dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

酢のものを摂れば体が柔軟になりますか

A 回答 (3件)

恐らく、肉や魚の骨に直接「酢」をかけると柔らかくなることから出た、一種の「都市伝説」のように思います。



人間(生物すべて)は、自らの肉体の「生命維持」をするために、外部より「エネルギーや物質」を摂り入れることで活動しています。
極々簡潔に流れを書くと、様々な「分子」でできたものを口から摂り入れ、自らの中で必要な物質に組立易いレベルまで「分子」に「分解」し、必要な物質に「組立直す」わけです。

たとえば、今自分の体では、「A」と「B」、「C」から成る物質が足りないときに、口から摂った食べ物が「A」と「D」でできた食べ物と、「B」と「E」でできた食べ物だけだと必要な物質はできず、他に「C」を含んだ食べ物を摂らないと生命の維持に問題が発生するわけです。

なので、口から摂った「酢」は体の中でいろいろなものに「分解」されます。
体の中に入ると、もはや「酢」ではなくなります。
肉や骨に直接「酢」をかけると確かに柔らかくなりますが、人間の口から摂ったものはすべて分解されて、体に必要な別の物質へ組立直されるために、「柔らかくなる」と言う効果はなくなります。

ただ「酢」の成分は、質の高い「アミノ酸」と言う物質を多く含んでいるため、他の様々な物質への組立が容易になります。
そのために「酢」は「体に良い」と言われるわけです。(かなり概略的な説明ですが・・・)
そう言った効果の「波及的効果」で、体が柔らかくなることもあるかも知れませんが、直接的な因果関係はないと言っても間違いないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。

お礼日時:2012/09/15 10:32

酢を摂ると、肩こりや疲労を改善させる効果があります。



参考URL:http://www.shokuiku-daijiten.com/open_mamechisik …
    • good
    • 0

酢酸が筋肉組織や骨格の軟骨にまで入り込んで組織が伸びるほど変形するようなら


人間はとっくに乳酸で筋肉組織すら維持できません。

鶏肉の料理作るんじゃないんだから、生きている人間が飲んだってなんともなりません。
死んだ人間の上皮を剥ぎ取って酢酸に付ければ組織が融解してやわらかくなります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!