
お家(一軒家でも分譲マンションでもOK)を買った場合に、やらなければならない段取り(揃えなければならない書類とか含め)を時系列に教えてください。
また、例として、3000万円くらいのお家を購入した場合 として、どんな費用が どのくらいかかりますか?
(みなさんご自身のお宅なら、失礼ですが、いくらくらいの住居の場合、どのくらいの費用がかかるか、も教えて頂けるとなによりです。)
それから、賃貸ではなく、持ち家(一軒家や、分譲マンション)に住んでいる人には、どんな費用が定期的に、いくらくらいかかりますか?
※ちなみに、ここで調べろURL とか、なにかの著書で勉強し直して来い 的 意地悪な回答は、拒否させていただきます。そのようなご意見されたい方は、ご遠慮願います。
他でお願いします。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
書類云々の段取りはハウスメーカーの担当者が全て説明してくれますし、必要な時期が来る前に再度説明と催促をしてくれます。
その前に住宅購入の具体的な話をするのでしたら、例えば3000万なら3000万で購入するとして、その費用をどのように工面されるのかを先ずは良く検討されるべきです。
お宅の収入と毎月の生活費を考慮し、月々いくらくらいづつなら返済できるかとか、そういう現実をもう少し詰めるのが先です。
銀行などの金融機関から借りるにしても金利がかかりますし、借入金額と支払い期間で支払い総額も全く違います。
そのように予算を大筋で出せばいくらくらいの物件までは購入可能かが判断できるというものです。
家以外にかかる費用としては土地の地質調査や地盤改良にお金がかかりますし、司法書士への委託金もあります。
何よりもハウスメーカーに払う頭金や手付金も現金で用意する必要があります。
家が完成すれば引渡し前に長期一括で火災保険に加入しなければならないし、地震保険などはオプションであり、最長5年です。
駐車場や庭やフェンスなどの外溝工事も住宅本体とは別の場合も多いですし、引越し費用などもかかりますし、電話や水道工事にはお金がかかります。
定期的にかかる費用は税金全般にかかりますし、もちろん光熱費もかかります。
定期的にメンテナンスが必要な壁や屋根材を選択すれば当然それらもかかってきます。
ご自分で
>※ちなみに、ここで調べろURL とか、なにかの著書で勉強し直して来い 的 意地悪な回答は、拒否させていただきます。そのようなご意見されたい方は、ご遠慮願います。
のように書かれてますが、お住まいの地区や土地の広さや住宅の大きさで変わるものもありますし、依頼するハウスメーカーや予算によって選択する建材などでも何もかもが全く違います。
必要経費などはネットで確認するのが手っ取り早いですし、何よりも質問者さんがどのようなマイホームを求め、予算がどれくらいなのかで大きく変わります。
銀行に行って融資の話をしながらいろいろ聞いてくるのも手ですし、ネットで勉強したり住宅展示場を訪れてあれこれ聞くのも手です。
けして意地悪言ってるのではなく、無知なら無知なりに自分で調べて一番損しないやり方を学ぶべきなのです。
下手なやり方をしたばかりに、最終的に何百万円も差がでるということになったら泣いても泣ききれませんからね。

No.1
- 回答日時:
そうですね、意地悪といわれるかもしれませんが
家を購入する系の本や雑誌は
ものすごくわかりやすく簡潔に図も入れてまとめてあったりするので
一度読むことをお勧めします。
大雑把にいえば、諸経費はよく1割ぐらいといわれていますね。
3000万円のおうちというのは土地家屋ふくめてということですかね
時系列というか
まず予算を把握する。いくらずつ何年返せるのか
銀行の審査としていくらぐらいなら通るのか。
予算に合わせて住める地域とか家のサイズとか選定しますよね
立地にあう土地を探す。
住宅会社や開発会社などに顔を出し物件の相場をリサーチしたり
良い話があれば持って来てもらうとか。
住宅展示場なども回ると言いかと思います。
具体的なイメージもわくし、登録申請などの関係でチラシなどに公表される前に
こういう予定がありますとか教えてもらえることもあるので。
土地のみ決まった場合は住宅会社を選ぶことになるでしょう
土地も合わせて販売する建築条件付などの場合はその会社でいいのかとか
土地のメリットなど考えて判断するしかないでしょう。
決まったら、仮予約。契約までに細かいことを調べたり
