
先日、「以前別のPCで利用していたHDDをデータ用として再利用にあたり、以前のシステムファイルなどを消去するためフォーマットしたい」
という質問をしました。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7734988.html
フォーマットしても問題ないことが分かり、データを移動させてフォーマット作業をしたのですが、新たな問題が発生しました。
まず、そのHDDは2つのパーティション(仮にパスをD、Eとします)に区切られていました。
Dドライブには以前利用していたWindows XPのシステムファイルを始め、様々なデータが入っています。
Eドライブはその他データ用の領域です。
まず、Eドライブのバックアップを完了し、フォーマットしました。
データ保管用のHDDなのでパーティション分割する意味はあまりないと思ったので、2つのパーティションを結合しようと思い、
Windows7のディスク管理ツールから、Dドライブを選択し、「ボリュームの拡張」を選択しました。
現時点でDドライブは未フォーマット、Eドライブはフォーマットしたので存在していません。
すると、以下のような警告が出ました。
選択したベーシックディスクがダイナミックディスクに、
選択した操作により変換されます。ディスクを
ダイナミックディスクに変換すると、そのディスク上の
どのボリューム(現在ブートしているボリュームを
除いて)からもオペレーティングシステムを起動できなくなります。
続行しますか?
この文中の単語などを調べてみたのですが、続行していいのか自分では判断が付きませんでした。
現在のような状況で続行しても問題ないかどうかご教授願います。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
#1補足です。
>この操作を行ったとして現在のブートドライブ(Windows7)は無事ですが、
>XPを起動ディスクとして使用することはできなくなるということでいいのでしょうか。
そうなります。
一旦ダイナミックディスクに変換したディスクをブートドライブとしてそのまま使うことができないということです。
なので、前の書き込みにあるように、Windows XPを使わないのならそのまま続行する、使うのなら続行しないとなるのです。
もっとも、パーティション操作ソフトがあれば、ダイナミックディスクを使わなくてもパーティションの統合はできますし、ブートディスクとして使うこともできます。
おそらくZecSiriusさんのしたいことを安全に行うには、この方法が一番かと思います。
No.2
- 回答日時:
普通に、二つのパーティションを削除し、新規に一つのパーティションを作る。
これが基本の操作です。
パーティションサイズの変更は、市販/フリーの専用ツールなどでできたりもしますが…
Windows標準機能としては、ダイナミックディスクでなければできません。
ダイナミックディスクには、特有の機能がいくつかあり、また制限が多少あります。
そのメリットデメリットを確認した上で判断すべきだと思います。
が、逆にそのメリットのほうを求める状況でないなら
たぶん、そのメリットを活かせる状況では無いと思います。
なお、パーティションの作成と、ファイルシステムの作成(俗に言うフォーマット)は
異なる層の作業ですから、二つのファイルシステム(Windowsでいうドライブ)がある状態で
一方のファイルシステムの再作成でファイルをすべて消去したとしても
パーティション自体は残っているので、もう一方のパーティションとの統合はできません。
一方のファイルを残したまま、ファイルシステムサイズを拡大するためには
パーティションサイズの拡大が必須であり、あるいはダイナミックディスクとしての特殊な運用を要します。
パーティションサイズの拡大のためには、隣接するパーティションを削除するか
パーティションの縮小を行なって、隣接する空き領域を用意する必要があります。
ダイナミックディスクでは、隣接していない空き領域を統合することもできます。
今回は、両方のファイルを消去しても構わない状況ですから
両方削除して、改めて作るほうがシンプルな作業となります。
ありがとうございます。
ダイナミックディスクのメリットは、パーティションをある程度自由に変更できるということでいいでしょうか。
とすると、今回の条件では特にダイナミックディスクである必要はなさそうですね・・・
素直にDドライブも削除して、新たにDとEを統合した容量のパーティションを作成するのが無難ということですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ノートパソコンの壊し方
ノートパソコン
-
PCオーディオで音割れが解消しません
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
起動はするがグラボを接続すると電源が落ちる
ビデオカード・サウンドカード
-
-
4
SDカードに保存したビデオ撮影映像をPCで見る方法
ビデオカメラ
-
5
dynabook N300/02DD HDD交換
CPU・メモリ・マザーボード
-
6
リカバリディスク作成の必要性
中古パソコン
-
7
PC画面の解像度はモニタの画素数に依存しますか?
モニター・ディスプレイ
-
8
自作パソコンの故障について。難易度「高」。
デスクトップパソコン
-
9
パソコン本体のみの購入について
デスクトップパソコン
-
10
ファンの掃除CPUの抜き差し、PCが起動しない
CPU・メモリ・マザーボード
-
11
モニターを二つにしたんですが、片方に動画をフルスク
モニター・ディスプレイ
-
12
HDDのデータを元に戻したい! chkdsk
ドライブ・ストレージ
-
13
SONYウォークマンの曲の入れ方について
iPod・ウォークマン・音楽プレーヤー
-
14
モニタ内蔵スピーカーとUSBスピーカーの同時使用
その他(パソコン・周辺機器)
-
15
ロジクールのUnifyingって???
マウス・キーボード
-
16
モニターアームが使えるディスプレイ一体型PCを探し
デスクトップパソコン
-
17
VGA端子のモニタが映らない
その他(パソコン・周辺機器)
-
18
自作PCのデータ引っ越し
デスクトップパソコン
-
19
サウンドカード/音声出力先の自動切り替えについて
ビデオカード・サウンドカード
-
20
チューナー付液晶モニタの新製品が出ない理由は?
モニター・ディスプレイ
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
vhdxファイルからのデータの取...
-
外付けHDDがローカルディスクと...
-
HDDのデータを取り出したいです
-
NASのディスクチェックがいつま...
-
HDDのパーティションについて教...
-
パーティションアライメント調...
-
HDD内のデータを残しOSだけを削...
-
ディスク使用率が頻繁に100%に...
-
Net juke の hdd の中のcdデー...
-
HDD→SSDクローンの結果
-
HDを認識はしているのですが、...
-
Dドライブが消えた
-
HDD(SSD)の領域を広げたい
-
SSDを交換したのですが容量...
-
古いHDDをデータ保存用にする方法
-
SSDの中身を確認したい
-
SSDの完全フォーマット
-
RAID1のディスクを別のPCで読み...
-
HDDの復旧方法について。
-
SSDではなくケースを認識してし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
vhdxファイルからのデータの取...
-
外付けHDDがローカルディスクと...
-
HDD内のデータを残しOSだけを削...
-
RAID5のNASのディスクを7200回...
-
1つのHDDが2つのディスクとし...
-
NASのディスクチェックがいつま...
-
パーティション容量をぴったり1...
-
secret driveが表示不可になり...
-
ウェアレベリングは異なるパー...
-
SSDって水平を保つ必要なんて無...
-
SSDの中身を確認したい
-
「このボリュームは認識可能な...
-
Linkstation間違ってRAIDアレイ...
-
HDDのダイナミックディスクをベ...
-
ディスク使用率が頻繁に100%に...
-
外付けHDD 認識しない
-
Win10を再インストールしたら、...
-
8TBのGPTのHDDが勝手にMBRにな...
-
【HDD】フォルダは空ですと表示...
-
パソコンのHDDの壊し方
おすすめ情報