重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

初めて質問させていただきます。長文になります。
私は6年間美容室に勤めていました。色々あり、今年の4月で退社しました。これからの事について考えたくて、1ヶ月程休み、6月から新しい美容室で働き始めたんですが、やはりダメで1ヶ月で辞めてしまいました。
ハローワークで相談した結果、公共の職業訓練を進められました。その、公共の職業訓練が10月から始まるんですが、それまでの間、無収入なのは生活的に辛いので、アルバイトをしようかと考えています。
まだ離職票をもらってないので、雇用保険の手続きをしていません。
友達の紹介でアルバイトをすることになったんですが、手続き前からアルバイトしていると、雇用保険をもらうことは不可能ですか?

A 回答 (6件)

>手続き前からアルバイトしていると、雇用保険をもらうことは不可能ですか?


 ・可能です
 ・但し雇用保険に加入しない働き方であること
 ・ハローワークで手続きをする日の前日までは働いていてかまいません
  申請日には退職済みでなければ行けません(申請日当日は失業状態で有ること)
  (ハローワークの申請日を含めて7日間が待期期間になり失業状態:働いていないこと:の確認期間である為)
 ・給付制限期間の3ヶ月、給付期間に関してもアルバイトは可能ですが、働き方に関しては
  ハローワークに事前に確認して、その範囲内でアルバイトをする分にはかまいません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく教えていただいてありがとうございます。
やっぱり、申請の時は無職でないといけないんですね。
申請後の7日以降からなら条件付きで大丈夫なんですよね。
わかりました。ありがとうございます。

お礼日時:2012/08/12 19:26

はっきりと、明文化はされていないのですけど


アルバイトをしているならば、フルタイムで働けないか
という話になる可能性は高く、失業と認められない可能性はあります
これは、各地のハローワークの裁量権なので明確にどうとはいえない話です
    • good
    • 0

補充:週20時間以内の就労は確かに雇用保険受給可能ですが、職業訓練校は採用取消になります。


職安には受給手続きの際にも、働いています:週20時間以内と申告して受給申請すれば就労日の受給カットを条件に受給と就労は併用出来ます(1日4時間以上の日は全額カット、4時間未満は賃金分を失業給付金から差し引きます)。
が職業訓練校は就労しながらの受講が出来ません。従ってバイトを取るか訓練校を取るかの択一になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですかっ!?
バイトか職業訓練のどちらかだけなんですね。。。
わかりました。
ハローワークに行って確認してきたいと思います。
どうもありがとうございました!

お礼日時:2012/08/12 19:30

雇用保険の手続きをしないと職業訓練校の選考に影響します(採用取消等)入校前に離職票を職安に提出するように。


後、雇用保険申請前の就労は日々雇いなら問題無いですが、最悪入校前には辞めるように(現に職業に就いていると入校出来ない為)。可能なら申請時点で辞める方が望ましいです(一応週20時間以内の就労なら雇用保険を働きながら受給可能ではありますが、訓練校の関係があります)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
一応、バイト先には週20時間未満で月14日未満でと言うお話はしてあるんですが、申請してからはやっぱり1度辞めないとダメですかね。。。。
雇用保険だけでは生活的に苦しくて…
雇用保険の申請後7日間は完全に無職でなければいけないんですよね?

お礼日時:2012/08/11 15:12

>手続き前からアルバイトしていると、雇用保険をもらうことは不可能ですか?



手続後に働くことは問題になる可能性がありますが、手続前であればどう働こうと自由です。
ただ手続後の7日間は待期期間といって完全な失業状態が求められます。
また手続後については基本的に給付制限中及び受給中のアルバイトは制限付きですが認められていますので、その制限以内でしたら影響ありません。
しかしその制限そのものについては各安定所の裁量にゆだねられていますので、所轄の安定所に確かめてください。
ですからアルバイトをするときは事前に所轄の安定所に、内容を話して判断を仰ぐことが大切です。
勝手に自己判断をしての事後報告ですと許容範囲を超えれば失業と認められず失業給付の受給資格自体を失うということにもなりかねず、後悔することにもなりかねませんから。
裁量というのは簡単に言えばあることがある安定所ではOKでも別の安定所ではNGと判断されることがあるということです。
平等という観点からすればおかしいことなのですが、それが現実です。
ですからこのサイトで個人的な経験を聞いてもあまり意味はありません、それよりも安定所でアルバイトの内容を具体的に話してどう判断するかを聞くのがベストの方法です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく答えて頂いてありがとうございます。
ハローワークに行って説明されても用語が良くわからなくて…
でもしっかり聞いてきたいと思います。
ありがとうございました!

お礼日時:2012/08/11 15:15

バイトをしていても、条件により失業保険を受給できます。


アルバイトやパートで収入を得ても問題はないんです。保険金が入るまで飯も食わず、アパートにも住めないなんてことはありません。
ただ、その場合は必ず4週間に1度の失業保険申請日では正直に申告をすることです。毎回です。
これを守れない方は失業保険の給付金がもらえなくなると同時に、今までもらった失業保険の総額分のお金を全額返還しなければいけなくなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
まだ雇用保険の手続きしてないんですが、手続き前からアルバイトしてても大丈夫なのでしょうか?
あと、そのまま継続してアルバイトはできますか?

お礼日時:2012/08/10 17:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!