dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近相撲を観るようになった者です。

自分は剣道をやるのですが、この間の世界大会で韓国の過剰な声援(?)に日本人が非常な不快感を示した通り、剣道の試合では声援は好まれません。

一方でテレビで大相撲を観ると、取り組み前、最中を問わずかなりな声援が聞こえます。相撲では声援は差し支えのないものなのでしょうか。同じ武道なので気になります。
お願いします。

A 回答 (3件)

相手が声援を大声であげようが、自分を見失わず平常心を持ってやればいいことでは?それが武道ってもんでしょう。

観客の問題であって「武道をしている」選手には関係ないことです。相手の声援が大きくて不愉快でそれが原因で負けたなど言う人がいたら「武道で君は何をしていたんだね?」といいますよ。
相撲は金を取って見せる興行だから、プロレスと同じ。そしてゴルフはスポーツであっても声は出しませんね。武道だからスポーツだから声を出していい、だめとかはないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答していただきありがとうございます。

 回答していただいて失礼かと思うのですが,
 選手がどうとか,という話をしているのではありません。ほかの競技の選手にしろ,力士にしろ,競技を懸命にやっていらっしゃる方の懸命さを疑うようなことを考えている訳ではないのです。

 興行だから,という見解をいただきましたが,それにつきましては他の回答者様にもお返事しているのですが,興行だからどうとか,というのが知りたいのではなく,競技が品位を保つ方向で声援を見たらどういうふうに考えるのかな,というのが知りたいのです。
 ゴルフの例をお出しになっていますが,ゴルフも観戦にお金を払わなければ現場での観戦はできません。回答者様の仰る興行ですね。ですが,マナーとして静かに観戦します。石川遼選手が人気になって,それまでゴルフを観なかった人が観戦に行きそのマナーを守らない観戦者がいてそれまでの観戦者が問題にしていましたね。
 なので興行だからどうこう,ではなくその競技の風潮としてどちらを好むのかな,ということが気になったのです。相撲の会場にはお酒を召されたおじさまもいらっしゃったりするので,そういう方に引っ張られて声援をあげる傾向があるように見えてしまうのかな,と思ったり。

 武道,スポーツを声を出す出さないの判断の基準にしているかのように書いたのをご不快に感じたのでしたら,誤解を招く書き方をして不快にさせてしまい申し訳ありません。断定的に武道だからどう,と言おうと思った訳ではなく,剣道の例がありましたので武道の方がそういう声援を好まない傾向にあったりするのかな,という予測のもと,質問しようと考えたのです。

お礼日時:2012/07/24 22:12

相撲に限らずボクシングやプロレスなどでは声援は普通に行われます。



つまるところプロ(興行)であれば、ある程度の娯楽性が求められる=声援可ということなのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
娯楽性から声援可ということなのですね。

それでは娯楽性を除いた、たとえば学生相撲などではどうなのでしょうか。
ご存じでしたらお願いします。

お礼日時:2012/07/15 02:34

こんばんは



国技館で観戦しましたが特にお咎めなかったです
スポーツと言うより娯楽に近いからかもしれないですね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。

No.2の方と同様娯楽性からせいえんOKということみたいなので、大相撲はOKなのですね。

それでは娯楽でない学生相撲がどうかご存じでしょうか。純粋な競技として望ましいとされるものを尊重したいのです。

お礼日時:2012/07/15 02:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!