
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
戦争に負けてしばらくの間は、敗戦記念日という人と、終戦記念日という人が同じぐらいいたようで、当時の国会中継でも敗戦記念日と言っていた国会議員が多くいたようです。
ところが、その後、敗戦記念日という呼び名を駆逐する運動が始まり、終戦記念日という呼び方以外は認められないようになりました。要するに、政府とマスコミの情報操作で敗戦記念日が使われなくなっただけの話なのです。
ドイツに関しては以下のリンクを参照してください。
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A8%E3%83%BC% …
No.10
- 回答日時:
終戦記念日というのは通称で、国が定めたものではありません。
もちろん祝日でもありません。政府「「戦没者を追悼し平和を祈念する日」を設け、毎年実施しています。
「戦没者を追悼し平和を祈念する日」について(昭和57年[1982年]4月13日閣議決定)
1.趣旨 先の大戦において亡くなられた方々を追悼し平和を祈念するため、「戦没者を追悼し平和を祈念する日」を設ける。
2.期日 毎年8月15日とする。
3.行事 政府は、「戦没者を追悼し平和を祈念する日」に、昭和38年[1963年]以降毎年実施している全国戦没者追悼式を別紙のとおり引き続き実施する。
別紙 全国戦没者追悼式の実施について
1.全国戦没者追悼式は、天皇皇后両陛下の御臨席を仰いで、毎年8月15日、日本武道館において実施する。
2.本式典における戦没者の範囲及び式典の形式は、昭和56年(1981年)の式典と同様とする。
3.本式典には、全国から遺族代表を国費により参列させる。
4.式典当日は、官衙等国立の施設には半旗を掲げることとし、地方公共団体等に対しても同様の措置をとるよう勧奨するとともに、本式典中の一定時刻において、全国民が一斉に黙とうするよう勧奨する。
生まれた時から戦争下にあり、いわゆる少国民として8月15日を迎えた世代としては、これ以上戦争はないという当時の灌漑を率直に表した「終戦記念日」がふさわしい呼称だと思います。なにしろ、その前日には第2次大戦中で最大の空爆を受けたばかりですから、もう死ぬことはないという解放感はいまだに忘れられません。
日本人って、戦争したのは自分じゃない別の人って思っているようですが、
その原因に終戦の日という言葉があるように思います。
戦争を始める政府にしたのは国民だということをもっと考えるべきでしょうね。
ありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
ドイツもイタリアも終戦記念日という休日はおそらくないと思います。
日本でも日露戦争とかで勝ったからといって記念日はもうけなかったと思います。終戦記念日は国体が大きく変わったことを強調する意味で敢えて設けられたのだろうと思います。敗戦よりは終戦の方がオブラートに包んだようで言葉としては前向きで良いのではありませんか。
No.8
- 回答日時:
「敗戦」か「終戦」かという議論は、戦後かなりされたはずです。
私も戦後生まれですから、記憶も定かではありませんし、議論の内容も承知しておりませんが、そういうことはさておいて、「敗戦」=ただ単に「今回の戦争に負けただけで、国力が付いたら、また戦争を仕掛けるぞ」という意味に取られかねない。
「終戦」=永遠の戦争放棄を目指し、平和国家を目指すという、印象を与えるという周辺国への配慮
というような背景があったのではないかと思います。もちろん当時のGHQの意向も反映されていることは十分に考えられます。
そういうきれいな配慮なのでしょうか?
というか、あの戦争が日本が悪者になっていることを
是正しなければならないと思っています。
ありがとうございます。
No.5
- 回答日時:
先日のTVでは
国民の士気が下がるからという理由で敗戦ではなく終戦にしたとありました。
復興の為に立ち上がらなければならないときに、負けて終わったという事実は公表するべきではないと考えたとか。
国民の半分以上は劣勢を知っていてもう半分は報道通りに勝っていると思って頑張っていたらしいから。
いつ終わらせるかで相当揉めたとか・・・・。
早く終わらせれば原爆も落とされずに済んだのにとありました。
終戦の何がいけないのか・・・・・・が理解できないのは私の頭の知識容量が少ないせいでしょう。すみません。
アメリカでも終戦と使っているので何らおかしくはないと思いますけど。
ポツダム宣言でもそうだったし。戦争終結で・・・・・いいのでは?
