
個人的に白い粉をふいたような唐揚げだ大嫌いで(皮がサクサクしてるようなもの。母曰く片栗粉をつけてあげるとそうなるそうです)
コンビニのお弁当などの、白っぽさの無い茶色い唐揚げが好きです。
で、これまで食べてきた唐揚げの中で一番美味しかったのが
最悪にもお祭りの屋台のもので…(しかも遠出した時の)
あれに近い味を家で食べたいなとも思うのですが
食べただけで何が入ってるとか分かるような舌は持ち合わせてないので。
その時食べた唐揚げは、見た目的にも味的にもこれまで食べた唐揚げとは少し違いました。
屋台のものなので、かなりの経費削減の結果のものだと思うのですが
とても美味しかったです。
(お肉も鶏肉であることにはかわりないですが、ささみっぽい食感でした(ぽいというだけでささみでは無いと思います)
その場で、一口大の鶏肉をボウルにいっぱい入ったたれに絡めて油であげていました。
黄土色~薄茶ぐらいの色のたれで
そのたれを揉み込んですぐ揚げていました。
で見た目は7・11やロー○ンの唐揚げ弁当のようなザ・茶色みたいな色ではなくて
色ではなくてというか皮が薄かったです。ほぼ素揚げみたいな。
コンビニのお弁当や唐揚げ専門店等の唐揚げは、断面を見ると、鶏肉のまわりに皮の部分(唐揚げの外側という意味です)があるのがわかりますが
その唐揚げは素揚げのように、少し皮はあるものの、すごく薄く鶏肉と一体化してしまっているような感じでした。
それを見ると、安っぽいなとは思ったのですが
それをとても上回る美味しい味でした。
味的にはにんにくは控えめですが入ってるのが分かりました。(にんにくの味が強すぎないのも良かったです)
後は、特に何がというのは分かりません。
味が似てるものを作りたいと思っているのですが
普段は家で唐揚げはほぼ作りませんが、作る時は、私が白い粉がふいているのは嫌だといったら
母は市販の唐揚げ粉を使うようになりました。
ただ、それで作ると、コンビニの唐揚げっぽくしっかり皮があるものになります。
推測で構いませんので、その屋台の唐揚げのたれは何が入っていたと思われるでしょうか?
・皮が薄い、素揚げっぽいけど、味はしっかりついてる。
たれを見ていた印象では、少しどろっとしていた気がします。
調味料だけを混ぜると、かなりさらさらかと思うので、もしかしたら粉系が入っていたのかも…
(たれを絡めた後、粉をまぶすとかはしていません)
私自身、唐揚げを作った事がありませんし、母も唐揚げ粉を使っているので
レシピを教えて欲しいです。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
唐揚げ粉を水に溶いた物をタレにしていると思います。
説明からモモ肉でなくムネ肉を使用しているようです。
最初1分半ほど揚げたら油から取り出し、
5分ほど余熱で肉の中まで熱を通し、再度1分半揚げると
肉汁が出るような唐揚げになります。
が…、
二度揚げせず、しっかり揚げたほうが説明に近いように思います。
この場合は低めの温度で揚げたほうが良いと思うのですが、
屋台でもそうだったんじゃないですか?
唐揚げ粉には商品ごとに入っているスパイスが違うでしょうから、
幾つか試すのが良いと思います。
回答ありがとうございます。
屋台では一度しか揚げていませんでした。
揚げ時間も2分ほどだったような気もしますが…体内時計が曖昧なので。
(並んでる間に一回揚げていたので)
No.5
- 回答日時:
たぶん業務用の水溶きタイプの唐揚粉を使っていると思います。
日本食研
から揚げの素No.1
http://www.nihonshokken.co.jp/business_products/ …
こんな感じのやつですね。

No.4
- 回答日時:
水で溶いたり卵を加えるする唐揚げ粉ではなく、まぶす感じの唐揚げ粉で作ってみたら?お祭り屋台ならそれほど手が込んだ調理法はしてないと思います。
唐揚げ粉以外だと片栗粉ではなく米粉を使うと薄付きでしっとりした唐揚げになりますよ。No.3
- 回答日時:
私は、料理教室もやってます、調理師です。
屋台のから揚げは、前回答者様の仰る通りです。
私の従兄弟が九州を本拠地にして、全国を回り歩いて屋台営業をしています。
ただ、その従兄弟は、先に1%の極弱い塩水に鶏胸肉を浸けておくそうです。
それから、小麦粉や片栗粉をつけて揚げた場合、白く粉っぽく成るのは、粉のせいでは有りません。
私は、小麦粉70%きな粉30%で唐揚げを作ります。
粉を着けてすぐに揚げると、粉っぽくなります。
粉をつけたら、しっとりするまで置いてから、揚げるのですよ。
粉が水分をしっかり吸ってから、揚げると粉っぽくなりませんし、油はねも抑えられます。
ですから、屋台のように、水で薄めると衣が厚くならずに、粉っぽさも無くなります。
そして、何より安上がりです。
桃肉の場合は、そのままで良いのですが、胸肉の場合は、1%の塩と同量の砂糖を入れた水に20~30分浸して置くと、パサパサに成らず、しっとり美味しい唐揚げが出来ますよ。
No.2
- 回答日時:
a-10-vさんのおっしゃる様にから揚げ粉を水で溶いて薄めて使っていると思います。
一般に売っているから揚げ粉ではなく業務用だと思います。
