
塾を辞めようか迷っています。
現在高校三年で、今年の四月から予備校に通っていました。
夏休み前まで通っていて、効率の悪さを感じました。私は今まで学校の勉強を確実にこなすように予習復習を行っていましたが、塾通いでその時間が十分に取れません。模試でもあまり結果は出せず、不満がありました。
(そして塾の雰囲気が好きになれず、ストレスも溜まります。)
しかし授業数を減らすことは反対され、私も減らすことは不安がありました。
しかしこの夏、思い切って塾の講習をすべて休み、自分で勉強しました。先月受けた模試でその手応えはあり、塾を辞めても平気なのではと考えました。
ただ、未だに不安があります。
この時期に辞めることです。
私の志望校は慶応大学の総合政策学部です。
学校は進学校ではないので、慶応大学対策には予備校の方が向いているのではと両親に言われ、悩んでいます。
塾には一年分の高い授業料を払ってしまったので、塾にいって欲しい親の気持ちがわかり、辞めづらいです。
志望大学にはまだレベルは達していませんし、対策は予備校が優れているとは思います。
やはり予備校に行くべきでしょうか?ちなみに、早稲田塾です。
偏差値は、夏前の進研マーク模試で
国語 65
英語 70
世界史 50
先月のベネッセ 駿台 マーク模試での点数は
英語 181
国語164
世界史 52
でした。記述のデータはすみません、見つかりませんでした。
世界史は課題だと自覚しております……。
長文をよんでいただきありがとうございます。アドバイスいただけたら嬉しいです。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
慶応卒です。
結論としては辞めていいです。
スケジューリング的に塾はとても有効だと感じてますが、合う合わないはあるし、一定時間利用してしまったら吸収効率は落ちます。
実際、後半で塾、予備校を休んで理3や立命、京大などに受かった人も具体的に知ってます。
僕は性格的に1人では動けないので、意識的に集団の中にいましたが。
>ただ、未だに不安があります。この時期に辞めることです。
私の志望校は慶応大学の総合政策学部です。学校は進学校ではないので、慶応大学対策には予備校の方が向いているのではと両親に言われ、悩んでいます。塾には一年分の高い授業料を払ってしまったので、塾にいって欲しい親の気持ちがわかり、辞めづらいです。
今のレベルによる。
実質この時期からは演習の繰り返しだから塾は必要ない。
しかし受験者に基礎的な情報が欠けている(A学部とB学部は併願できない)とか、基礎学力が足りてない場合の塾の効果は大きいですよね。
あなたは都市部で塾にも通ってるから、殆ど感じてないだろうけれど、そういう部分で不安に思ってる受験者は意外に多いよ(社会人受験者とか田舎の中堅高校の子とか)。
僕は、
君は夏休み一定の戦略を取って効果を上げたんだから、気持ち的にもそっち傾いてるしそれに賭けるべきだと思う。
で、いい部分(自習室や受験情報、直前対策、模試)は残すべき。
僕の場合は部活もあって、予備校に通えず独学の時期が続きました。そこへの非効率、不安感は大きく、だから夏休みに予備校に行けたこと自体が嬉しかったし目から鱗で効果抜群でした。
人はないものねだりするのかもしれませんねw
No.2
- 回答日時:
No.1の回答者です。
お礼のメッセージありがとう御座います。小論文の対策はちゃんとされていたのですね。
では、先の回答は屋上屋を架すことになっていたかもしれません。失礼しました。
学校の先生が小論文の指導にあたってくださるなら、無理に塾に行く必要はないと思います。
その模試の点数を見るに、英語と国語に関しては基礎は身についていますよね。
ただ、退塾は少々やりすぎかなぁ・・・と思います。
週に2,3コマ、好きな先生の授業だけ出席して、後は自習室を使わせてもらう…といった利用の仕方はできませんか?
(雰囲気が好きではなくストレスが溜まる、と書かれていますが、自習室を利用するのも嫌なのでしょうか。)
受験の直前って、本当に強い精神的な負荷がかかるので、
それまで集中して勉強できていた場所が、一転してストレスが溜まって勉強できない場所になったりするんです。
仮に今、自宅や学校で勉強できているとしても、「避難所」として塾を残しておいた方がよいと思います。
それと、予備校の小論文の先生には添削を断られたとのことですが、
駄目元で、もう一度頼んでみてはどうでしょう。
私自身が塾講師のアルバイトをしているのでわかるのですが、
建前として、塾講師は個別指導を断らなければならない場合があります。
特に個別指導コースを開講している塾の場合、
個別の相談に応じてしまうと個別指導コースの受講者からクレームがでることがあるんです。
そういうわけで、建前としては、個別の指導を断られることはあります。
でも講師も人間なので、礼を尽くしてお願いすれば応じてくれることもありますよ。
要は、塾側としては他の生徒からクレームがでなければいいわけなので、
受験生がたくさんいる教室ではなく、講師室まで行って頼むなどすれば、可能性はあると思います。
それと、退塾するかどうかとは関係ありませんが、おせっかいながら国語について少しアドバイス。
マーク模試、164とはなかなかの点数ですが、ここで伸び悩んでいませんか?
センター利用入試の場合、英語と世界史はみなほぼ満点を取ってくるので、合否は国語で決まりますよ。
センターの選択肢は非常に紛らわしくできているのですが、あれはネタバレすると、
4つの選択肢の中に、
(1)正解
(2)正解よりも「言い過ぎている」選択肢 (本文に書いていないことが書いている選択肢)
(3)正解よりも「言い足りない」選択肢 (選択肢の内容は全部本文に書いてあるのだが、肝心なことを書いていない選択肢)
の3種類が混じっていて、(2)は殆どの受験生が消せるのですが、(1)と(3)で迷う・・・というように作ってあるのです。
このことを分かりやすく説明するために、私が大好きなシャーロック・ホームズ(知っていますよね?)の例えを出します。
ある家で、夜中に殺人事件が起こりました。
正面玄関のドアには鍵をこじあけた後があって、しかも殺人があった居間から玄関まで血痕が残っている。
とすると普通の刑事は、「犯人は玄関から入り、殺人をして返り血を浴びた後、再び玄関から出ていったのだ」と推理するわけです。
ところがホームズは違う。
ホームズは、玄関の近くの犬小屋に番犬がいたにも関わらず、誰も犬の鳴き声を聞いていないことに着目します。
「玄関の鍵をこじあけたなら、犬が目を覚まして吠えるはずだ。犬が吠えていないということは、犯人は裏口から入ったのだ」と。
「鍵をこじあけた跡」は、先ほどの選択肢の(2)にあたります。「本来ないはずのものが、ある」のです。
明らかに異質なものがある時は、誰だって気づきます。
本文に書いてなかったことが書いてある(2)の選択肢は、殆どの受験生がおかしいと気づきます。
でも「犬が吠えなかった」(=本来あるはずのものが、ない)ことには、普通の人はなかなか気づきません。
下線部を十分に説明するためには、せめて解答にこの要素とこの要素を入れなければならない、でもそれが入っていない…
という選択肢(3)の場合、書いてあること自体は全部本文中にあったため、多くの受験生が困るのです。
で、(3)の選択肢に惑わされないには、どうすればいいか?
選択肢を見る前に、記述式の問題だと思って自分で解答を書いてしまうのです。
(紙に書くと時間のロスになりますから、頭の中で解答を考えるだけで十分です)
自分で解答を作って、設問の要求に応えるためにはせめて「これ」と「これ」は解答の中に入れなければいけない、というのを考えておいて、
それらが入っていない選択肢を消します。これで(3)に惑わされずに済みます。
私はこの方法で、模試で196,本番でも189をとりました。お試しあれ。
No.1
- 回答日時:
現役の慶應4年生です。
どこの学部かは、個人情報に当たるためお教えできませんが、SFCではありません。
私は早稲田塾については名前しか知らないので、コメントできる立場にないのですが、
あくまで一般論として、気になった点をいくつか意見させて頂ければと思います。
まず確認しておきたいのですが、
英・国・世の模試の結果を書いておられますが、
慶應の総合政策の入試が、英語・小論文の2科目入試だと言うことは、把握されていますよね。
それと、マーク模試以外に、
記述模試や小論文の模試、あるいは早慶対策模試などを受けていますよね。
特に小論文の対策、ちゃんとしていますよね?
以上の確認をしたのは、マーク模試の結果しか書いていない、という所に危機感を覚えたからです。
予備校の先生から聞いているとは思いますが、
慶應を受ける上で、マーク模試の結果を自分の学力を判断する上での基準にされているなら、かなり危ないですよ。
慶應は数年前に、センター利用入試を廃止しました。
(質問者様は私大専願のようですから、センターを受けるつもりはないかもしれませんが、関連のあることなので読んでください。)
廃止前のセンター入試は、合格ラインが得点率93~5%という超難関で、一般入試より難しいと言われていました。
難しい試験ならその分優秀な学生が入学してきそうなのに、どうして廃止したかご存じですか?
理由は単純で、「センター入試で入った学生は、入学後の成績が悪い」からだそうです。
入試の難易度はセンター利用の方が高いにも関わらず、入学後の成績は一般入試の合格者の方がよかったんです。
でも、英語や世界史は、センター試験も慶応の入試も、問題の形式はさほど変わりません。
どちらも、英語は長文を読んで記号で答える形式ですし、世界史は用語の知識を問う問題ですよね。
ですから、英語や世界史については、おそらくセンター試験の結果と一般入試の結果は相関するはずです。
もう分かりますね。慶應の先生が、どれだけ小論文を重視しているか。
ちなみに私は慶応に入学した後、耳にたこができるほど「君達は日本語ができない」と聞かされました。
(私だけじゃないですよ。クラス全員がこう言われたのですよ。)
大学に入ると、成績の評価基準は主にレポートと論述試験です。
すなわち、毎週毎週何らかの文章を書くことになるのですが、
このレポートを採点する作業というのが、どうも大学の先生にとっては大変な負担らしく、
その理由は、「君達の書くレポートの内容はあいまいで、何を言いたいのかよくわからん」・・・だそうなのです。
慶應に合格して、3年や4年になった人ですらこう言われるのですから、
高校3年の受験生が書く小論文の大半は、「何を言いたいのかさっぱりわからん」レベルなのだろうと思います。
繰り返しますが、小論文を甘く見たら駄目ですよ。
そして「マーク試験」は、慶応の教授達に「これでは適切に学力を測れない」と判断された試験ですからね。
あてにしちゃ駄目ですよ。あくまで参考程度に。
以上の事を踏まえて、塾を辞めるかどうか再考して頂きたいと思います。
小論文の勉強、自分だけでできますか。
私も高校生の時そうだったのですが、小論文ってなんとか書いてしまえば、自分では書けた気になってしまうんですよね。
でも間違いなく、大学の先生から見れば穴だらけの文章なんです。
あなたの文章を読んで「君の言うことはさっぱりわからん」と言ってくれる人に指導してもらわなければ、小論文は伸びませんよ。
お説教っぽくなってしまいました。ごめんなさい。
もし小論文の対策を既にしていて、成果が上がっているなら、塾を辞めるのもアリだと思います。
でも対策をしていないなら、すぐにでも塾の先生に相談してくださいね。
回答ありがとうございます。
SFCが英語と小論だということは認識しています。三教科を書いたのは受ける学校はSFCだけではないため一応私がどれほどの学力があるのかを書いておこうとおもったからでした。
確かに私の質問内容では他の志望校は書いておらず、無意味に三科目書いたように見えますね、すみません。
マーク模試ばかり受けているのはセンター利用でまず先に抑えたい大学があり、そこに達しているか知りたかったからです。
センターで第二志望である立教大学に(三科目受験で)合格したいと考えています。
立教は順調に行けばセンター利用で取れるだろうと学校の進路指導の先生には言われていますが、慶応の試験との兼ね合いや塾を辞めることでの成績低下が気になっています。
早慶対策の模試は受けていませんでした。
というのも、ao入試を受けていたため、資格取得(TOEIC TOEFL)に奔走していたからです。結果はダメでしたが……。
小論文についてのアドバイス、本当にありがとうございます。
現在まで、塾で小論文の授業を受講していました。ただ、慶応の小論文対策は行っておらず、講師も生徒数が多い関係でなかなかそういった個人の相談を受けるのは難しいとおっしゃっていました。
そこで過去問を解いた際の添削などは学校の先生に小論文をお願いしようと思っています。
悩みどころは今の小論文の授業を取り続けるか、学校の教師と取り組んでいくかというところですね。
文章を書くこと自体はすきなのですが、小論文はなかなか成績が見え辛いのでやっていて不安があります。確かに「やったつもり」になってしまいますしね。
小論文の件について学校で相談し、その結果をふまえて退塾を考えたいと思います。
細かいアドバイスまで頂き、嬉しいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 予備校・塾・家庭教師 浪人生です。非常に困っています。助けて下さい。 8 2023/07/25 00:20
- 大学受験 高3。模試についてです。 通信制高校で中学は不登校。いままでは母が病気気味だったためバイトして家のこ 1 2022/08/01 19:47
- 予備校・塾・家庭教師 大学受験に関する質問です。 高二理系です。 進研模試で英語48、数学59、国語65。 浪人は1年まで 3 2023/02/20 23:34
- 大学受験 高3進研模試(マーク)進研模試30以下英検4級レベルから9月12日の模試までに英語又は国語を40まで 2 2022/08/02 00:17
- 大学受験 高三です。1ヶ月で偏差値があがりました。 共通テスト模試マーク6月(進研模試)で英語(リーディング) 7 2022/10/11 21:59
- 大学受験 娘の大学受験勉強 6 2022/06/30 19:58
- 大学受験 高三 進研模試偏差値34でした。 9月模試で英語と国語が30代前半でした。 英語のレベルは英検4級で 1 2022/10/08 14:32
- その他(学校・勉強) 高校の勉強って塾に行かなくても真面目に授業を受けて宿題をやって予習復習をしていたらテストで高得点を取 2 2022/04/01 10:32
- 大学受験 志望校で関関同立のどこにするか迷っている高3文系受験生です。 もともと自分は去年の夏の河合塾模試英国 9 2023/07/24 11:59
- 大学受験 至急です!高校1年生です。 学習塾について悩みがあります。自分は現在偏差値70前後の公立高校に通って 7 2022/06/24 04:32
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
相談です。この春から高3です。最近、東進に行くことがストレスで、勉強はしたいのに、東進に行きたくあり
予備校・塾・家庭教師
-
高校受験直前で退塾 どう思いますか?
高校受験
-
中3の12月に塾辞めるってどう思いますか?
予備校・塾・家庭教師
-
-
4
中3の男子ですが12月で塾を辞めるのは危険ですか?
高校受験
-
5
河合塾マナビスを辞める際、退会届の郵送が必要との事ですが、その退会届は実際に校舎へ行かないと貰えない
予備校・塾・家庭教師
-
6
高校3年生の塾の辞め時
大学受験
-
7
塾の辞め時
その他(教育・科学・学問)
-
8
受験前なのに塾やめたい
予備校・塾・家庭教師
-
9
高3ですが、塾を辞めようと思ってます。理由としては進路は決まってなくて全くやる気にならないしここ数ヶ
予備校・塾・家庭教師
-
10
東進ハイスクールに通いたくないです。 東進ハイスクールに通いたくない高3です。 理由は、 ・東進の環
大学受験
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
塾に行ってる人…
-
中3の12月に塾辞めるってどう思...
-
宅浪が辛いです
-
武田塾刈谷校に年間100万円近い...
-
塾の生徒にセックスしたいと言...
-
高3女子です。塾の男性の先生...
-
個別指導塾講師が辞める時に担...
-
塾の先生が好きです(エープリ...
-
塾があるのを完全忘れていて無...
-
学生から教授への好意について...
-
塾の先生に(恋愛でも人として...
-
早退の理由は何がいいでしょうか?
-
塾の先生が好きな高3女子です。...
-
塾の先生が...
-
生徒からの恋愛感情
-
塾講師をやめたいです。この時...
-
高三が塾の先生(大学3年)と卒業...
-
先生って生徒に授業のとき顔を...
-
塾講師が生徒に欲情することは...
-
中学生です。 塾にネイルをして...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
武田塾刈谷校に年間100万円近い...
-
高3で、塾を辞めるか迷っていま...
-
20歳から名古屋大学文学部の受...
-
塾講師から子供が無視される
-
大学に合格し、受験が終わった...
-
塾の先生にお礼をしたい
-
中3の12月に塾辞めるってどう思...
-
学校休みの土日に塾行く時制服...
-
受験生の者ですが、同じ塾に好...
-
塾の断り方はどうすれば?
-
受験前なのに塾やめたい
-
塾を秘密でサボりました
-
至急!鉄緑会の受験票について!!
-
明治大学・商学部志望の高校2年...
-
小学生の塾の費用は、月いくらか?
-
塾にロングスカートはTPO的にま...
-
塾っていうのは、自習室とか含...
-
中学受験 個別指導のみで大丈夫?
-
塾に行ってる人…
-
初めて中1の子供が夏期講習に参...
おすすめ情報