dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今大学生の者です。
慶應大学大学院の文学研究科について大学のHPを見て調べているのですが、調べ方が悪いのか、実際に何年かかって全部でいくらかかるのかなど正確にわかりません。
今自分でわかった範囲あるいはわからないことに、

慶應大学大学院の文学研究科には修士課程と後期博士課程がある。

修士過程を卒業しないと博士過程は受けられない。

修士課程何年間(2年間とよく聞くのですが・・・)と後期博士課程何年間で卒業かわからない。

修士課程いくらと後期博士課程いくらかかるのかわからない。(修士課程は、入学時に必要な費用として計約80万円と書かれてあるが、それ以上初年度はそれだけ払うだけか。次の年は、入学金約30万円を除いた50万円を支払えばいいのか。2年間なら計130万円???)

修士課程が終わって卒業された方の就職先、後期博士課程が終わって卒業された方の就職先はどこに書かれてあるか

入試日程として前期・後期があるが試験を両方受けるのは可能か

自分で最後まで調べることができなくて恐縮なのですが、以上について一つでもわかり教えていただければ幸いです。また、私がわかったこととしてあげている情報が間違っていたら教えてください。

A 回答 (1件)

慶應ではありませんが、今大学院生(文学研究科・博士課程)の者です。



一般的に大学院は博士前期課程(修士課程)2年間と、博士後期課程(博士課程)3年間に分かれています。年数は標準的なものですので、必要単位数と条件を満たしていれば、それより早くも遅くもなります。
特に博士課程になりますと、3年間で博士号(過程博士と論文博士があります)を取得して卒業するのは難しく、オーバードクターをする人が多いです。

文学研究科ですと、博士課程まで行く人は、どの大学院でも研究者の道に進む人が多いと思います。反対に一般企業等に就職する人は、修士課程で卒業する場合が多いです。

>入試日程として前期・後期があるが試験を両方受けるのは可能か

慶応大学の場合はわかりませんが、多くの大学院入試には内部推薦入試(前期)と一般入試(後期)があります。前期は同じ大学の大学院に進む人が受けることができ、後期は別の大学卒の人が受けることができます。もし同じ大学に通っているのであれば、前期・後期ともに受けることができます。

また修士課程から博士課程には、試験がありますので、必ずしも行くことができるとは限りません。

入学時に必要な費用は、入学金+授業料+諸経費です。2年目以降は入学金を除く費用を支払います(このあたりは、募集要項等に書いてあると思います)。

3~4月ぐらいから募集要項が出されると思いますので、問い合わせてみてはいかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧にありがとうございました!!

お礼日時:2004/06/07 18:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!