ハザードマップ、土地周り、地盤、地目など詳しく環境を調べたり
銀行に調査を頼みます。
ローン総額に合わせて設計プランをしていきます
本決まりになれば土地購入
建築会社が決まっていなければ概算見積もりやプランをとって
建築会社を選定して契約することになります。
その後細かい仕様など決めていきます。
最終的に正式なローンの契約、
建築確認書など役所への申請
着工したら進捗状況に合わせたローン決済
となります。
諸経費には税金、印紙代、つなぎ融資やローン、司法書士への手数料
登記にかかるお金、ローンの団信保険料、保証料など
手続きや購入にかかる費用、水道加入や地盤調査などの費用
また自宅購入後のエアコン、カーテン、引越し代金、外構工事、収納といった費用などがかかります。
持ち家の場合はまずは不動産取得税というのがありますが
これは住宅を建てる場合軽減されたり、0円になることもあります。
毎年かかるのが固定資産税。土地と家屋にかかります。
あとは維持費ですね。修繕や、家の周りの手入れ
リフォームやメンテナンス、手入れのための道具など。
分譲マンションでも管理費、場合によっては駐車場費
また修繕積立金などは途中であがることもあります。
とりあえず最初に自分たちがいくら用意できるのかわからなければ
何も始まらないので最初は予算決めからだと思います。
と、文章で書きましたがわかりにくくないですかね。
たぶんこちらを見たほうがわかると思います
http://www.plan-service.co.jp/sumai/nagare.html
http://suumo.jp/edit/guide/dandori/kounyu/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 公認会計士・税理士 地代家賃と前払費用の決算整理仕訳 1 2023/02/25 08:14
- 一戸建て 大手ハウスメーカーの建築条件付き土地に建てた家は注文住宅ではないのでしょうか? 5 2023/02/10 11:30
- 分譲マンション ピアノ可の分譲マンションについて 現在賃貸マンションに住んでいますが、分譲マンション購入を考えていま 2 2023/03/04 01:46
- 分譲マンション 分譲マンションの購入について。 結婚を機に新築マンションを購入予定です。 妻の実家の近くのマンション 6 2022/11/02 07:41
- その他(悩み相談・人生相談) 一軒家がいいのかマンションがいいのか賃貸がいいのか。将来的に悩んでしまいます。 実家は一軒家ですが、 9 2022/08/21 16:43
- 家賃・住宅ローン 単身女性です。 手取り20万で家賃9万、どう思われますか? 以下、現在の支出額です。 月20万程度。 4 2022/10/30 11:36
- 固定資産税・不動産取得税 確定申告 収支内訳書(不動産)の減価償却資産の法定耐用年数等について 1 2023/01/24 14:34
- 法人税 同族会社の通勤にかかる経費 1 2023/03/01 15:09
- 相続税・贈与税 相続税の、土地の計算法に関して、の質問です。 4 2022/07/05 23:12
- その他(家族・家庭) 家を買いたいと言っているのですが配偶者が納得してくれません 自分29歳 配偶者31歳 現在子供一人+ 8 2023/07/30 23:25
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
新築中の2階バルコニー前の電...
-
住宅手当の距離制限は不当では...
-
第一種低層住宅専用地域でのア...
-
お家のこと 教えてください
-
新築中に斜め前にラブホテルが...
-
コアラホームというローコスト...
-
プレハブ住宅
-
おすすめの住宅メーカー
-
家の解体作業中にまく水は何の...
-
住まいのアンケート
-
海(湾)の近くの家の劣化は凄...
-
給気口は・・・
-
ピザ焼きの窯を作りましたが、...
-
用途制限違反の建築物のペナルティ
-
タマホームの営業マンの質の悪さ
-
ご自分の家を建てたことがある...
-
スズキハウスについて
-
竣工後の「設計住宅性能表示」...
-
家の前にカラーコーンを置きた...
-
隣家より境界ブロックを撤撤去...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報