ほぼ無条件降伏受託を負けと言わないのであれば、
日露戦争など引き分けに毛が生えたようなものですね。
日露で「勝った・勝った」と大喜びしたのですから、
負けた時もちゃんと負けたと思わなくちゃ・・・・
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
正しく言えば 貴方の言う通りです
対太平洋戦争敗戦日
ですね これに間違いはありません
しかし勝った負けたを問題にするよりも
戦争が終わった日
と言う方が国民には馴染めたのでしょう
国民の多くは戦争が終わる事に意味を見出していましたから
それが国民の総意でしょう
勝った負けたは その時の事
それよりも戦争が終わってくれたのだと言う喜びの方が国民の中には強く残るでしょう
終戦の日
と言う言い方は時の軍部特に陸軍が決めた言い方だそうです
この事実から表現方法等は如何でも良いと言うのが判りますね
ちなみにアメリカでは対日戦争の勝利を
JVデー
と呼んでいます
又ベトナム戦争では特に決まっては居ませんが
戦闘を終了した
という風に言っています
勝った負けたではなく 戦闘を止めた日
としています 手前味噌でしょう
でもこれも現実です
わざわざ負けた日とは言っては居ませんし 言う必要もないのです
<(_ _)>
ありがとうございます。
負けたことをしっかり認識し、次のステップに生かすのが
普通だと思っていましたので違和感を感じるのです。
単にメンツの問題であれば、敗戦を生かすことはできませんね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(ニュース・時事問題) 対日戦勝記念日。 4 2022/09/15 05:23
- 世界情勢 湾岸戦争でも金出しか出さないと英国に批判されませんでしたっけ? 2 2022/04/26 22:56
- 政治 ウクライナが負ける言うて日本をミスリードしようとした者に責任を取らせなければいけませんよね? 3 2023/02/11 21:05
- 軍事学 大津事件もサラエボ事件のように、戦争起こさせる目的だったんじゃないですか? 3 2022/12/22 18:37
- 軍事学 日清戦争や日中戦争で戦った日本兵(上官も含む)が武器を一切使用せず素手のみで格闘家と戦ったならばどっ 1 2023/06/27 03:14
- 世界情勢 ウクライナに金や装備品返して貰えないんですか? 2 2022/04/26 23:24
- 政治 日露戦争で日本が勝った事が、ロシアと戦うウクライナ人に勇気を与えていますね? ウクライナとロシアを比 3 2022/06/17 12:19
- 政治 ウクライナ戦争では、日本は戦勝国ですよね? 7 2022/05/01 21:34
- 戦争・テロ・デモ ロシアが、ウクライナに侵攻して 二ヶ月経つが、アメリカがロシアを 潰すとバイデンが話しているが ロシ 7 2022/05/09 22:36
- 戦争・テロ・デモ 戦争経験された方、ほんまに知りたいです。 11 2022/10/24 18:03
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ひめゆりの塔の女学生って結局...
-
戦後朝鮮半島の歴史
-
インドへ円借款2千億円、首相...
-
「はだしのゲン」の問題視され...
-
空爆と爆撃の違いってなんですか。
-
広島と長崎に原爆が投下されて...
-
ヨーロッパの主要の国々ってす...
-
『戦争と庶民』という戦時中の...
-
よく戦後の謝罪はドイツを見習...
-
「日本は戦争中、悪い事しまし...
-
もうすぐ第三次世界大戦が始ま...
-
あなたの考える理想的な社会シ...
-
ポスト岸田は誰ですか?
-
戦争
-
日本本土で戦争に突入したら・・・
-
なぜ中国は日本を恐れないのか
-
なぜ日本にはフェミニストが少...
-
大韓民国は、勝戦国ですかね?
-
アメリカ崩壊のシナリオ
-
今世紀中に中国 vs 米国の戦争...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
『戦争と庶民』という戦時中の...
-
ヨーロッパの主要の国々ってす...
-
中国と日本が戦争したらどっち...
-
日本国憲法を制定したのって誰...
-
戦争は何故してはいけないので...
-
私は平成6年(1994年)生まれの28...
-
アラブ人の民度が低いのはなぜ...
-
神風特攻隊は犬死にですか??
-
男性が消滅すれば、戦争や犯罪...
-
空爆と爆撃の違いってなんですか。
-
戦争する人々の思考(日本)
-
第二次世界大戦で日本が勝って...
-
よく戦後の謝罪はドイツを見習...
-
日中戦争や太平洋戦争って日本...
-
マスメディアの発言の中にある...
-
原爆投下と終戦
-
死んでからまで迷惑をかける「A...
-
非戦と不戦の違いは?
-
台湾有事になると日本も侵略さ...
-
戦争主義者
おすすめ情報