dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

女性に質問です。

【1】職場で化粧をしない女性がいたら、どう思いますか?

(1)信じられない、よくすっぴんでいられるわね
(2)人は人、自分は自分気にならない
(3)化粧しないなんて論外近づかないで欲しい。(関わりたくない)
(4)自分と関わる女性(友人、同僚)はキレイなまたは可愛い女性で囲みたい

(1)・(3)・(4)と答えた方
その理由を教えてください。

私は職場で化粧しない派で
たまに自分がしていくくらいですので・・・
周りの人で地味な人やすっぴんの人を見ても気にならないのですが
(1)や(3)、(4)の人を職場でみた事があります。
特に(3)は排他的で地味な人に攻撃的でした。

なぜ、化粧をしていないだけでそのようになるのでしょうか?
本人の問題であまり関係ない気がします。

人のすっぴんて気になりますか?
それはなぜですか???

【2】友人を外見で選ぶ派ですか?
(1)ファッションのジャンルやセンス、好みが一緒などで選ぶ(逆に、それらが一緒じゃないと合わない、分かり合えない気がする)
(2)可愛いものを身につけて化粧をして女性らしい人(逆にボーイッシュで化粧しない人はNG)
(3)外見では選ばない、話がはずめばOK
(4)俄然、華やかで表情のいい子、できれば美人や可愛い子(化粧などしてても地味な子NG)

A 回答 (8件)

2です。


ただし、今の職場が基本的に仕事上必要でフルメイクなのでみんな化粧きっちりしてますが。
そうでない仕事場なら気にしませんね。
ちなみに友人を外見で選ぶ事もないので見た目地味目~かなり派手まで色々です。
私も仕事でない時ならほとんどすっぴんだし(笑)
    • good
    • 0

問い1 2


問い2 3

ちょっとずれるかもしれませんが…
社会人としてマナーとされている以上、最低限の化粧は必要と思います。
ですが、私は調理師として働いている時は一切化粧はしていませんでした。
これは汗ですぐ流れてしまうのと、食品衛生等を考えると控えるべきと考えているからです。
今はホテルのフロントをしていて、毎日化粧をしています。
一流ホテルに来てスっピンのスタッフがいたら…あなたならどうでしょう?
職場や仕事内容によって変わるので、一概に質問者様がマナー違反等とは言えないと思います。
排他的、と言いますがその方たちは
化粧をしない=外見にだらしない、と考える方もいると思います。
髪もボサボサ、制服もヨレヨレの人がバッチリ化粧をしているというのを見たことがありません。
しかし、化粧をしていないだけで排他的に扱われるのは、
ただ単にその人の「器が小さい」としか言いようがない気がします。(化粧や服装等は関係ありません)

質問2ですが、いわゆる「類は友を呼ぶ」というのもあると思います。
すっごくおしゃれな人はおしゃれな方が友達ですよね?
これは自分がおしゃれが好き→同じ話ができる→集まるのもおしゃれな人。という図。
選んでいるわけじゃなく、無意識に近いのでは?
私は外見は関係ありません。おしゃれな人もいればそうでない人もいます。
服装はある種の心の表現です。
同じ趣味や価値観のある人とお話するのが楽しいですよね?
だから、可愛くて化粧バッチリの子がいいわけじゃないです。化粧をせず、ボーイッシュだからダメ、というわけでもないです。

ですが、ある程度外見でその人がどのような人かもわかりますよね?
それを大きく捉えるか、小さく捉えるかの違いかもしれないですね。
    • good
    • 1

私は1ですね。


会社にメイクしていくのは礼儀というか社会人として常識かなぁと。

すっぴん、てやっぱり家じゃないんだからって思います。
区別つけないのかなぁって見てて思います。


ただ友達を外見で選んだりはないですね。
色々な外見、ファッションの子がいますし。
    • good
    • 1

会社に化粧をしていくのは社会人としての常識です。


厚化粧や香りがプンプンさせるのは別です。
私の職場には日によって化粧をしたりしなかったり、という人がいます。
化粧をしていない日はきっと退社後の予定がないひなのでしょう。
ですが、ギャップが激しく見れたものではありません。
また、ある職員は妊娠を機にすっぴんです。
悪阻がひどいとか…。体調不良かもしれませんが、これも見れたものではありません。
やはり、会社は会社。家ではないので、身なりを整える意味で化粧はすることは大切なことです。
薄くてもいい、色つきリップでもよいでしょう。
家ではないのですから。
また、友人については外見ではありません。
初対面で明らかに自分とは違ったタイプでしたら友人にも発展しないでしょうが、
化粧をしていようがいまいが、友人は友人です。
    • good
    • 0

