
こんにちは。24歳女です。
長文になりますが、公務員試験受験について、相談させてください。
私は大学に1浪して入学し、大学3年の夏から公務員を目指して勉強してきました。
しかし、4年生の時は合格することができず、両親や大学の就職課の先生と相談し
「継続して勉強し、研究生として1年間大学に残ってもう1回チャレンジしてみよう」
ということになりました。なので、現在は研究生として研究室で研究を続けています。
経済的な事情から予備校へは通わず、独学で勉強してきました。
しかし、去年受けた職種とは別の職種に魅力を見いだし受験科目が変わったため、1から勉強する部分ができた事もあり、
今年も残念ながら公務員に合格することができませんでした。
精一杯勉強してきたので悔しい思いと、1年間猶予をもらったのに合格できず、両親に申し訳ない思い出いっぱいです。
さすがに24歳ですし、下に兄弟もいるのでいつまでも両親に金銭面で頼るわけにもいかないので、
来年の就職を目指し就活を開始しました。
しかし、やはり公務員を諦めきれないので、就職しても働きながら勉強して公務員を目指し続けるつもりです。
来年も受験するつもりで勉強も継続しています。
ここで質問なのですが、正社員として職に就くか、契約社員(派遣社員)として職に就くか悩んでいます。
というのも、来年公務員を受験して合格した場合、1年で退職することになります。
それは、正社員として採用していただいた場合、会社にとってとても失礼というか・・・迷惑になるのではないかな・・・と思うのです。
それなら、1年契約(数回契約更新あり、正社員登用あり・・・など)の契約社員として働き、公務員に受かったら更新せずに辞めよう、と考えています。
しかし、大学の就職課の先生は
「公務員に受かって1年で辞めることになっても、大学卒業後に就く職は絶対に正社員が良い」
と言い張るのですが、本当にそうですか?
確かに、近年では公務員試験突破はかなり厳しいので、受かる保証がないことをふまえてそう言っていることはわかりますが、それではあまりに会社に対して無神経な気がしてならないのです。
私は性格的にも真面目で、自分を採用してくれた会社を騙すようなことは心苦しくてできないです。
両親もどちらかというと私の意見(契約社員)に賛成しているのですが、最近の就職傾向がわからないことや
「就職課の先生が言っている」という事で、いまいち自分達の考えに自信が持てません。
ぜひ、皆さんのお考えをお聞かせ下さい。
よろしくお願い致しますm(_ _)m
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
失礼します。
>公務員に受かって1年で辞めることになっても、大学卒業後に就く職は絶対に正社員が良い
abcloverさんの立場にとってはその通りです。大学卒業直後では正社員になりやすいですが、契約社員から正社員になることは極めて難しいからです。
>というのも、来年公務員を受験して合格した場合、1年で退職することになります。それは、正社員として採用していただいた場合、会社にとってとても失礼というか・・・迷惑になるのではないかな・・・と思うのです。
その通りですね。ただ、会社を騙すとまでは言えないと思います。なぜなら公務員試験に受かる可能性は100%ではないからです。
abcloverさんが公務員になられた場合、会社は新たに人を雇うことで対応します。一方、abcloverさんが契約社員で公務員試験に上手くいかなかった場合、abcloverさんは契約社員を継続するか、正社員になるように転職活動をするかして対応します。では、会社とabcloverさん個人のいづれが、変化により良く対応できるでしょうか? それはもちろん会社です。そのため、abcloverさんは、会社に迷惑をかける可能性があっても、ご自身に著しい不利益をもたらす可能性を排除して良いと思います。
話変わりまして、やりたい仕事をするために公務員になりたいということは納得できますが、本当に公務員という立場が最適なのでしょうか? 勉強されているので十分ご理解されていることでしょうが、行政の最大の役割は富の再分配です。しかし、日本は世界第1位の借金大国です。つまり、分配する富がないのです。そのためこれからの行政の役割は、不利益の再分配になります。不利益の再分配が、abcloverさんのやりたい仕事なのでしょうか?
