dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

くだらない質問で恐縮ですが、アメリカ人やイギリス人はFAX(紙を送るやつ。念のため)をなんと呼んでいるのでしょうか。例の四文字言葉とあまりに似ているので前から疑問に思っていたのです。どなたか教えてください。

A 回答 (12件中1~10件)

アメリカに35年ちょっと住んでいる者です。



私なりに書かせてくださいね。

確かにカタカナにすると同じ「ア」ですね. 

こちらでは,同じように,Faxと言っています.

ご心配はないですよ. UとAが作り出すこの二つの音は全く違う音として認識します.

ちょうど、LとRの違いと同じです. 

Facsimileファクシミリとまだ呼ぶ人はいますが,ファックス場号は難題,と言う時に今What is your facsimile number?と言う人はいないと思います. What is your Fax number?と言います.

これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。フェ~クスといったところでしょうか。

お礼日時:2004/02/02 19:44

FaxはFaxで良いでしょう。



4文字に似ているって???そんな事気にすること無いですよ。考える方が不自然です!

日本語だって「昨日パチンコで玉3万個出ちゃったよ!」と言う会話を聞いていちいち気にする人がいたらそっちの方が変人でしょう。

この回答への補足

ありがとうございます。確かに男女中学生以外は気にしません・・・。
ただ、本筋から外れますが大人でも気になる言葉はありますよね。漫湖(沖縄にある湖)とか、豆満江(中朝国境を流れる川)とか、VOLVO(九州方面ではちとヤバい)とか。で、さらに本筋から外れますがアメリカの人気DJハワード・スターンは番組ゲストに招いたアイドルの女の子に「ニワトリの鳴き声は?空欄を埋めよ。○○○ドゥドゥルドゥー」などというイヤガラセクイズを出したことがあるそうです。

補足日時:2004/02/03 10:47
    • good
    • 0

こんにちは。

海外在住しているものです。
fax、普通に使います。’ふぁっくす’です。有名なよくない言葉と似ていますが、問題ないです。日本語でも、一文字間違えるとヤバイけど普通に使う単語ってあるでしょう?同じです。
FAX機の事はa fax machine動詞にも使えます。faxして、というのは'fax me'.間違えちゃったらかなり恥ずかしいですね。。。だから受動態で使うことも多いかも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。意識過剰にならず淡々と発音せよ、ということですね。

お礼日時:2004/02/03 10:42

ラテン語で、facere(=to make [作る])+simile(=like [同様な]) =同じように作る、とのことがファクシミリの語源であります。



また、意外と知られていないのですが、この発明はAlexander Bainと言うスコットランド人によるもので、1843年に特許が申請されたものです。ある意味では古い技術なのですね。

ファックスとは、データを暗号化し、電話回線または無線で転送し、受け取り側でそれを再生する方法と定義されています。

日本では昭和47年に電電公社(現NTT)が電話回線で通話以外のデータ通信を許可してから開発が国内で進められ、一気に日本のメーカーがファクシミリ市場を独占する事になったわけであります。

一方、昨今の著しい電子メールの普及により大手企業はより安価なインターネットを利用するデータ通信に切り替えつつあり、以前のようにファックスは使われなくなったようですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

勉強になりました。こういう語源を調べる作業を(たしか)エチモジーというそうですが、なんか楽しくて病み付きになりますね。

お礼日時:2004/02/03 10:33

Gです。



補足を読ませてもらいました.

>フェ~クスといったところでしょうか。

そうですね、カタカナでは難しいですが,俗に言う「ア」と「エ」の間,と言う所です。

facsimileと言う単語は,元々コピーと言う意味なんですね. つまり、電話線を使って,コピーをどこかへ送ると言う意味として使われるようになり,それがFAXと言うようになったわけですね.

コピー機がゼロックスでしか作られなかった時代がありました.(パテントずくめで彼らの機械を保護した為) 其のときから,コピーと言う事をXeroxと言うようになったのですね. 今でも,Get me 10 Xerox copies.と言って,コピーを作ってもらう時に言う人もいます. ここまで浸透した,このゼロックス社のパテントをぬけて新しいコピー機を作った日本の会社の努力はすごいと思います.

丁度,コーラを普通の人はコーク(Coke)と言ったり,ティシュー(ティッシュ)の事をKleenexと言ったりするのと同じですね. 日本では,「味の素」ですね。

余談ですが,ペプシ社では、ペプシを売っている所では,お客がコーク下さいと言ったら,ペプシでいいですか,と聞くことを強制したり,コークを売っているところで、わざと、ペプシを下さい,と言って,あるはずもないペプシとして他のブランドを出したら、その場で文句を言ったり、法廷に持っていくこともやりました(今はしりませんがやっている事と思います).
    • good
    • 0
この回答へのお礼

楽しい豆知識(ちなみに、最近の日本ではこの手の豆知識を英語で「トリビア」と呼びます。理由は・・・そのうちわかると思います)ありがとうございます。それにしてもペプシは大人気ない会社ですね。面白い(コカコーラ関係者には不愉快な)ゲリラ戦術をやってるんですね。

お礼日時:2004/02/03 10:30

昔、telfax.と聞いた事が有りますが....

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。でも考えてみればfacsimileってどういう意味なんでしょう・・・。television(tele+vision)やtelephone(tele+phone)はよくわかるんですが。

お礼日時:2004/02/02 19:49

前の解答でeが抜けてしまった。



Xerox
XEROX

でした。
    • good
    • 0

Xrox


XROX

ゼロックスですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。メーカーの名前がそのまま一般名詞ってことですね。ニンテンドーみたいなもんでしょうか。

お礼日時:2004/02/02 19:46

Facsimileですが、たしかに当初は4文字と似ているため、海外ではFAXと呼ばない、と書いていた雑誌かなにかがあった記憶があります。



ただ、現在は海外でもFAXと記載する雑誌がありますので、FAXで問題ないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。いま思い出しましたが、FAQ(frequently asked and questionedでしたっけ)にも同様の疑問を感じます。

お礼日時:2004/02/02 19:43

 こんにちは。



 「ファクシミリ(Facsimile)」ではないですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

のようですね。ありがとうございます。

お礼日時:2004/02/02 19:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!