT-Rでもフェラーリでも一緒っす。MTの宿命だしどこの国のクルマでもやんないといけない事だからね。ただワイヤ自体は個体差があるから伸び率が全然違う。同じAW11でも8万km調整せずに行けちゃったのにワイヤ交換したら途端に2万km毎の調整が必要になっちゃった(経験値)、なんてザラだからね?


だったらね、俺ならセレスピードのまんまで乗るっすね。むしろパドルシフトに乗ってみたい。峠でのチョイ攻めた走行なんかドーパミン、出まくるんだろうなぁ。。。

でね、FIAT 500もATじゃなくて2ペダルMTだからね?ついでに言えばアルファもFIAT傘下、フェラーリもFIAT傘下、っつー事でフェラーリとおんなじメカニズムを組み込んでるんっすね。
ついでに言えばワーゲン・アウディは独自の技術でメインシャフト2本(でクラッチ2つ)の2ペダルMT、SMART(メルセデスのグループ)なんかも2ペダルMTをATとして採用してるっすね。俺の知る限り大衆車では2001年頃にオペルのヴィータ1200ccに2ペダルMTが採用されたのが最初だったんじゃねえかなぁ。。。って感じっすよ。欧州車はたいてい2ペダルMTに移行しつつあるっすね。

実はMTのセレスピードっすけど、それでも「クラッチは自分で切りたい」「クラッチペダルが欲しい」っつーなら、止めません。MTからMTへの乗せ換えっつー、ワケ分かんねえ感じになるだけだけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
uraryoushiさんのご回答は、他の方の質問でも楽しく拝見させていただいています!!

お礼遅くなり申し訳ありません!!(遅すぎ。。2年半ぶりにログインしました)

しかし、セレスピードに対してのイメージが大分変わりました。
今の車の車検が6月なので、また改めて検討してみたいと思います。

あれから時がたち、159やサーブ93なんかも気になりだしています。

ありがとうございました。

お礼日時:2015/01/05 03:02

出来ない事は無いですが相当大変らしいですよ。


実際ショップでやったって例がありますのでご参照下さい。

多分実際に試みたのは自分の知るかぎりではここだけだと思います。

参考URL:http://blog.goo.ne.jp/autoitalia1985/e/4975f7dd1 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
こちらに投稿する際にちょこっと調べてみたサイトが
↑でちょうど示していだだいたURLのサイトでした。
しかし、事例が少ないということは、相応に大変ということなんですね。
ルノートゥインゴのパック化された車両が中古車でもよく目にすることが
あったのでアルファもいけるかな?と思いましたが。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/07/16 19:17

ミッションをセミATからMTに載せ替えるのは、やめた方がいいと思います。

エンジンのセッティングだとかも、そもそも違うので、単に載せ替えるだけでは本来のMTの味わいを楽しめないと思います。セレもマニュアル操作にすればクラッチがないだけで、マニュアル感覚が楽しめますし、低走行で程度が良い車なら尚更、オリジナル状態で乗ってあげた方がいいのではないでしょうか。FIAT500のツインエアもバイクっぽいエンジン音で、割り切って乗れば面白いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
やっぱり、ものごとは単純にはいかないのですね。
フィアット500はこの間道で初めてツインエアの音を聞いたのですが
かなり惹きつけられました!!
最近の静か過ぎる車に少し物足りなさを感じるので
自分にはあっているのかもしれません。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/07/16 19:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!