abcloverさんは泥船に入り、立て直すことに魅力を感じる人のようには見受けられませんので、公務員という選択肢はお勧めできません。やりたい仕事をNPOや企業で実現することをお勧めします。
多くの就活生に言えることですが、彼らは極一部の企業の情報のみを頼りに就職活動をします。本人のやりたい仕事ができる企業に出会わずに就活をしていると言えるでしょう。就活において、幅広く考え、多くの企業の情報を仕入れることは、非常に重要です。abcloverさんにとっても同様かと思います。
ご回答ありがとうございます。
とてもわかりやすく、納得できました。
就職課の先生がなぜ正社員を強く推すのかわかりました。
少し驚いたのですが、実は、公務員になることに迷いもあります。
それは、受からないからとか後ろ向きな理由ではなく、「困っている人の役に立ちたい」という思いが生まれたからです。
今年、研究生という立場になりかなり時間に余裕が生まれたので
何度か東北へ震災ボランティアへ行きました。
そして、行くたびに無力さを感じつつ、困っている人をもっと助けるにはどうしたら良いか悩みました。
実はNPOを受けてみることも考えています。
しかし、両親が公務員を強く希望していることや、私も今までの努力を無駄にしたくない気持ちもやりたい職が確かにあることもあり、どうも諦めきれず勉強を続けている次第です。
でもとにかく、NPOは狭き門ですし、正社員の就活を続けようと思います。
ありがとうございました。

No.4
- 回答日時:
3番の方がコネは大昔と言われていますけど、学校の先生の子供はやっぱり先生になっている人が多いし、私の以前勤めていた会社にアルバイトで来ていた大学生の女の子は父親が市議会議員で、大学3年生の時にコネで市役所に入れたので大学は中退されました。
小さい町や村では今でも間違いなくコネがないと無理です。再度ご回答ありがとうございます。
私の説明不足で申し訳ありませんが、目指しているのは地方上級レベルの大きな都市などです。
確かに小さなところはコネが大切だったり、ご親戚に力のある方がいらっしゃれあコネが有力になるかと思います。
教職については詳しく存じませんが、確かに教職を目指している子は親も先生の子が多いです。
でもそれは、何となく、コネというよりも親の背中を見て育った影響が大きい気がしますよ(^^)あとは、そういう血筋なのかも。
コネがないと絶対に無理というような所を目指しているわけではないことを、ご理解ください。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
大昔ならいざ知らず、コネとかはまったくないですね。
(今は臨時職員もコネではちょっと無理、ハローワーク通して面接)はっきり言って、正社員になって公務員試験の勉強はちょっと無理じゃないかと思う。
このご時世なんで、正社員になったら、そのまま働き続けるのがいいと思うよ。
どうしてもというなら、1回限りとして、パートかアルバイトして勉強に専念する。
競争倍率からして公務員試験は難関。正社員として働きながら勉強するのは、かなり難しいと思う。(研修があったり、仕事を覚えていったり、残業があったり、公務員試験どころではない)
よく考えて、公務員を諦めて正社員になるか、アルバイトで生計を立てて公務員を目指すのどちらか。
ご回答ありがとうございます。
別の試験とはいえ、2年公務員試験を受けてその難関さを痛感しました…。
おっしゃる通り、私も、正社員になって公務員の勉強する後ろめたさと同時に、時間がとれるのか心配です。
ただ、それは今年も勉強していたことと3月までは勉強する時間がとれこと、筆記試験は5月にあることなどから、努力と工夫で乗り越えようと考えています。
就職課の方からも、その点を考慮して、専攻とかなり近い分野であり、あまりハードでない小規模の会社を紹介されました。
その小規模というのも、公務員を受けるのに後ろめたくなりそうで困っているのですが(;_;)
難しいですね…。
希望の仕事に就くことが難しいご時世とはいえ、公務員試験はかなり公平に行われるし自分の努力が反映されやすいので、本当に悔しいです。
ありがとうございました。

No.2
- 回答日時:
まず公務員試験はなんだかんだ言ってもコネがないと難しいと思う。
そして今の世の中、契約社員だろうが正社員だろうがあなたが必要とされなければ来年はどこにも就職できないでしょう。一度ハローワークに行って自分の年齢で仕事を検索してみて、いくら仕事があるか試してみて下さい。非常に甘い考えをされている現状だと思います。ご回答ありがとうございます。
私の父は公務員ですが…今でもそんなにコネって大切ですか?