お近くに業務スーパー(神戸物産)が有りましたらのぞいて見ては如何でしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- レシピ・食事 唐揚げを作りたいのですが、皮を団子粉、もち米粉使って作くれますか?小麦粉、片栗粉、団子粉、もち粉など 4 2022/05/04 11:22
- レシピ・食事 ふたり家族で、冷凍庫が狭いのですが、茶碗蒸しは、ケースに入っていて冷蔵の電子レンジにて、あたためるも 2 2022/04/18 21:43
- レシピ・食事 唐揚げの衣。 6 2023/05/09 23:14
- 食べ物・食材 地元のスーパーで、鶏肉の、唐揚げ用に、ただ適当な大きさに切ってあるだけの生肉のパックを購入し、夜のう 4 2022/06/18 20:03
- レシピ・食事 鶏胸肉で唐揚げ作りたいのですが、衣を薄力粉の説明書に書いてある天ぷらの作り方の衣で作りたいのですか美 1 2022/07/26 06:49
- レシピ・食事 コンスターチってどうやって使うんですか(天ぷら・唐揚げ時) 2 2023/08/18 13:43
- レシピ・食事 なぜかおいしかった唐揚げ 10 2022/04/29 22:22
- レシピ・食事 からっと揚げる方法 1 2023/07/24 21:10
- レシピ・食事 甘酢あんをかけると旨い食材 5 2022/07/06 21:52
- レシピ・食事 自分で作る唐揚げと、おそうざいの唐揚げはスーパーの唐揚げのがおいしいですよね? わたしは自分で作りま 11 2022/06/01 22:42
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
「進化系鍋」やオススメの“ちょい足し”味変の方法も!まだまだ楽しめる冬の鍋
寒い時期は、食卓に鍋の出番が増えるのではないだろうか。実際「教えて!goo」にも、「キムチ鍋とタラチリならば、どちらがよいですか?」と質問が寄せられ、投稿者が家庭でもさまざまな鍋を楽しんでいる様子が伝わ...
-
料理家に聞いた!お正月に残ったお餅の保存法とおいしく食べ切る方法
お正月に出回るお餅。調理法が限られていて、消費に困ることはないだろうか。「教えて!goo」にも「正月に餅を沢山もらって食べ切れません」と、消費法を模索するユーザーからの投稿があった。そこで料理家のスガさ...
-
リーズナブルにおせちを作る方法と、余ったおせちのアレンジ法を料理家に聞いた!
物価高騰が続く中、おせちの材料費にも影響が……。そんな中「教えて!goo」で、「どんなおせちが好きですか? 」という質問には多く回答が寄せられており、おせちを楽しみにしている人が少なくないことが伺える。値上...
-
料理が苦手な人や料理初心者に贈る!定番パスタをおいしく作るコツ
料理が苦手だけど一人暮らしで「自炊したい」、料理初心者で「うまく作れない」という人は、定番パスタだけでもおいしく作れるようになれたら嬉しいだろう。実際、「教えて!goo」にも、「おいしいペペロンチーノの...
-
カレーマニアに聞いた!初心者におすすめのスパイスカレーレシピ
新しい生活様式で長くなったおうち時間。手の込んだ料理に挑戦する人が増えたという。中でも本格的なカレー作りが人気のようだが、多種多様なスパイスの使い方は迷うところではないだろうか。「教えて!goo」にも、...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マグロ刺身の賞味期限切れ2日 ...
-
シュウマイ 皮と具が別々にな...
-
春巻きの具が水っぽくなってし...
-
肉団子のタネがとろとろです。
-
刺身は何日目まで食べますか?
-
ホッケの冷凍干物を生焼けで食...
-
片栗粉がはがれてどろどろになる。
-
あんかけが固くなりすぎたら
-
昨日の夜8時頃から常温(エアコ...
-
焼売の皮と中身が分離する
-
鶏の唐揚げがキツネ色になりま...
-
コールドスタートという料理法...
-
お祭りの屋台唐揚げ作るにはど...
-
たこの唐揚げが上手に揚げられない
-
くず粉でのとろみのつけ方
-
唐揚げと竜田揚げの違いは?
-
お肉にまぶす片栗粉について
-
からっと揚げる方法
-
唐揚げを揚げる温度について
-
片栗粉はお腹をこわしますか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
マグロ刺身の賞味期限切れ2日 ...
-
片栗粉がはがれてどろどろになる。
-
お祭りの屋台唐揚げ作るにはど...
-
刺身は何日目まで食べますか?
-
シュウマイ 皮と具が別々にな...
-
あんかけが固くなりすぎたら
-
昨日の夜8時頃から常温(エアコ...
-
ホッケの冷凍干物を生焼けで食...
-
肉団子のタネがとろとろです。
-
くず粉でのとろみのつけ方
-
片栗粉はお腹をこわしますか?
-
シュウマイの具が硬くなりすぎ...
-
カレイの違い
-
チキン南蛮を揚げる時の油の泡...
-
片栗粉を使った唐揚げでは油が...
-
鶏の唐揚げがキツネ色になりま...
-
ピーマンの肉詰め(片栗粉と小...
-
ひまわり油は揚げ物するとすぐ...
-
唐揚げに衣をしっかり付けるた...
-
小麦粉、片栗粉は調味料ですか...
おすすめ情報