
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
インドから中国に仏教が伝わり(西暦2年?)その後中国からたびたび修業僧がインドを訪れています。
ハイライトが唐時代にインドを訪れた三蔵法師(西暦629-645年インド訪問)です。三蔵法師はインドから多数の貴重な経典を持ち帰った功績により後世に名を残したわけですが、後に孫悟空の活躍する「西遊記」が三蔵法師の旅をモデルとしたため庶民にまで有名になりました。前置きが長くなりましたが、天竺という名は仏教が伝わったころからの呼び名と思われます。それ以前は中国もインドも統一国家として不安定な時期であり、果たして今日のインド全体を指す呼び名があったかどうか、残念ながら調べきれていません。古代中国では西に広がる地域を遠近を問わず「西域」と呼んでいたので、インドが国の体をなし、仏教を通じて交流が始まる前は、その時々に覇権を握った王朝を西域のxx王国と呼んだのではないでしょうか。
余談ながらわが国では、舶来、外国産を表す言葉として、朝鮮、唐が使われていましたが16世紀頃から天竺が加わり、その後南蛮(スペイン、ポルトガル)や紅毛(オランダ、イギリス)が同じ意味で使われています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 なぜ、古代中国と古代朝鮮に美男美女の記録が増えだしたのは紀元前50年代以後が多いのでしょうか?
- 2 もし中国とインドの高度経済成長が1965年からスタートしたら今頃、中国とインドはどうなっていますか?
- 3 銃が発明される前の西洋的城壁の「銃眼」は何と呼べば???「狭間」でしょうか?
- 4 名字で「北村」「北川」「西村」「西川」は多いのに逆に「東村」「東川」「南村」「南川」少ないのは何故で
- 5 【ベトナムは中国だと言ったらアホかと言われた】 今のベトナムの国民の大半は古代中国人でしょう。 ベト
- 6 紀元前5~6世紀頃、合理的な医学が中国、インド、ギリシャで同時期に生まれた理由は?
- 7 「聖道」→「?道」→「神道」→「鬼道」
- 8 信長の奥さん「濃姫」は存命時も「濃姫」と呼ばれていた?
- 9 NHKはいつから「朝鮮出兵」を「朝鮮侵略」と呼ぶようになったのでしょうか?
- 10 「中国4000年の歴史」の中国とは?
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
古代中国のインドの呼称
-
5
本地垂迹 の意味
-
6
鎌倉時代に新仏教が興った理由
-
7
日本史上の肉食禁忌について疑問
-
8
龍について
-
9
日本に仏教が広まったわけ
-
10
「護国寺」は英霊や護国神社と...
-
11
禅宗の寺にある韋駄天について
-
12
弁天様の祀り方について
-
13
なぜ仏教は日本に広まったの?
-
14
先祖に僧侶がいたので戒名の読...
-
15
社会
-
16
神社にある門は何と呼びますか?
-
17
紀元前と紀元後をなぜ分けるの?
-
18
なぜ西暦に統一されたのですか?
-
19
イエスキリストはどうして処刑...
-
20
旧約と新約の関係
おすすめ情報