父は人事もやったことがありますが、今ではほとんど人物重視でコネはほとんど関係なくなっていると聞きました。
ハローワークにはまだ行っていませんが、大学で専攻していた分野の求人を就職課からいただいたので、まずはそちらを検討してみます。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
24歳なら正社員になるのが普通だと思います。
正社員になれば公務員の待遇とほとんど変わらないと思います。やりがいは公務員よりもあると思いますよ。
いずれにしても正社員になってその会社で満足しなければ公務員を目指してもいいじゃないですか。
さっそくのご回答ありがとうございます。
確かに、年齢的にみれば正社員が普通ですよね。
ただ、私は別に待遇で公務員を目指しているわけではないですし、目指している職種にやりたい仕事があるので公務員を諦めきれないのです。
民間で働いてみたら確かに考えが変わるかもしれませんが、やはり今の時点からもう公務員を受けないつもりで就活することはできないです。
もう少し考えます。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 新卒・第二新卒 いま転職のことでめちゃくちゃ悩んでるので聞いてください。 高卒で就職し今年社会人2年目です。今の会社 2 2022/06/05 11:08
- その他(悩み相談・人生相談) 頑張ってきた人が報われない今の日本社会って理不尽すぎませんか? 8 2022/09/25 17:04
- 子供 学生時代の努力は人生で役立たないですよね? 27歳で社会人の男です。 7 2022/09/24 15:38
- 就職 教員志望24歳のフリーター 民間企業に就職すべきか悩んでいます。 6 2022/07/15 17:33
- 就職 今、19歳で、今年20歳になります。 高校の時に公務員になりたいと思っていて試験を受けたのですが、受 1 2023/05/09 12:05
- 新卒・第二新卒 私は短大卒業後就職をしませんでした。 公務員を目指していて、2年生の時に1次試験 で不合格に終わって 1 2023/07/17 13:35
- 就職 進路について こんにちは、大学四年生です。公務員の事務職(横浜市、特別区、国税専門官)を第1志望で今 2 2023/08/21 00:37
- 就職 就活に関する相談です。 現在、私は24歳正社員歴なし2021年に大学卒業後、公務員試験の勉強をしてお 1 2022/06/29 13:38
- 就職 去年の4月に短大を卒業しました。しかし、就職はせず、 短大在学中に働いてたアルバイト先でフリーターと 3 2022/03/29 20:33
- 就職 今、19歳で、今年20歳になります。 高校の時に公務員になりたいと思っていて試験を受けたのですが、受 3 2023/05/03 23:37
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
仕事覚えられず辛い。週3のパ...
-
風俗って実際1日いくらくらい稼...
-
派遣さんに辞めないでほしい
-
ハローワークの前で勧誘してる...
-
派遣事務、暇すぎます。辞めた...
-
独身なのに扶養範囲内の仕事を...
-
勢いでの退職死ぬほど後悔
-
51歳独身女性、仕事も続かず、...
-
出戻り採用されて、働きはじめ...
-
男がパートで働くのはおかしい...
-
派遣先が暇すぎて気が狂いそうです
-
採用人数1名の求人、なかなか採...
-
スピードが必要な仕事(パート)...
-
やたらと仕事覚えが早い新人の...
-
自分だけ暇な職場。精神的に今...
-
ハローワークの求人に応募書類...
-
履歴書について。 私は高3の時...
-
パート40歳独身女性です。人生...
-
「大手GR」
-
正社員なのにパートタイムにさ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
仕事覚えられず辛い。週3のパ...
-
風俗って実際1日いくらくらい稼...
-
派遣さんに辞めないでほしい
-
派遣から正社員になります。1年...
-
51歳独身女性、仕事も続かず、...
-
パート40歳独身女性です。人生...
-
独身なのに扶養範囲内の仕事を...
-
ハローワークの前で勧誘してる...
-
やたらと仕事覚えが早い新人の...
-
採用人数1名の求人、なかなか採...
-
この求人は本当に存在するんで...
-
派遣先が暇すぎて気が狂いそうです
-
スピードが必要な仕事(パート)...
-
正社員なのにパートタイムにさ...
-
フリーターについて
-
男がパートで働くのはおかしい...
-
勢いでの退職死ぬほど後悔
-
出戻り採用されて、働きはじめ...
-
生保レディ 研修中にやめていい?
-
若くて清掃業を選ぶのは逃げで...
おすすめ情報