
当方、ダイワハウス軽量鉄骨住宅(10年前に建築)なのですが、
太陽光発電の施工工事下見で、業者に家を見てもらったところ、
通常は風呂場上の点検口を利用して、分電盤にアクセスし配線するそうなのですが、
当方宅では、1階と2階の間に作業スペースがほとんどないため、
配線を床下に通し、その際に基礎立ち上がりに2カ所穴を開ける必要があると説明を受けました。
そこで質問なのですが、
1.基礎に穴を開ける施工方法は一般的なのでしょうか?
2.基礎に穴をあけて強度的に大丈夫なのでしょうか?
(業者にはもちろん鉄筋を外して穴を開けてもらうようにしますが)
3.基礎に穴を開けずに配線する方法はないのでしょうか?
(家の外を通す露出配線は玄関を横切るため、したくありません)
3.ダイワハウスの構造部分に対する保証は20年ありますが、
太陽光発電を施工(ダイワとは別業者)することにより、全ての保証がなくなるのでしょうか。
どうぞよろしくご回答お願いいたします。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
それが後乗せのデメリットでもありリスクとも言えます。
ただでさえ後から壁裏を配線するのは難儀しますが、特にプレハブ造りの住宅は壁裏を配線するのは不可能です。
なので屋外を露出配線するのは普通の事です。
当然分電盤への接続のためには基礎に穴を開けて床下から持っていくしか方法はありません。
それ以前にプレハブ造りという事は屋根材はトタンではありませんか?
屋根材のメンテナンスについても充分考慮して検討しましたか?
それとプレハブ住宅は初めから屋根にそのような重量物を乗せる事を前提とした充分な強度を持たせてる事はありません。
屋根そのものの強度不足になるのと耐震性能が大幅に犠牲になる事は考えた結果ですか?
1.基礎に穴を開ける施工方法は一般的なのでしょうか?
住宅の仕様によってはこれしか方法はありません。
2.基礎に穴をあけて強度的に大丈夫なのでしょうか?
一般的なベタ基礎の立ち上がりならほとんど強度的には問題ありません。
3.基礎に穴を開けずに配線する方法はないのでしょうか?
配線を屋根上から分電盤まで通すルート全ての壁や床や天井などを一旦剥がしてでも施工するなら隠蔽配線できます。
3.ダイワハウスの構造部分に対する保証は20年ありますが、
太陽光発電を施工(ダイワとは別業者)することにより、全ての保証がなくなるのでしょうか。
通常は住宅の構造、あるいは強度に直接関係するような改修をハウスメーカーに関係のない業者の手で行えば、それまでの保証は継続してもらえなくなるものです。
このような様々なリスクを考慮したうえで後乗せをしてでも得なのかどうなのか良く考えて行うべきです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 新築なのですが電気配線を基礎立ちから入れたいのですが可能なのでしょうか。 1 2022/11/01 22:48
- FTTH・光回線 光電話の宅内配線について 3 2022/06/22 14:47
- 虫除け・害虫駆除 シロアリ駆除について 1 2022/05/22 05:56
- 一戸建て 注文住宅の総費用について 2 2022/08/13 17:12
- FTTH・光回線 電話線通ってない住宅でもインターネット接続工事出来るようですが・・ 4 2023/05/09 00:48
- その他(生活家電) 太陽光発電リフォーム工事キャンペーンに完全に引っかかりました。 4 2023/03/03 16:49
- 電気・ガス・水道業 太陽光発電での全量売電から余剰売電への変更について教えて下さい。 現在築4年目の戸建住宅(一条工務店 1 2022/08/23 12:41
- 賃貸マンション・賃貸アパート 古い一戸建ての賃貸に住んでいます。 数年前に光回線を導入しました。 しかし大家と不動産には許可を取っ 7 2022/07/07 02:54
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 屋根形状が複雑(寄棟)な家屋への太陽光パネル設置の可否について 1 2023/04/25 10:00
- その他(住宅・住まい) 築15年マンションで発生した玄関扉の不具合を販売主へ契約不適合責任を請求できますか? 3 2023/02/28 10:47
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
家の隣にプレハブを建て母屋か...
-
ホタルスイッチのBとCの違いは...
-
電圧?が不安定、電気が通じて...
-
スイッチの小さな窓枠の中の ...
-
インターホンの位置について
-
アイホンWJ-45の取り付け
-
屋外コンセントの通電オンオフ
-
配線を傷つけてないか不安です...
-
電気配線交換
-
スイッチ付きコンセントの配線
-
4線式インターホンから2線式テ...
-
蛍光灯をコンセントに替える。...
-
pana ワイド21熱線センサ付自動...
-
照明スイッチを二重にしてもOK?
-
電気の配線
-
引っ掛けシーリングにE 26口金 ...
-
2種の電球の調光について
-
玄関脇に設置されているインタ...
-
ダクト用換気扇のスイッチ交換...
-
インターホンのスピーカー増設...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ホタルスイッチのBとCの違いは...
-
家の隣にプレハブを建て母屋か...
-
配線を傷つけてないか不安です...
-
4線式インターホンから2線式テ...
-
電気配線交換
-
スイッチ付きコンセントの配線
-
インターホンの線が断線したよ...
-
電圧?が不安定、電気が通じて...
-
pana ワイド21熱線センサ付自動...
-
スイッチボックス内の電線確認
-
インターホンのスピーカー増設...
-
サイディングに穴を開けても大...
-
玄関脇に設置されているインタ...
-
洗面化粧台下の点検口を開けた...
-
インターホン?の呼び出し音がな...
-
太陽光発電の配線で基礎に穴を...
-
マンション一棟 電気容量変更の...
-
屋外コンセントの通電オンオフ
-
どこの照明スイッチか分かりま...
-
玄関チャイムを無音にするには
おすすめ情報