dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

質問させて下さい。
あと数日で3か月になる赤ちゃんをもつ新米母です。

育児は混合にしています。
が、悩みがあるので聞いてください。

息子は3000グラムちょっとで産まれました。
1か月あたりからだんだん体重が増えていきまして、3か月を目前とした今は、7000グラムを超えてしまいました。
母子手帳のグラフを見たりするとたぶんギリギリの範囲かな?と思います。

市の助産師さんには、身長がそれなりにあるので大丈夫と言われましたがやはりこのままもっと体重が増えてしまうと心配です。

ミルクはおっぱいをあげたあとにあげてますがどのくらいあげていいのかわかりません。

おっぱいをあげたあとでもふつうに140cc飲んでしまうのです。(よく育児書では30から60位を足すと書いてありますが)
これはおっぱいが出ていないのか、赤ちゃんの満腹中枢ができていなくて飲みすぎてしまってるのか…(吐き戻しはありません)

質問としては

★この時期だと大体どの位のミルクを足すのか
★おっぱいをあげて寝てしまうことがあるのですがこれは満足したととらえていいのでしょうか?
★おっぱいをのんでも寝ずに、でもほしそうにしてなくても、ミルクをあげた方がいいのでしょうか?
(ほしそうにしてなくても、哺乳瓶をくわえさせるとミルクを飲み始めます)
★おっぱいのあとにミルクを足すと私が哺乳瓶をぬくまで飲み続けるのですが、60cc位までで切り上げた方がいいのでしょうか?
★その他アドバイスがありましたらぜひお願いします!

長くなってしまいましたが、このような感じです。

因みに育児書を読んだり、母乳外来に行ったりしていますがいまいち…

母乳外来では1時間に一回、夜中も一時間に一回とにかくおっぱいをあげて吸わせてあげて!とのことでした。
私じしん、さし乳のためあまり一度にたくさん出ません。
ただ母乳外来の通りにやってみたら1時間じゃおっぱいが溜まらず、子供を満腹にできず泣かせてしまうだけになってしまい、私も子供も参ってしまいミルクを足りない分足すようになりました。

是非お力をください!

A 回答 (4件)

1時間に1回あげているということですが、赤ちゃんは起きて泣いていたりするのでしょうか?


寝ているところを起こしてまであげているなら、ママも苦痛に感じているようですし、3時間までは間隔をあけてもいいのでは?と思います。
それが毎回でなくても・・。
1時間ごとにだと、おっぱい溜まる感じしないですよね?
うちの子は逆にめっちゃ寝てしまって、起こしてまで飲ませるべきかすごく悩んだ時期もありました。

頑張ってください。
    • good
    • 2

長男・次男ともに混合育児です。

(次男はまさにその真っ最中ですw)
結論から言うと、3ヶ月くらいでそのくらいバンバン飲んでましたね。

おっぱいの後に足すミルクが30~60ccで良いという方はそもそも母乳の量が
そこまで少なくないんだと思いますよ。
お腹の持ちのために足してるとか、母乳がちょっと足りないと思っているとか。
だって、30ccって哺乳瓶で見てもすごく少なくありませんか?

お腹を満たすにはまず「量」はある程度必要なわけで、残念ながら母乳の量が
圧倒的に少なければ、ミルクはそれなりに必要なのは物理的に当然のことです。
(私自身も同じだったので、傷つかないでくださいね。 >_<)

体重増加が気になるようでしたら(うちも3ヶ月で約7kgでしたが問題ありませんでした)
ミルクをちょっと薄めて良いと思います。
本来120ccの粉ミルクで140~150ccにするとか、私もやっていました。
先ほども書いたようにそれなりの「量」を飲みたいわけですから、ミルクの
濃さなんて赤ちゃんは気にしません(笑)。
ミルクを薄めちゃ駄目!って書いてあるのは、ミルク業者の都合です。 ^^;;
と言って、常識を越えた薄め方をすると飲みにくくなるので、それはしないように!

