
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.4です。
波形を比較しました。スルーレートの大きいNJU7034のほうがきれいな波形になっています。
NJU7034ではR3とR4を、ANo.4の回路図の値にすると、出力波形のリンギングが大きかったので、R3=15kΩ、R4=22kΩに変更しました(LMC6482の波形はR3=150kΩ、R4=220kΩのまま)。また、基準電圧回路のR5は1kΩでなく10kΩに変更してください。


No.7
- 回答日時:
回答NO.5です。
少々の容量では波形はなまりそうにありませんが、もう少しドライブ
能力が高くて部品点数もそんなに多くない回路があります。
添付のようなシャントレギュレータを使用した回路です。一緒に
シミュレーション結果を載せておきますが、負荷容量50pFで添付の
ような応答波形になりそうです。
この回路は信号源である±10Vのロジックの出力電流Iout=0.1mAを
前提にしてます。Ioutが大きくなると、ロジックの出力とシャントレギュ
レータ間に逆流防止のダイオードをシリーズに挿入しなければならなく
なります。


No.5
- 回答日時:
回答NO.2です。
補足です。
回路と動作波形(シミュレーション)を添付します。
添付した図の動作波形では「H」レベルは3Vで3.3Vまで行きませんが
動作上は問題ないでしょう。また、「L」レベルは-0.6V程度になりますが
シリーズに抵抗100kΩが入ってますので後段のロジックICのラッチアップ
も大丈夫だと思います。
なお、フォトカップラーは一般的に入力のダイオードの逆方向耐圧が5V程度と
低いので対策が必要です。また、入力電流は最低1mA程度必要になりますので
0.1mAでは正常な動作が期待しにくいでしょう。

この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
同様の回路も検討したのですが、シリーズ抵抗とダイオードの端子間容量、ロジックICの入力容量で波形がなまってしまい最適な定数を見つけられませんでした。
No.4
- 回答日時:
変換回路の最大出力電流が数mAくらい必要なら、添付図のような、オペアンプを使った回路が良いと思います。
入力電圧(Vin)が-10V~+10Vのときの出力電圧(Vout)は0V~3.3Vになります。回路の入力電流は最大0.0625mAです。オペアンプにLMC6484を使った場合の出力波形のシミュレーション結果を添付します。遅延時間は2μs程度になるので、パルス幅5μs・周期10μsの矩形波を入力したときの出力は添付図の白色の波形のようになります。オペアンプにNJU7034を使えば、出力波形の遅延時間はもっと短くなります(回路シミュレータにNJU7034がなかったのでシミュレーションできませんでした)。LMC6484とNJU7034は手元にあるので実験してみます。
オペアンプ回路は各信号線ごとに必要ですが、-1.2Vの基準電圧を作る部分は1個でいいです(ここで作った-1.2Vを各オペアンプ回路に供給すればいい)。LMC6482やNJU7034は4回路入りなので、IC1個で4本の信号線のレベルシフトができます。電源は±5Vが必要です。正と負の電圧を出力できる直流安定化電源がなければ、5VのスイッチングACアダプタを2個使えば作れます。出力信号をロジック信号として扱うのであれば、電圧の精度はあまり必要ないはずなので、抵抗は安価なカーボン抵抗(精度±5%)でいいです。各オペアンプの電源端子間には0.1μF程度のパスコンを入れてください。ダイオード(1N4148)は小信号用なら何でもいいです。
LMC6482(1個200円) http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-02431/
NJU7034(2個入り300円) http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-04402/
1N4148(50本入り100円) http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-00941/
0.1μF(10本入り100円) http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-02211/
スイッチングACアダプタ(5V・1A) http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-00238/


No.2
- 回答日時:
受信側がCMOSの場合でしたら、100kΩの抵抗と3.7VツェナーDiを直列につなぎ
その両端に±10Vロジックをつなぎ、ツェナーDiと抵抗の接続点を出力につなぎます。
3.7VツェナーDiは電流5mAで3.7Vですので、0.1mAでは3.2V程度まで
低下しますのでこれで行けるかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 1.制御盤ってなんですか? 2.電圧コネクタってなんですか? 3.回路信号、回路番号、電気回路ってな 1 2022/12/21 22:10
- 電気工事士 【電気工事士試験】開放回路について 4 2023/05/19 20:03
- 工学 オペアンプによる増幅回路でのノイズ対策について 5 2022/03/22 16:06
- 工学 高度な演習を行う「ロジック半導体」。そして、データの記憶を行う「メモリ半導体」、電気信号を制御する「 4 2023/01/10 07:04
- バッテリー・充電器・電池 小型シール鉛蓄電池の放電後の電池電圧について教えてください。 5 2022/09/08 10:10
- 電気工事士 【電気】柱状トランス変圧器の疑問です。 質問1 柱状トランス変圧器には+と−と±の記 1 2023/07/02 17:39
- その他(業種・職種) パネル型のデジタル表示器を紹介してください。(アナログ入力です) 1 2023/08/04 17:49
- 運転免許・教習所 踏切の先が赤信号で後続車が線路内で立ち往生した場合、赤信号でも進むべきですかね? 5 2022/06/12 08:00
- スピーカー・コンポ・ステレオ オンキョーアンプA819RSのバイアス電圧が信号入力時に大きく変動する。(Rチャンネルのみ) 2 2022/10/21 13:31
- その他(暮らし・生活・行事) 詐偽? 1 2023/01/15 15:24
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
クランプ回路
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
パルスとレベルについて
-
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
ハイパスフイルタが微分回路に...
-
トランジスタの電圧増幅率につ...
-
流量計のパルス出力について
-
オシロの入力インピーダンスに...
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
分岐回路と分岐幹線の違いは何...
-
移相器の動作原理を教えてくだ...
-
電気について ループ回路とはど...
-
400V 3相4線式について...
-
CMOSゲートはなぜ負論理(NAND、...
-
スライサ回路について
-
周波数特性の理論値を求めるには?
-
回路の相違
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
400V 3相4線式について...
-
パルスとレベルについて
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
流量計のパルス出力について
-
8ビット電文出力とはどんな信号?
-
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
周波数特性の理論値を求めるには?
-
電気回路について
-
3端子レギュレータ、トランジス...
-
WORDに論理回路図を書く
-
車の12vから5vの電源を取り出す...
-
ハード回路 ソフト回路とわ何か...
-
電気回路のπ型回路の2端子対回...
-
電流値(AC・DC)
-
オペアンプの故障
-
オシロの入力インピーダンスに...
おすすめ情報