dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

皆さんどうですか?

A 回答 (5件)

円高も円安も、メリット、デメリット双方があるのではないかと思います。


今の水準は輸出産業が苦しいようなので、輸出産業がダメージ受けるのはあまり良くないと考えられます。
円高になる要因がしっかりとあれば良いのですが、単に世界不況で資金の逃避先として円が買われているようなので、この評価自体はあまりうれしくないでしょう。日本経済が評価されて円高であれば、株価ももっと上がってくるかもしれません。
でも、ドル安やユーロ安の結果として円高が起こっていますので、日本経済が評価されているわけではないのです。

一方で、貿易赤字は拡大して、今後もこの傾向は続くと考えられています。通常は貿易赤字がつみあがると、円安に動く要因となるのですが今はアメリカ経済もダメなので、まったくそういう動きが期待できないようです。

確かに、円高になると輸入品が安く買えて、消費者にとってメリットはあります。でも、円高が上記のようにマクロ経済から見るとアンバランスな状況を作っていきますので、このアンバランスがどのように今後日本経済に作用するのか、確実に言えることは無いでしょう。
予想可能なのは円高になると国内でのコスト高を嫌った企業が海外に生産拠点を移し、国内産業の空洞化が起こってくること、円高になると輸入物価が下がりますので、その影響から消費者物価が落ち込み、デフレが進行するということでしょうか。

産業の空洞化も、デフレも望ましくないことは明らかです。

特に日本は長らくデフレ経済になっていて、かれこれ10年以上もゼロ金利政策続けている世界でも珍しいくらいの国なのです。
少なくとも、円高になると消費者物価指数が下がることは確認されていますので、そういう因果関係から言うとデフレ脱却のためには円安にしたほうが良い、と考える人も多いようです。
でも、本当に円高がデフレ悪化させるのか、という点についてはコンセンサスが無いのが本当のところなので、マスコミでよく言われるような、日銀が為替介入しないから円高になってデフレが悪化するとか、インフレにするためには為替介入で円安にすべきだ、とかいうのは俗説と思っていたほうが良いと思います。

まとめると、今の円高が本当に日本にとってマイナスなのかというと、必ずしもそういい切れないと答えるしかないように思います。
上記のような懸念があるというにとどまり、その証拠があるわけではありませんから。
ただし、懸念は強く、今後も経済指標を注視し、円高が日本経済に与える影響を考えていく必要はあります。
    • good
    • 0

円高は日本にとってマイナスの方が大きいようです。

 デフレは中国で生産された安い品が大量に輸入されるので、どの様な事をしてもデフレ解消は無理でしょう。 円が150円だと企業も中国には、今ほど進出しなかったろうと思われます。
円高は産業の空洞化につながり、雇用の減退となり、これからの若年者にとって深刻な状況になる事は間違いないですね
まして、企業は即戦力を期待するので、新卒者には冬の時期でしょう。 企業も日本の事を考えて日本人だけを採用して欲しいですね。 現在の社長なども、社会に出て右も左も分からなかった自分を省みて、即戦力だけの観点から見ずに人材を気長に育てて欲しいですね。
    • good
    • 0

あまりに抽象すぎて何と申していいのか分かりませんが、


現象としてのドルに対する円高は事実です。
デフレ水準やドルの流通量を勘案したドルに対する水準は未だ円安。

ポンドと円を比較した場合のドル相場における環境は円安。
年間変動率はほとんどの通貨に対して円高です。

一応並べてみましたので、具体的な質問が絞り込めましたら
返信にてお願いします。
    • good
    • 0

円高でよかったのです。

原発が止まって必要になった膨大な化石燃料の代金は値上がりがあったにも関わらず安い値段で買えることができました。そして輸出はGDPの20%足らずで、しかも円高であってもどうしても日本から買わなければならないものが大変多いのです。一部の輸出産業が大声で騒ぐのを兜町が真に受けて株価を下げているだけなのです。消費者は安い輸入品のために値段が下がって良い物を安く買え、外国旅行を安い値段で楽しめます。悪いことなんて一つもないではありませんか。

日本はメディアの誤った報道に惑わされて不景気だと思い込み、消費が落ち込んでしまっているので本当に不景気になってしまっています。みんなもっと楽天的になっていいのですよ。皆があと10%のお金を使えば不景気なんて吹っ飛んでしまうのです。
    • good
    • 0

円高で喜んでいるのは日銀くらいでしょう。


自国通貨の価値が上がるのですから。
オマケにデフレで、更に価値が上がっている。

それ以外の、主に日本企業は苦しいと思いますよ。
シャープなんかあの状態だし、トヨタもレクサスは東南アジア生産に移行らしいです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!