
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.2
- 回答日時:
先ず、万歳の場合を考えます。
1.万歳を斉唱→声を揃えて一斉に万歳を唱える
2.万歳を唱和→一人がまず万歳を唱えた後、続いて多の多くの人達が唱える
例の場内放送の場合は、上の2に似て
「イキナリでなく、最初の短い伴奏の後、続いてお歌いお始め下さい」くらいの意味に解釈していたので、私は全く違和感を覚えません。つまり、「最初の短い伴奏の後」が、万歳の場合の「一人がまず万歳を唱えた後」に該当するかと。
それから「和」には、「なごやか」、「なかよく」の意味があるので、誰でも参加できそうだけど、「斉唱」と言われると音痴の私は遠慮するか蚊が泣くような小声で歌いそうです。
No.1
- 回答日時:
君が代は、「国旗掲揚・降納用」には前奏がありませんが、「国歌斉唱用」は前奏付きの演奏です。
ですので、前奏に続いて歌うので「唱和」を用いるのでしょうね。
場合によっては、
「国歌斉唱。皆様ご起立の上、前奏に引き続きご唱和下さい」
とアナウンスされる事も多いです。
(大相撲のアナウンスは分かりませんが・・・)
この回答へのお礼
お礼日時:2012/09/24 10:13
ご回答有難うございました。xiansuiさんのアナウンスの例が正しい在り方だと思いますが、家内が耳が遠くなリ画面に文字を入れていましたので、アナウンサーの言葉を文字にしたものと、場内放送から聞こえてきた声が違っていたように思い、以前からの疑問をお尋ねしました。次の場所でもう一度よく確認してみたいと思います。お手数をおかけしました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
万歳で手のひらが内側って???
-
面白い万歳三唱のやり方を考え...
-
ベトナム語について
-
「不具合」と「不都合」
-
自分へのプレゼントをあげる?
-
「~していず」とか「~してお...
-
「午前中までに」は適切でしょうか
-
「~したく。」という表現について
-
「~でしたっけ」を敬語にすると?
-
「おっしゃっていただく」は正...
-
「リマインドです」と「リマイ...
-
こちらが振り込む際の文句・・...
-
「(その時初めて)知りました。...
-
ことわざ?方言?
-
「余計なお世話でしたらすみま...
-
お伺いできますと幸いです。 お...
-
敬語の問題
-
お楽しみに! を丁寧語にするには
-
親子関係
-
「方たち(かたたち)」と「方...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報