
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
私も徳川綱吉 「生類憐みの令」です。
他の回答とは別の視点で。
福祉の充実はむしろ小石川養生所、人足寄場などが出来て以降のほうが充実しますから際立って良い政策ではありません しかし、この政策が最も優れる点は【戦国】を終わらせたことです。 斬り捨て御免は戦国時代は武士の当然の権利であり誰にも咎められないことでしたが、この法令以降は、鳥や犬にすら害を与えれば罸せられます。確かに混乱はありましたが民が安心して暮らせるようになり産業発展へと繋がっていきます この【戦国時代を終わらせた】功績は他とは比べられません
No.5
- 回答日時:
徳川綱吉 「生類憐みの令」です。
これは一般には悪法の代表みたいに言われていますが
犬を大切にしろ、というだけではなく、現代の福祉
社会に通じる良い面も沢山あったのです。
当時の庶民は、病気になっても医者などには見せる
お金はありませんでした。
それで捨て病人というのが煩雑に行われました。
捨て子も多かったのです。
生類憐れみの令は、そういう風習を禁じました。
1687年に出された法令を見てみましょう。
「捨て子が見つかったとき、すぐに届けて自分の町や家と
関係がないことを主張するのではなく、
まず捨て子が死なないように養育することを考えろ」
と規定しています。
また、この法令のお陰で、当時行われていた犬喰いの
風習が廃れました。
中国、韓国ではまだ残っております。
No.3
- 回答日時:
人物:保科正之
法令:(1)末期養子の禁の緩和
(2)大名証人制の廃止
(3)殉死の禁止
幕府の強権政治を改め緩和したことで、天下泰平への礎となった。
文化:世情が安定したことによって、後の元禄文化に大きく影響を与えた。
参考URL:http://ameblo.jp/e-fh/entry-11238373554.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「一に○○、二に○○、三、四がな...
-
尊皇攘夷
-
「おもしろき こともなき世を...
-
徳川慶喜はなぜ処刑されなかっ...
-
新撰組は京都人民に嫌われてい...
-
西郷南洲という名はどこから来...
-
なぜ「甲州」は幕府直轄地だっ...
-
ヨーソローの語源は別にあるの...
-
電話で「芹」の漢字の説明
-
山縣有朋(狂介)の「狂」の字
-
勝海舟って、何をした人ですか??
-
アジアは一家~戦士までどうい...
-
新撰組の評価と人気
-
史上最高の外交官は誰ですか?
-
日本史の質問です
-
”尊王”と”攘夷”とを結び付け、”...
-
至誠に悖るなかりしか
-
いろは丸事件のその後について...
-
日本史:漸次立憲政体樹立の詔...
-
昔の日本は裸山が多かったそう...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「一に○○、二に○○、三、四がな...
-
江戸幕府倒幕によるメリットと...
-
日本史:漸次立憲政体樹立の詔...
-
「家族」という語は、古くから...
-
「仕末のつけ方」??「始末の...
-
西郷南洲という名はどこから来...
-
なぜ長門が長州で、薩摩は薩州...
-
勝海舟の言葉に、 【人間 醒め...
-
「大和魂」とは何でしょうか?
-
未だに福島県民(会津)は山口...
-
幕末の志士や新選組の隊員も、...
-
御親兵に肥前藩が含まれなかっ...
-
天
-
なぜ「甲州」は幕府直轄地だっ...
-
地主さんの土地所有権について...
-
オススメ歴史小説を教えて!
-
司馬遼太郎の「竜馬がゆく」
-
ヨーソローの語源は別にあるの...
-
幕末倒幕軍に赤毛黒毛などの帽...
-
幕末について
おすすめ情報