
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
前2名の方に更に追加です.「それを言っちゃぁおしめーよ!」的なコメントですが.
Unitの意味は皆さんの言う通りです.定義も試薬(酵素や抗生物質,ビタミン等)によって異なるので,rei00さんの言うように「必ず!」どこかに明記してあるはず.「I.U.(国際単位)」であれば酵素やビタミン毎の共通の「定義」ですから理化学辞典等を調べても出ているはずです.
ただし,これはあくまでも「活性」を表す単位ですから同じ物質であっても「質量(g数)」とは一致しません.
さて,問題は「用途」です.質量が重要なのか,活性が重要なのか.
自分の分野での例をあげます.
「RNase」という非常に強力な酵素があります.多くは不要な,あるいは混入したRNAの分解に用います.試薬容器を見ると必ずその容器の中身の質量とUnit数が記載されています.RNaseが酵素であることを考えると,重要なのは加えた質量ではなくUnit数なのですが,一般にはRNaseを加える試薬はどのレシピをみても「g数」で記載されています.つまり,「分解する」という目的で使用する場合,厳密なUnit数にこだわらなくても過剰量加えてあれば問題がないからです.
逆の例です.「制限酵素」というDNAを切断する1群のタンパクがあります.この試薬容器をみるとどこをひっくり返してもg数は書いてありません.使用目的の多くは,DNA中の特異的な配列での切断です.しかし,これらタンパクは切断したものをまたくっつける(ライゲートといいますが)活性ももっています.つまり,必要以上に加えると「切断する」という目的が達成できないのです.そこで,g数がいくらであろうと,使うときに問題となるのは活性,Unit数になるのです.
arai-samaさんが使おうとしている試薬は何の目的で加えるのでしょう.もしも容器その他にg数の記載がないとすれば,活性が使用上クリティカルになる試薬なのだと思います.どうでしょう?
それと,g数は化学天秤を使えばわかります.あまりに内容量が微量で量りとれず,なおかつg数も絶対に必要な試薬なのだとすれば....(1行目に戻ります.笑)そのメーカーは自分の用途に必要な情報を教えてくれないわけですから,他のメーカーに変えましょう!!(すみません...)
すごーく参考になりました!
まさに目から鱗!
有り難うございます!
でもやっぱり横文字に強くないと厳しいですね・・・。
勉強の基礎からやり直しかなぁ・・・。
No.2
- 回答日時:
mygsk さんに追加です。
ユニットは,mygsk さんがおっしゃっている様に「生物学的な効果・効力を示す単位」です。これらは,微生物代謝産物であったり,生物からの抽出物であったりしますので,製造ロットごとの活性の変動があります。
そのため,「グラム」単位ではここの製品ごとに数値が異なってしまい,カタログに記載できなくなります。そこで,「ユニット」で記載しているのです。
では,各製品が「何ミリグラム」あって「何ユニット」かは分からないのかというと,決してそんな事はありません。
通常,この種の試薬には「デ-タシ-ト」の様な製品情報を記載した紙が付いてくるはずです。ここに,「1ユニットの定義」や「測定法」等とともに,各製品が何ユニットで何ミリグラムかといった情報も載っているはずです。
なお,「1ユニットの定義」や「測定法」等の一般的なことでしたら,その製品のカタログや試薬メ-カ-のウェブペ-ジにのっている可能性もあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
鹿1級とは、どんな意味がありま...
-
容量で "1EA"とはどういう意味...
-
薬品の特級と一級ではどう違い...
-
試薬の容量について教えてくだ...
-
試薬の有効期限について
-
等量と当量
-
局方ホルマリンの買える薬局を...
-
ポリ塩化アルミニウム 濃度調整
-
無水エタノールの吸湿性
-
チオ硫酸ナトリウムの滴定 チオ...
-
実験で使う薬品の価格比較サイ...
-
エキス含量定量の希エタノール...
-
硫酸が手についてしまった
-
硝酸とエタノール
-
NaOBrという試薬について
-
grignard試薬の合成
-
ヨウ素の取り扱い
-
ソモギー・ネルソン法について
-
無水トリフルオロメタンスルホ...
-
過マンガン酸カリウムの購入方法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報