dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今日、子供が幼稚園で芋ほりをしたので、初めてスイートポテトを作りました。

レシピが400gだったので、約280gと120gの2本のさつまいもを使用しました。

皮を剝いて2cm程の輪切りにして茹で、マッシャーしたところ、
芋の繊維がびっしりです。少しは取ったのですが、追いつきません。

案の定、食べてみても繊維が口の中に残ってしまい、成功とは言えない感じです。

そこでお尋ねしたいのが、繊維があったのはなぜでしょうか?
茹ですぎたせいでしょうか?
もともとの芋のせいでしょうか?

A 回答 (3件)

そんなときのための、裏ごし、ですよ!


でも面倒くさすぎてやる気でないですよね(^^)
私も家で作るスイートポテトは繊維が多くてお店とは全く違います。
これはスイートポテトじゃなくてふかしイモの形を変えたモノなのだ、と思えば気にならないです。

角切りにしたものを混ぜて歯ごたえを出すとごまかしが効くのではないでしょうか。
スイートポテトよりイモきんちゃく(名前これでしたっけ?)の方がごまかせるかも。
あの、ふきんでキュッとするやつです。
スイートポテトでも、繊維よりも硬い物を混ぜるか乗せるかしたらごまかせると思います。アーモンドチップス乗せるとか。
    • good
    • 0

こんばんは


こちらを試してみるのはどうですか?

http://cookpad.com/recipe/918184

あとは品種によっても差があるかもしれないですね
    • good
    • 0

もともとサツマイモ(私の地元ではカライモと呼ぶ)は、繊維質の多い芋です。


その理由は正確には分かりませんが、おそらく土の中にある栄養分を吸収し、その養分を甘みに変えていると思います。そのため、中身が繊維の多い芋になったのではないのでしょうか?
しかしサツマイモは、その分食物繊維が豊富で、健康にいい食材ですよ~!
これからの季節、おいしいのでたくさんいただきましょう!
また、サツマイモにはいろんな料理法がありますよ。サツマイモチップスや大学イモなど‥‥‥、アレンジしてみてはいかが?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!