母乳が少なくて悩むお母さんは多いですが、そりゃー出来ればバンバン出るなら
その方が良いのは当然ですが、出にくいものは仕方がありません。
悩んで自分は駄目な母親だとかストレス抱える方が不健全です。
ママの愛情とたっぷりの食事(母乳orミルク)で子は育つのですから、
母乳が足りないのであれば好きなだけミルクを飲ませてあげましょう。

赤ちゃんは自分が飲みたい量も必要な量もちゃんとわかっています。
満腹中枢が未熟とか、そういう難しい話ではなく、動物として当然の能力で。
飲みたいだけ飲んで、飲みたくないときは飲まないんですよ(笑)。
長男は毎回きっかり同じ量だけ飲む子でした。(←なので心配なかった)
ところが次男はおっぱいだけで寝ちゃったり、夜寝る前はときに300cc飲んだりと、
その量にムラがあって、最初は心配でしたし、そういう子なんだとわかった今は
毎回ミルクの量が違うので、ちょくちょく余ってしまって勿体ない・・・
話が反れましたが、そんな感じです。
そして二人とも風邪くらいではビクともしないほど元気一杯坊主たちです♪

だからあなたの赤ちゃんも、寝ちゃったときは(お腹いっぱいで眠~い♪)と
思ってるし、哺乳瓶がカラになるまで飲むときは(お腹すいた~美味しい~♪)と
思って飲んでるんです。好きなだけ飲ませてあげてください。
1点だけ、飲みたそうにしていないときは、こちらからあげなくて良いですよ。
赤ちゃんは飲みたいときには泣くんです。ご機嫌で泣く前にあげる必要はないです。
泣く前にこちらからあげてしまうと、赤ちゃん最初の意思表示「お腹すいた」を
しなくてよくなってしまいますからね。

気を楽にして、大らかに子育てしてくださいね。頑張って!
    • good
    • 3

11か月女の子ママしてます。



私も最初は混合でした
で、記録を読み返してみたのですが、うちも140とか飲んでましたよ。
ただ、頻回でかなり頑張っていた時期なので(笑)2~3回でしたが。。。

★おっぱいをあげて寝てしまうことがあるのですが~ですが、これは疲れてるのかなって感じです。
赤ちゃんにとって弐無事の全身運動!大変なんです(たぶん……)
ただ寝てしまったのなら、起こしてまでミルクを挙げる必要はありません。

★おっぱいをのんでも寝ずに~ですが、もう3カ月。
そろそろ飲んだら寝るってのが毎回じゃなくなってくる時期かと。
泣いたりとかなければ、遊んであげてください。
顔(目のあたり)にガーゼを乗せていないいないばぁなど楽しめますよ!後は少しの時間うつ伏せで運動させたり……
哺乳瓶を近づけると飲むのは赤ちゃんの本能みたいなもの。
欲しがってないと判断されたなら、あげなくて平気かと思います
ただ、おっぱい→時間が開かずになく→おっぱい…の繰り返しがきついなら、
おっぱい→おっぱい+ミルク→おっぱい→おっぱい…
とか、自分たちに合ったやり方で良いと思います。
頻回にすると量も今より出やすくなったりとかするみたいだし。。。

体重についてですが、気にしなくて大丈夫だと思います。
これから、寝返りやズリバイなど運動量が上がってくるので締まってきますよ☆
助産師さんに肥満を注意されてないのなら大丈夫!

注意していただきたいのは、下の人がアドバイスしたミルクを薄めるの、絶対にやってはだめです!
体に吸収されにくくなり、ミルクの意味がなくなります。
それでも何とかミルクの量を減らしたいのなら、白湯を日中に少しだけあげたりしてみては??
ただ私はあまりお勧めできません。。。

育児にはこれが正解!ってものがないので、大変ですよね。。
主さんに合った授乳方法が見つかりますように(*^_^*)
    • good
    • 1

ミルクを欲しがっているならあげていいと思いますが、あまりにも体重が気になるなら薄めてあげてはどうですか( ´ ▽ ` )?


粉2杯に対してお湯が40なら60などで少し薄めてあげてました(^^
母乳だけで寝るならあげなくていいし
間隔が短すぎなら白湯やジュースをあげてもいいです(^-^)/

1時間に一回かならず‥って気にしないでいいと私は思います(^^;;
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!