重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

以前にも質問しましたし、文化庁のまとめを見ても知識が浅いためにやはり疑問が残ってしまったので、改めて質問いたします。

1.罰則を与えられるのは10月以降にダウンロードしたものに限るのか。

2.テレビやパソコンを用いて正規にケーブルなどを用いてテレビの視聴・録画をすることは違法であるか。また、アップロードはせずに個人で私的利用をするにとどまる。例えば、パソコンに録画したものを再生するなど。(ここでのケーブルはテレビのアンテナの代わりです。また、契約もしっかりと行ったものである)

3.違法なものであるということを知ったうえでダウンロードしたならば、という前提があるが、これは程度はどのくらいなのか。違法ダウンロードだと知らずにyoutubeからダウンロードした場合や、
そもそも違法ダウンロードのこと自体分かっていなかった場合はどうなるのか。


以上です。長文失礼いたしました。

A 回答 (4件)

パケットの流れを監視することで違法者の炙り出しを行います。


既にそのような監視ソフトの設置をプロバイダに課していますので、
プロバイダから通知が行く流れができている模様です。

ただ、結構ザルな部分もあるのでかなりマークされてないと逮捕されません。
例えばDLウィルスにかかって手当たり次第にYoutube等の動画をDLされたらどうでしょう。
厳密なパケット解析など不可能に近いので、事実上P2Pパケット狙い撃ちでしょう。

(1)当然です。
(2)違法ではありません。それをP2Pに晒すとアウトということです。
(3)上記の通り、Youtubeは違法という見解のようです。ただしザル。

常識的には年内は様子見に徹してください。
時間が進むに連れて逮捕者が出て全容が分かってくるので、それまでは大人しくしていましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。特に罰則については10月以降からの適用だと言っている方やそれ以前もだと言っている方もいらっしゃって、判断に迷っていたのでありがたいです。私の知り合いにも違法ダウンロードについて全く知らなかったという人があまりにも多く、そのような場合はどうなのだろうかと思っていました。私の周囲では違法ダウンロードのことを知らない人が多く、そのような場合どうすればいいのかが分からなかったのです。はい、そうします。まだ不安な点はありますが、様子見に徹しようと思います。

お礼日時:2012/09/30 12:43

OKwaveに横の宣伝のサイトに、ここで例えばSMの縄の事を仮に答えたらその縄の紹介が宣伝されるようになってます。


もっと凄いのは,0で始まるエロサイト訪れた経歴が全部出て好みの紹介まで分析をしてくれるシステムになっています。
ですからそのサイトを何回も訪れるのを監視できるシステムで監視していれば、たびたび訪れていて違法性を知らないとの言い訳にはならないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですね。参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2012/09/30 20:01

法律上、善意・悪意による違いはあります。

ただ、これこれを処罰する法律があると知っているのに行ったから悪意だ、知らないで行ったから善意だということではありません。
盗品と知らないで購入し転売した場合とか他人の土地に越境していると知らないで自分の土地として使い続ける場合とかです。
無知ならば善意で処罰されないなど全くありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですね。ありがとうございます。参考になりました。

お礼日時:2012/09/30 20:00

>>1さんの補足をいたします。


法律用語では、善意と悪意と言う言葉があります。
善意とは、それが違法性のある行為であることを
一切知らなかったケース。
悪意とは、それが違法であると知っていたか、
または聞いたことがあるケースを意味します。
よって、悪意をもって著作物を第三者への提供や
第三者からの受取を行った場合は、
確実に法律に違反することとなります。
しかしながら、善意のユーザーへの処罰は
原則取り行えないものとなっておりますので、
その部分の判断が難しい局面ではあります。
ちなみに、放送されているものを録画し、
第三者への提供を行わない場合については、
従来通り私的利用に限り行う行為として、
違法性は一切ありません。
また、著作権フリーのものや、著作権が
無効となったものについては、ダウンロードされても
違法とはなりません。
さらに、著作者または認可を受けている販売店等より、
著作物を販売目的により、金員等の対価をもって
ダウンロードした場合も、違法とはなりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。知っているか知らなかったかという点については本当に難しいですね。少しでも知っていたならばそれは悪意を持って行ったということになるということでしょうし。私の周囲には今回のことをまったく知らない人が多く、それで少し心配になっていたのでありがたいです。やはり自分の中で今回の法律は曖昧な部分が多く、判断に迷っていたので本当にありがたいです。ありがとうございました。

お礼日時:2012/09/30 12:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!