男女問わず人には感性による仲間意識があります。


広くは民族的なもの、例えば首が長いことを良しとする感性から苦労して首を長くするようなものから、狭くは髪型や化粧のしかたです。

ファッション(髪型、服装、アクセサリー、化粧)とは不自然な着飾りであるというような考え方は比較的異端です。ファッションは、言葉よりも古くからある人間の文化で、化粧などは顔や体に炭や泥で模様をつけるものの発展です。

他の回答者様のおっしゃる夫のためだけに飾るなどという理論はあまり聞いたことがありませんので後発の貞操観念による反発意識がその論の根拠かと思います。飾りは異性を惹きつけるための体毛(羽)や姿形、色を誇張する働きをしているという目的と、共通の仲間(同じ神を信じ、共に守り合い、子を育てる)との認識を持つシンボル的な目的の二点だとするのが一般的ではないでしょうか。
そのうち特に後者のほうの点で、あなたに対しては仲間意識が持て無いということが今回の質問の内容への回答のベースになるかと私は思います。

化粧に特化せずとも、髪型や服装についても、ギャルやギャル男みたいのや萌え萌えキュンキュンみたいのや、お嬢様みたいのや、アデージョみたいのや色々あって、あまり違う系統の人は群れませんよね。
しかし、それ以上に、なんの化粧もしないということは異人種どころではない首長族を超えたアンビリーバブルな新種のエイリアンクラスなんだと思います。無意識のうちに、あなたのことを敵かもしれないという排他的意識が働いてしまい、人間関係がそこからのスタートになるのではないでしょうか。

しかし、人間の仲間意識は見た目だけではない(繰り返しますが鳥類や哺乳類は見た目を重視するのが自然本能的なことで、中身だけという人は本能抑制する理性過多)ので、嫌いな感じの付き合いから始まっても何か共通の感性をみつけるとそこから親交が深まるものです。
    • good
    • 0

1に関しては、化粧面倒くさい派です。

他人が、プライベートでノーメイクでもケバい化粧でも、何とも思いません。職場にスッピンできた人がいても、何とも思いません。敏感肌の人もいるし、人それぞれですから。でも私個人としては、仕事場には必ず化粧して行きます。プライベートととは違い、会社の看板をしょているからです。職がらにもよりますが、鼻ピアスが会社の信頼を損なうなら取りますし、化粧をしていることで良い印象を与えるなら、面倒くさいけどします。

2の友達に関しては、気が合えば外見は一切気にしません。
    • good
    • 0

まず、化粧と言うのは様々な仕方があります。


プライベートで化粧をする時は派手に
仕事場ではナチュラルにする方もいらっしゃいます。
それに化粧は身だしなみの一つでもあります。
接客業の場合、化粧をしていないといけませんね?
お店によっては素っぴんで出勤すると注意を受けたり
化粧してくるように言われ勤務出来ない場合があります。
工場や事務関係のお仕事で人と接することがない仕事の場合
化粧しなくても結構なのですが、やはり身だしなみの一環として
軽く化粧をするのがいいと私は思います。
それは1番の質問のどれにも当てはまりません。

それと、二番の質問は3ですね。
見かけだけの友達なんて不必要です。
女性同士なのでファッションばかりの話で自慢話ばかりになりそうなので。
ま、外見だけでその人の全てを判断しないので
いくらブランド品ばかりを身に付けてる人でも
性格が不一致でない場合は仲良くなったりします。
    • good
    • 0

化粧して綺麗さを見せるのは、実は自分の夫のためだけですよ。


(1),(3),(4)の人々はそんなこと知らないんですね。
自分のやり方だけが正しいと思って…

本当は間違ってるのに…残念です。
まぁ、そんなバカで化粧しても心が臭い人々と友達にならないほうが、心が豊になると思います。

こんな化粧や可愛いものをつける女性とだけ友人作りたいなら、心が狭すぎます。
日本より貧乏な国もあって、そんな基準なんて考える暇なんてないんですよ。

外見なんて、いつでもいきなり「なくなる」可能性があります。事故とか。津波とか、火災とか、自身とか。悪い男と関わっちゃったり残念な人生になってしまったり。
ファッションとかなんて、津波などの前で、助けてくれるの?


そんなこだわる暇があるなんて、本当に世界の世間知らずグループだなぁ、と思います。
これじゃ、お金や大変なときだと、足にまといムカつく存在になるだけじゃないのでしょうか。
心が狭いですから。

暇な子たちですね~


失礼な意見で失礼しました。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!