dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

18歳、高校生、体育大志望の高校生です。
部活動は夏に終わり、今勉強に励んでいる最中なのですが
体育大志望のため体も動かさなくてはなりません。
ですが、現役時代から肉離れで非常に悩んでおり今現在もその悩みは続いています。
その程度というのも完全な断裂ではなく軽度のものを何度も何度も繰り返してしまいます。
クールダウン、ストレッチもかかさずに運動前、運動後としているのですがそれでも繰り返しています。
種目はサッカーなのですが切り返しのときに多いようです。
医者に相談しても
「肉離れはくせになっちゃうからね~」の一点張りです。
相談できる人間が近くにいないため、この度皆さんに助言を頂きたく投稿しました。
今年は受験のためなおざりにする訳にもいきません。
タイトルにも書きましたが非常に困っています。
経験者の方などにアドバイスをいただけると嬉しいです。
よろしくおねがいしますm(__)m

A 回答 (4件)

 肉離れが、くせになると考えられるは2通りですね。


 ひとつは、筋肉の断裂が治ったものの、その組織が固い。

 そして、ふたつめが左右の元々のアンバランスです。固い方(強い方)に引っ張られ、張りつめた状態。
ゴムなどを引き延ばしたとき、パンパンになる状態と同様です。そうなるとその筋肉には伸縮性はなくなり、けがはしやすくなります。

 固い側というのは、常に使われている可能性が高く、その反対側(けがをしている方)をよく使うようにしてみるのも方法です。しっかりと重心が乗らないと使うことにはなりませんが。ですから、ただ単にけがした部位を鍛えるだけでは不十分ともいえます。

 切り替えしのときに多い、とのことですが、ひねりを加えたストレッチなども試すと伸ばせるかもしれませんね。

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございますm(__)m
私が負傷しているのは大腿直筋なのですが仰るとおり
やはりコリ(硬い部分)があります。
主治医曰く、「乳酸が溜まっているから」とのことなんですがストレッチやマッサージを行なっても
ここ何年もそのコリがとれません。
鍼治療なども考えたのですが、筋肉をリセットする方法はあるのでしょうか?

お礼日時:2012/08/30 19:52

回答にお返事。

。。

BCAA。。。かなり説明がややこしいのでこちら参照で・・・
http://blogs.yahoo.co.jp/yama_chan_bb/12475867.h …
この人たちは体つくりのエキスパートです。競技は違えど体造り・筋肉・栄養の知識という部分で共通部分は大有りです。

私的ですと、疲れた筋肉に対して、硬化させず柔軟に動かす役目があるのがクエン酸。筋肉を維持し疲れさせない役目があるのがBCAAという感じです。

私は格闘技暦が長いので、これら栄養素はプロテインで補っております。それだけを摂取するのか、総合的に摂取するのかは人によります。

体育大学に行くのでしたら大学でこれらの栄養学は学ぶと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

度々すいません。
参考URLまでありがとうございますm(__)m
栄養についてはしっかり認識しないといけないんですね。
pepsinexさんのアドバイス通り、まずはクエン酸を試してみようと思います。

お礼日時:2012/09/01 18:49

下記解答を見た上での回答です



クエン酸の摂取を進めます。筋肉の質は個人差がありますが、クエン酸は筋肉の潤滑剤の役割をします。しっかりと柔軟体操をしクールダウンをしても、この潤滑剤が足りないと疲れた筋肉はギスギスした状態になり痙攣や肉離れにつながります。運動前、運動中の休憩時間に補給しましょう。

クエン酸はドラッグストアなどで手に入ります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございますm(__)m
クエン酸は疲労回復に効果があるというふうに聞いています。
運動を終えた段階で披露を溜めないようにする努力も必要なんですね。
早速試してみようと思います。
それと重ねての質問で申し訳無いのですがBCAAはどうなのでしょうか?
MUSASHIというアミノ酸高含有のサプリメントを見つけたのですがもしご存知であればご教授願いますm(__)m

お礼日時:2012/08/31 22:47

 大腿直筋の場合でしたら、固さの問題がありそうですね。

通常、鍼を使えば、凝りが取れそうな気がしますが。
反対側の大腿や腿の付け根や体幹に続く筋からほぐしてみるのはいかがでしょうか。
 
 またその箇所に頼った動きや姿勢に片寄ってはいませんか。凝り(無意識の緊張)は姿勢や体勢維持に必要なものであったりします。その箇所の凝りが取れたら、現在の姿勢や身体のバランスが維持できない場合、凝りは取れませんので・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

朝のお忙しい時間帯の回答、ありがとうございます。
その方法も実践してみようと思います。
現在両足、しかも同じ箇所を負傷しているのでやはり力の偏りがあるのかもしれません。
必要なコリもあるということは初耳でした!

お礼日時:2012/08/31 22:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!