dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高校生の大学進学のための予約採用(第2種を単願)を希望しています。

以下の様な条件です。家計基準の目安の金額を知りたいです。
  
 6人世帯
  父  会社員
  母  無収入
  本人 高校3年生
  弟   高校1年生
  弟   小学生
  祖母  わずかな年金のみ 同居 実質的に同一生計(光熱費など一緒)
                    源泉徴収票上は扶養家族ではない

予約採用の場合は高校の担当窓口の先生に問い合わせるようにということなのですが、
詳細となると全然詳しくなく、あまり熱心に調べて頂けないもので困っています。
昨年の子ども手当などを収入に含めると、総額が増えて予約採用されないのではと
気になっております。

もし正確な情報ではなくても、参考にさせて頂いて、高校の先生に交渉する時に役立てたいと考えております。
どなたか宜しくお願い致します。

A 回答 (2件)

見ての通り、利子付き第二種の場合は基準が甘くなります。

これを受給できない様な収入のある父親等をお持ちの方は、そもそも奨学金が不要と考えて良いです。

子ども手当は全国的なものですから調整基準は機構にもあるはずで、それも加味して基準のラインを公表しているはずです。
実際の採用決定権は機構側にあります。また、予約採用欄には記載がないですが、学力と家計の基準を満たしていても、予算の範囲内で採用を行うため、採用されないことがあります。ですから、高校の先生に交渉してもあまり意味はないと思います。

それよりも、さっさと書類を提出してしまった方が良いと思いますよ。仮に予約採用が不許可となっても、それ以上のペナルティは何らありませんし、大学に入ってからも再び応募することは可能ですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

度々、ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。

お礼日時:2012/07/30 16:46

ここに結構クリアな基準となっている数字がありました。


  ↓
http://www.jasso.go.jp/saiyou/daigaku.html#ysaiyoh
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答して頂き有難うございます。
こちらは、チェック済です。
ウチと同じような、具体例があれば、参考になり有難いです。

お礼日時:2012/07/29 22:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!