
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
民間航空機に関しては航空法で基準があります。
元をたどれば航空法第一条に下記の一文があり、騒音規制も含まれます。
「(抜粋)航空機の航行に起因する障害の防止を図るための方法を定め、」
具体的な基準は、現在は耐空証明↓に含まれる(過去には「騒音基準適合証明」
という基準が独立してありました。)騒音基準があります。
耐空証明
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%80%90%E7%A9%BA% …
耐空証明を得るための耐空検査審査項目として、航空法第10条4項に
「航空機の種類、装備する発動機の種類、最大離陸重量の範囲その他の事項が国土
交通省令で定める航空機には、国土交通省令で定める騒音の基準」があり、
航空法第15条にも耐空証明の失効要件として
「2.第10条第4項第2号に規定する航空機 当該航空機が航空の用に供してはなら
ない航空機として騒音の大きさその他の事情を考慮して国土交通省令で定めるもの
に該当することとなつた場合」と、要するにうるさいと判断されれば自動車の車検
に相当する耐空証明は取り消す、と書かれています。
この他にも航空路が指定されています。
http://www.houko.com/00/01/S27/231.HTM#s5
つまり「基準以下の騒音を出す航空機が決められた通りにしか飛ばない」ことが
航空法上の騒音対策であると思います。
しかしここまでは民間航空機のことであって、自衛隊機は自衛隊法、米軍機は日米
安保条約のもとで飛行しますので基本的に航空法と無関係で適用を受けません。
法律の専門家でもないので正確な表現ではないと思いますが、こうした場合は
先のご回答にもあるような、日米地位協定等をもとに影響を受ける地域ごとに
自治体と米軍で合意文書を作ってそれを規制の根拠としている状態と思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2012/09/20 08:15
ご連絡遅れまして申し訳ありません。
雲の高さの音が気になりましてご質問させて頂きました。
大変勉強になりました。
御享受頂きまして、ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
航空機の騒音を規制しているのは航空法ではなく、公害対策基本法に基づいた。
「航空機騒音に係る環境基準」です。http://www.env.go.jp/kijun/oto2.html
米軍基地については、別途日米の政府間合意に基づいて基準が設定されています。以下は厚木の例ですが、デシベルの規制はありません。実際、質問者は横浜市内ですが、上空を戦闘機が飛行するとテレビの音は聞こえません。
http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/usa/sfa/kyoutei …
この回答へのお礼
お礼日時:2012/09/20 08:19
ご連絡遅れまして申し訳ありません。
小生の住まいは自衛隊も米軍も縁遠い場所に住んでおります。
米軍の近くに住んでいると大変なんですね。
御享受頂きましてありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
空から聞こえる ゴーーー とい...
-
垂直尾翼の無いB2ステルス爆撃...
-
様々な体重の人を乗せて飛行機...
-
航空力学の翼について
-
肩甲骨が『天使の羽』と言われ...
-
ラテン語で「天使の羽」とは?
-
後退翼の翼端失速について
-
プロペラ機はエンジンが全部止...
-
環状翼の構造について
-
双胴船にしない理由はなんでし...
-
なぜ戦闘機などは上下反対で飛...
-
翼をイタリア語でなんていうの?
-
垂直尾翼がないと飛行機は墜落...
-
推進式のプロペラ戦闘機が少な...
-
ジェット機とプロペラ機
-
飛行機の形について
-
ダリウス風車が回るわけ
-
飛行機の飛行音はどの程度まで...
-
竹トンボの羽根を4枚にしても性...
-
アメリカのシアトルではなぜ航...
おすすめ情報