A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
ikuhiropapa3さんの,「非共有電子対が水素結合を受け入れるから」というご説明は,その通りなのですが,では,同様にエーテル結合のあるジエチルエーテルやテトラヒドロピランはどうなのでしょう? それぞれ,水への溶解度は,8 g,6.9 g です(東京化成工業という試薬会社の MSDS).水と任意の割合でまじりあいますテトラヒドロフランとは異なり,2層に分かれてしまいます.
分子構造としては,
ジエチルエーテルは,非環状です.
テトラヒドロピランは,炭素5つ,酸素1つで6つの原子からなる六員環状です.
テトラヒドロフランは,炭素4つ,酸素1つで6つの原子からなる五員環状です.
環状でない場合には,一つの原子につらなる共有結合どうしの角度は,最もエネルギーの低い状態になれます.
環状の場合には,必ずしもそうとはいえません.歪まざるを得なくなります.六員環は,まだ歪は少ないほうですが,5員環ですと,歪もバカにできない程度になるのでしょう.
その歪によって,非共有電子対は,外に突き出されると考えられます.まるで歯磨きのチューブをギュッと押して歪ませたときに,ニュっと出てくる歯磨きのように.
そうなると,原子核のプラスの電荷からの距離が大きくなります.その分,どこか他所にプラスの電荷を求めるようになるでしょう.水分子のプロトンを強く求めるようにもなることでしょう.
つまり,
歪んだ環状構造
→ 非共有電子対の突き出し
→ 水分子との水素結合が強い
→ 水分子とよく馴染みあう
というところが,ジエチルエーテルやテトラヒドロピランとの違いでしょう.
No.1
- 回答日時:
THFはご存じの通りエーテル結合の5員環です。
構造式の中の酸素が非共有電子対を持つことから水素結合受容体を示します。
よって、有機溶媒でありながら水と自由に混和することとなります。
いかがでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
二酸化硫黄 SO2 の構造について
-
硝酸イオンのLewis構造式について
-
アズレンの双極子モーメントに...
-
アジドイオンのルイス構造式に...
-
化学の質問です。シアン化物イ...
-
鉄はなぜ、最外殻電子が2こで、...
-
エチレンの電子式はこれだと不...
-
原子の中の、陽子と電子はなぜ...
-
電子が最外殻に8個または18個の...
-
ルイス構造式
-
二酸化硫黄SO2の配位結合につい...
-
無水マレイン酸はなぜ非芳香族...
-
硝酸イオンについて
-
電子式は必ず4方向に・が無けれ...
-
ヒドロキシラジカルと水酸化物...
-
イミダゾールは2つの窒素を持...
-
オクテット説
-
ヘテロ環化合物について
-
化学の電子配置のやつだと思う...
-
CN
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
硝酸イオンのLewis構造式について
-
アジドイオンのルイス構造式に...
-
硝酸イオンについて
-
エチレンの電子式はこれだと不...
-
アルゴン原子(18)Arと同じ電...
-
リン酸の構造式についての質問...
-
炭酸イオンのイオン式について...
-
二酸化硫黄 SO2 の構造について
-
化学の質問です。シアン化物イ...
-
化学基礎、共有電子対について
-
アルキル基の電子供与性
-
総電子数
-
銅はなぜ2価のイオンになるの?
-
イミダゾールは2つの窒素を持...
-
N3-の構造
-
-C三N結合(ニトリル結合)は電...
-
原子の中の、陽子と電子はなぜ...
-
基底状態の鉄の量子数について
-
電子が最外殻に8個または18個の...
-
高校化学の質問なんですが、熱...
おすすめ情報