
大学受験範囲です。
「五酸化二窒素2.00molを1.00Lの四塩化炭素に溶解し、
一定温度で分解反応させ、時間t秒後に発生した酸素の体積を測定した。
五酸化二窒素は次式のように分解する。
2N2O5→4NO2+O2
得られた酸素の体積から五酸化二窒素の濃度cを計算したところ、以下のようになった。
ただし生成した二酸化窒素はすべて四塩化炭素に溶解し、酸素は四塩化炭素に溶解せず
溶液の体積変化は無いものとする。
問い1 反応開始後200秒までに生成した酸素は0.115molであったとする。
濃度aを求めよ。
問い2 反応開始後t1 t2秒後の五酸化二窒素の濃度をそれぞれc1 c2としたとき
五酸化二窒素の分解反応速度vを求める式を記せ。
問い3 反応開始後200~400秒後の反応速度v
および反応速度定数kを求めよ。 」
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
自分は以下のように解きました
問い1 生成した酸素の物質量より反応開始後200秒の五酸化二窒素の物質量がわかるので
それより濃度を求める
問い2 反応速度の定義から求めるだけ
問い3 反応開始後200~400秒後の反応速度vは定義から求めるだけ
反応速度定数の求め方がわからず
ここで模範解答を見たところ
「反応開始後200~400秒後の反応速度vと反応開始後200~400秒後の平均の濃度はわかる。
同様にして他のデータから各区間の平均反応速度と平均濃度を求める。
するとv=kcであることがわかる。
よってk=6.30×10^-4/s」とありました
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
質問I
「反応開始後200~400秒後の反応速度vと反応開始後200~400秒後の平均の濃度はわかる。
同様にして他のデータから各区間の平均反応速度と平均濃度を求める」までは理解できます。
そうすると5セットの平均反応速度とそれに対応する平均濃度がわかりますよね
そこからなぜ
「v=kcであることがわかる。」のですか?
質問II
問題文の
「ただし生成した二酸化窒素はすべて四塩化炭素に溶解し」の意味はなんですか?
溶液の体積が~~~がある意味は分かるのですが、この文がある意味はわかりません

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
問い1
200秒後までに生成した酸素量から、N2O5の減少量は0.23molなので、この時点でのN2O5は2.00-0.23=1.77mol残っています。よってこの時点でのN2O5濃度は1.77mol/Lです。
問い2
時間t1とt2の間の平均値でいいのであれば
(C1-C2)/(t2-t1)
問い3
200~400秒の間のN2O5の濃度変化は0.21mol/L、時間は200秒なので、この間の反応速度(平均)は
0.21/200=1.05*10^-3 mol/L/sec
各区間の平均濃度、および単位時間(秒)あたりの濃度変化(つまり反応速度)は
0~100秒 1.94 0.12/100
100~200秒 1.825 0.11/100
200~400秒 1.665 0.21/200
400~800秒 1.385 0.35/400
となります。単位時間当たりの濃度変化を平均濃度に対してプロットすると、直線になるので、反応速度は濃度に比例すると推定できます。よってv=kCとおくとk=v/Cなので、200~400秒後の数値を当てはめると
k=0.21/200/1.665=6.3*10^-4
となります。
ここからは高校の範囲を超えるかもしれませんが、上記のv=kCにおいてv=dC/dtとおく(濃度を時間で微分したもの、つまり単位微小時間当たりの濃度変化が反応速度である)と書き換えると
dC/dt=kC
変数分離して
(1/C)・dC=k・dt
両辺を積分して
lnC=kt+積分定数 (lnは自然対数)
となり、lnCを時間に対してプロットすると直線になります。取れたデータにこの操作をして直線になればv=kCが成り立つというわけです。
http://www.keirinkan.com/kori/kori_chemistry/kor …
質問IIはよく判りませんが、逆反応とか、何かの平衡がないとするために酸素と二酸化窒素が同じ場にはいないとしたかったのかな?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 この問題の解き方と答えを教えてください。 問 気体の二酸化窒素は実際には,二酸化窒素(NO2)と四酸 1 2022/12/16 01:33
- 化学 化学基礎 中和滴定の溶液の体積の変化について 3 2022/09/26 17:05
- 化学 次の問題について聞きたいことがあります。 様々な温度(t)で五酸化二炭素(N2O5)の分解反応の反応 3 2023/06/16 15:35
- 化学 化学の分圧の問題です。お助けください。 2 2022/11/07 22:48
- 化学 大至急 化学基礎の問題 中和滴定反応 2 2022/09/14 18:28
- 化学 化学の反応についてです。本当にばかで分かりません。 1 2023/01/06 19:38
- 環境学・エコロジー 環境工学 以下の問題の解答、解き方を教えてください。 問題 室内に3人の人間がいる。 室内の二酸化炭 1 2023/01/16 16:16
- 生物学 生物の実験で二酸化マンガンとレバーを過酸化水素水と、塩酸、水酸化ナトリウム水溶液のいずれかを混ぜたも 2 2023/06/25 16:19
- 化学 理科 発熱反応か吸熱反応かは丸暗記するしかありませんか? ①塩酸+マグネシウム=塩化マグネシウム ② 2 2022/07/18 20:10
- 化学 二酸化炭素と水酸化ナトリウムの反応で 炭酸ナトリウムのみができるとして計算します。 炭酸水素ナトリウ 2 2022/11/28 12:43
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
IC50(アイシーフィフティー)...
-
0.01mol/LのNaOHのpHはいくらか...
-
開始剤の濃度
-
0.1M PBSの調製方法について
-
もう一度質問します 界面活性剤...
-
クロムイオンの色について…
-
濃度(ppm)からミリグラム...
-
硝酸について
-
Lineweaver-Burkプロット
-
分光光度計から物質含量率を求...
-
水エタノール溶液の屈折率にピ...
-
次亜塩素酸の濃度を200ppmにし...
-
化学平衡における水の扱い
-
材料化学 at%(アトミックパーセ...
-
なぜ濃度はPで表すのですか?
-
濃度計算(mg/100ml)
-
【化学】ppmVのVは何ですか? p...
-
力価
-
洗浄の回数について
-
ヒ素と重金属
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
IC50(アイシーフィフティー)...
-
ヒ素と重金属
-
ボイラーのブロー操作
-
次亜塩素酸の濃度を200ppmにし...
-
濃度(ppm)からミリグラム...
-
至急です!! 3倍に薄めるとは、 ...
-
μg/mlとppmの違い
-
化学平衡における水の扱い
-
開始剤の濃度
-
0.01mol/LのNaOHのpHはいくらか...
-
炭酸カルシウムの解離について
-
規定度や濃度について
-
過酸化水素水のPH
-
【化学】ppmVのVは何ですか? p...
-
過酸化水素水を熱するとどうな...
-
ヘキサンの人体への害を教えて...
-
エクセルで3次式の検量線のyか...
-
0.1M PBSの調製方法について
-
濃硝酸のpH調整
-
全炭素濃度 TOC について。
おすすめ情報