No.6
- 回答日時:
マッハ15以上でなければ地球から離脱できません≪第二宇宙速度から≫
ただ単に速度だけだとしたら音速は0℃で秒速350メートルですから、求めてみてください
距離は光で13秒という事は、光は1秒間に30万キロですから、30万X13でキロ単位で出ますね(^-^)
正確にやるとしたら、天文と言う本が本屋で売って居ますので、それを見ると判ると思います
ありがとうございます。
>距離は光で13秒という事は、光は1秒間に30万キロですから、30万X13でキロ単位で出ますね
小数点を見落とさないでください。すでに良回答が出ているんですけどね。
No.5
- 回答日時:
月までの距離 L = 38×10^4 km
音速 V = 340 m/s = 0.34 km/s
として、地球から月まで音速で移動した場合にかかる時間 T は、
T = L / V
= 38×10^4 / 0.34 ≒ 111.76×10^4 [s]
これを時間 [ h ] に換算すると、
T = 38×10^4 / 0.34 / 3600 ≒ 310 [h]
これを日数に換算すれば、ざっくり 13日という計算結果になりました。
アポロ宇宙船は月まで4日かかったそうですから、音速の3倍近いスピードで航行していたのですね。
ありがとうございます。
アポロのことまでお話しいただき、InterestさんにBAポイント上げたいんですが、
時間差で#4さんに差し上げることにしました。ご容赦くださいませ。
昔なら、次点を差し上げていたころなんですが....
No.1
- 回答日時:
音は分子の振動が伝わるもので、空気中、液体中、固体中で(分子の密度が異なるため)速度が異なります(固体中が最も速い)。
地球と月の間は真空状態で分子が存在しませんので、音は伝わりません。ありがとうございます。
なるほど、KappNetsさんなら「土星は水に浮く」と言うのにも揚げ足を取られそうですね。
英語の得意な人って、こういう部分にすごくこだわる人が多いんですよね。もっと卑近な例では 小学生の算数の問題で「一個100円のまんじゅうがあります。1000個買ったらいくらになるでしょうか?」と問題でも「まんじゅうを1000個も買う馬鹿いないよ。」と言われそうですが。
さて、KappNetsさんは英語のカテでよく回答されていますが、最近つまらない質問ばかりになりましたね。しかし、私思うんですが、英語の得意な人って理数系に弱い人が多く、逆に理数系が強い人は英語が苦手な為に ハンディを背負ったり チャンスロスすることが多いですよね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
世界一月が大きく見える場所の画像
-
5
地球の公転距離についての考え...
-
6
池田エライザさんは地球人より...
-
7
潮の満ち干きと人の命の関係に...
-
8
1ヶ月って何週間ですか?
-
9
【エクセル】CTRL+FでA...
-
10
人間の命は地球より重い… 正解...
-
11
自転しない星ってありますか? ...
-
12
昼間の月
-
13
単純に一年の長さは365日6時間...
-
14
木星が恒星化したら・・・
-
15
日没直後の月の影と太陽の位置
-
16
宇宙には上下(左右)の観念は...
-
17
中三理科。 月の動きは西から東...
-
18
1970年代の日食
-
19
月の裏のクレータが見える
-
20
ベテルギウスは、私達が住む太...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter