ちょっと先の未来クイズ第6問

高2です。
一対一 (6冊全て)をやろうと思うのですが、
3周はやりたいと思っています(例題だけ)。
1周目は
解答をうつしながら理解しようと思うのですが、
それでいいでしょうか?
また、
進め方のアドバイスなどあれば、
よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

> 解法を覚えるタイプの問題集ですよね?



は?
根拠は?

何を根拠にそう思っているのでしょうか?
ネットのどこそこにこう書いてあった、のであれば、URLでも張れば一発でしょう。

1対1は、見て判るとおり、「問題集」ですよね?
どうして問題集で解法を覚えるんでしょうか?
解法を覚えなければならない状態なら、その解法を解説してくれないとどうにもならないでしょう。
それを「参考書」と言いませんかね。
どの道具を、何のために・何の目的で、使うんでしょうか。
勿論、演習をしていく中で、結果として解法を覚える、というか身に付けるんですが。
覚えるとか身に付けると言うよりは、確認するとか定着させるとか、そういうことかもしれません。

真面目だけれど数学が苦手、という人にありがちなんですが、
暗記をしました。おしまい。になっていて、その暗記をしたことが実際に出てくるかどうかの確認作業を怠っている人が少なくありません。
英単語じゃないんだから、暗記はほどほどで、実際に問題を見たときに、ちゃんと出てくるのか、どういう場面で自分が何を考えて、それが正解なのか不正解なのか、正しいアプローチは何なのか、というのを身に付けなければどうにもなりません。
解法暗記すれば良いんでしょ、というものではありません。
それでできてしまう優秀な人は世の中にいますが。

勿論、1対1を暗記用に使ったってバチは当たりません。
それでできてしまうなら良いですよ。
ただ、じゃぁ確認定着作業はどの教材でやるの?と。
あなたが野球に詳しいなら判ると思いますが、抑えのエースを1回に使って1回で降ろす、代打の切り札を先発1番で使って1打席で替える、そんな話です。
神大阪大目指すなら、そこの思考過程に問題がないのか、です。
教材がどうしたこうしたよりずっと重大な問題です。
また、1対1の使い方、は少し解説しましたが、そもそもあなたがそんな教材に手を出して良いのかどうかはあなたの学力が判らないので何とも言えません。
この教材はこうだ、はそれはそれ。あなたがそれをすべきなのか、という最も重要なことが棚上げになっています。
ここも思考過程に問題があります。
普通に考えれば、手も足も出ない、というのは教材からのメッセージです。
もっと基礎からやり直さないとダメですよ、という。
教材からのメッセージはきちんと受け止めなければなりません。
xx勉強法、のようなものは、概ね難関大学合格者が作ったものでしょう。
そいつらには良い方法が、あなたに良いとは限りません。
それが良い人は、ここでこういう質問はしないでしょう。やったらできてしまう、取り組めてしまうから質問する必要がない。
取り組めるだけの実力がない、という教材からのメッセージをちゃんと受け止めずに、難関大学(除神戸)合格者の猿真似をしても百害あって一利なしです。
嘘だと思うなら、ロンドンのマラソンの金メダリストの練習を真似してみてください。
こなせませんし、こなせたところで体を壊すだけです。
こなせない、というからだからのメッセージを無視すれば、体が壊れるだけです。
勉強も同じ。

なお、漢文くらいはさっさとやりなさい。後回しにすれば解決するんですか?
センター程度、しかも漢文であれば、そんなにヘビーなことをする必要はないでしょう。
まともな進学校なら授業のレベルを超越するわけでもなし。
現代文についてもアドバイスしたとおり、現代文と漢文をしっかりさせておいて、あとは古文をどこまで追い込むのか、でしょう。
阪大に行きたいなら、現代文と漢文を8割9割にしておけばいいです。あなたの頭がまともなら、大変な話ではありません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございました!
漢文を今するなら、
他の時間にあてるべきかと思いまして。

お礼日時:2012/10/06 23:35

1対1は解法暗記型の教材ではないですよ。

解法暗記には「網羅型」が適しています。その代表がチャート式です。
    • good
    • 6

元塾講師です。



大数は国立2次試験に対応した問題集で基礎ができていないと意味がありません。特に「国立入試のの解説を読んで最初の前提が分からず、それが分かればできた」というレベルの人向けです。国立合格は正直、そこのレベルに達するのがどうかにかかっています。比較的簡単な国立大の場合は青チャートだけで十分60%は取れます。大数は横浜国立大・主都大学より下の場合はコストパフォーマンスが低いので辞めたほうがいいですよ。

やり方としては
青チャートなどで基礎固め
簡単な国立2次を解く・青チャートと同じように解法を覚えていく
大数をやる

という順番がお勧めです。
受験は「LV1の人間がLV9の問題を練習しても早く上達せず、LV2,3の問題をやり次に4,5とレベルを上げていった方が早く上達」します。難しい問題をやって早く上達したい気持ちは分かりますが、焦りは禁物です。
回答を写しながら覚えていくのは方法論なのでそれでもいいです。とにかく解法を覚えましょう。
参考書は挙げている青チャート・大数で十分ですが、基礎が足りないなら黄色・白チャートや教科書を見るのもアリです。
ご参考までに。
    • good
    • 0

全然ダメですね。


どうして解答を丸写ししなければ理解できないんでしょうか?
既に理解できていることを演習し、失敗しながら身に付けるためのものでしょう。
その前段階として、青チャートやら黄色チャートやらがあるのでしょう。(チャートじゃなくても良いけれど)
お話を素直に読めば、手も足も出ない、ということですので、もっと基礎を固めるべきです。
手も足も出ない教材に手を出してはいけません。
理解するのに膨大な時間がかかります。
その間に、基礎が何度でも終えられます。

この回答への補足

ありがとうございます!
まずは基礎から固めます(^o^)
しかし、
一対一は、
解法を覚えるタイプの問題集ですよね?

補足日時:2012/10/06 14:05
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報