
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
恐らく、肉や魚の骨に直接「酢」をかけると柔らかくなることから出た、一種の「都市伝説」のように思います。
人間(生物すべて)は、自らの肉体の「生命維持」をするために、外部より「エネルギーや物質」を摂り入れることで活動しています。
極々簡潔に流れを書くと、様々な「分子」でできたものを口から摂り入れ、自らの中で必要な物質に組立易いレベルまで「分子」に「分解」し、必要な物質に「組立直す」わけです。
たとえば、今自分の体では、「A」と「B」、「C」から成る物質が足りないときに、口から摂った食べ物が「A」と「D」でできた食べ物と、「B」と「E」でできた食べ物だけだと必要な物質はできず、他に「C」を含んだ食べ物を摂らないと生命の維持に問題が発生するわけです。
なので、口から摂った「酢」は体の中でいろいろなものに「分解」されます。
体の中に入ると、もはや「酢」ではなくなります。
肉や骨に直接「酢」をかけると確かに柔らかくなりますが、人間の口から摂ったものはすべて分解されて、体に必要な別の物質へ組立直されるために、「柔らかくなる」と言う効果はなくなります。
ただ「酢」の成分は、質の高い「アミノ酸」と言う物質を多く含んでいるため、他の様々な物質への組立が容易になります。
そのために「酢」は「体に良い」と言われるわけです。(かなり概略的な説明ですが・・・)
そう言った効果の「波及的効果」で、体が柔らかくなることもあるかも知れませんが、直接的な因果関係はないと言っても間違いないと思います。
No.2
- 回答日時:
No.1
- 回答日時:
酢酸が筋肉組織や骨格の軟骨にまで入り込んで組織が伸びるほど変形するようなら
人間はとっくに乳酸で筋肉組織すら維持できません。
鶏肉の料理作るんじゃないんだから、生きている人間が飲んだってなんともなりません。
死んだ人間の上皮を剥ぎ取って酢酸に付ければ組織が融解してやわらかくなります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
充填の豆腐と、水に浮いてるパ...
-
お酢が腐った臭がします。どう...
-
「酢だちのしないよく利いた味...
-
ケイパーやオリーブの酢漬けは...
-
ポリエチレン製の生ゴミ袋に酢...
-
手作りマヨの最後の「とめ酢」
-
(寿司)合わせ酢の量を教えて...
-
梅干がしわしわで堅いのですが...
-
ひからびた梅干しをおいしく食...
-
梅干の皮を柔らかくする方法は?
-
「流しそうめん」があるのに「...
-
梅干しの作り方
-
セルシオってなんかしょっぱそ...
-
梅干の土用干しについて(3日目...
-
梅を土用干ししたあと、どうす...
-
かぼちゃサラダ失敗。 かぼちゃ...
-
梅干し しそにカビ
-
死んだ貝をを食べるとどうなり...
-
梅干し赤くならない
-
カツ丼に一番アナタが合うと思...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
お饅頭の生地に酢を入れるのは...
-
野菜の酢漬け後の、酢の活用法
-
充填の豆腐と、水に浮いてるパ...
-
「酢だちのしないよく利いた味...
-
お酢が腐った臭がします。どう...
-
急遽です!! 豆腐の3分の1丁の...
-
ポリエチレン製の生ゴミ袋に酢...
-
らっきょうを漬けて2週間・・・
-
しめ鯖に使った酢
-
炭酸水を重曹と酢で作りたいの...
-
お酢の酸味をマイルドにする方...
-
(寿司)合わせ酢の量を教えて...
-
あんかけ焼きそばに合う酢の種...
-
中華料理屋さんに置いてあるお...
-
胡麻豆腐と胡桃豆腐。 どちらが...
-
湯豆腐をすくう網の正式名称が...
-
ししゃもから黒い物体が…
-
豆腐はなんで一丁、二丁と数え...
-
焼き魚の皮がくっつかない方法
-
手作りマヨの最後の「とめ酢」
おすすめ情報