
以前質問させていただいた者です。
私は15年式マークIIブリットIR-S(2.5 AT 17万キロ)に乗ってます。
今年2月の購入時は無かったのですが、オートマが滑るような感じがします。
症状としては・・・停車からゆっくり発進する時(10t車くらいの加速で)、2→3に変速する際エンジン回転数は通常1500rpm以下で済むのにマシな場合は2000rpm、激しい時は3000rpm近くまで回転した後1500rpm以下に戻るというものです。(主にecoランプが点いた後になる)その後は自走可能で高速も乗っています。3速で固定して走らせてもアクセルに素直に加速しますので使用には大して困りません、ただ乗るとき毎回このような感じがします。一度、ECU関連のヒューズを一度外して10秒おいてまたはめましたが変化はありません。
以前質問させて頂いた際に変速ショックを和らげる制御があることを知りました。確かに変速時のガタンとした振動はなく、エンジン音以外は静かです。
思い当たる原因として、1,アーシングを多数していた(8sq程の導線を6箇所程していた)2,多走行車である(これは仕方ない・・・)3,急加速をしたことが何度かある(毎日ではない。キックダウンは月2回あるかないか程度)
1はレーダ探知機の即位性能が大幅に低下したこと、前の車でアーシングをしたらヘッドライトのフィラメント溶断が頻繁に起こったこと、FMラジオにノイズが乗るようになったこと、燃費トルク変化なしで疑似科学みたいなものだった、、などで今は除去しています。予想としては、アーシングでECUに過電流が流れておかしくなったと考えてますが・・・2と3は劣化、摩耗かと思うのですが、中古市場でも30万キロ走った物もありますし、その月2回程度の急加速でなるのか疑問です。
質問をまとめますと
1.滑るような原因は何か?
2.修理は何を交換して、どのくらいの金額がかかるのか?
1と2の二つです。
私としては、大変好きな車であり、27万キロまで走りたいと思ってます。同じようなクルマに乗っている方(jzx120 jzx110 jzx100 マークII3兄弟 アリスト GS クラウン ドリフト車1g-fe)、車に詳しい方ご回答をお待ちしております。
長文失礼しますがよろしくお願いします。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
制御系の要は「コンピュータ」です。
「コンピュータ」が誤判断したとしてもそのような事象はありえます。
エンジン内の圧があがらなければ、エンジンの回転をあげてもトルクが出ませんから、その他もろもろの条件がたくさんありそうな状況のようです。
メカ系も電気系も疑わしい感じがします。
ただ、すべてを完全に修理できたとしても今までのように乗っていってはいけないと思いますよ!かなり古くなっていますから、それなりにいたわって乗ってください。
私のパイザーは平成12年式で20万キロを超えて、2度目のタイミングベルト交換を終えたばかりです。もう、昔のフィーリングなどは微塵のかけらもありませんが、それなりに使っています。
とても重要な事態のようですので、早急の対応が必要かと思われます。ディーラーなり、かかりつけのクルマ屋さんに見てもらってください。
ここで質問しているような悠長な状態ではないと思います。かなり費用がかかるんじゃないかな?
この回答への補足
本日修理工場からブリットが戻って来ました。
担当者からは「症状が把握できない」とのことで「摩耗部品など詳しい箇所は分からない、(担当者の経験から)変速ショックが無いことからATFの劣化ではないと思われる。また、コンピュータなどの制御部品は寿命が長く、弱電機器の異常の可能性は低い。一般にトヨタ車はマーク2クラスだと高耐久である」とおしゃっていました。
今のところ問題なく走りますので、AT交換は暫く後になりそうです。(現在18万キロ走行、22万キロ辺りに交換予定か)50万くらいかかるとおっしゃってました。(購入時の約1.3倍の値段\(^o^)/)
皆様、たくさんのご回答ありがとうございました。
ご回答ありがとうございます。
おっしゃるとおり、ソフト・ハード・メカが疑わしく、私個人では原因が特定できません。
近々ディーラーなりに行こうと思います。
No.5
- 回答日時:
オートマが滑るのはAT内部の湿式クラッチの消耗・劣化によるもので、トヨタの場合は10万キロ未満でも、知人のミッションは滑ってダメになりました。
(特にトヨタがダメというわけではありません)20万キロ平気で走る個体もあるので、こればかりは当たり外れという感じでしょうか。
Dラーを含めてたいていの修理工場ではリビルド品に交換するのが、金額や保証を考慮すると一般的だと思います。
ATのオーバーホールをする業者もありますが、ちょっと特殊なので地域によってはできるかどうか?
ちなみに下記URLではマークIIブリット2.5の場合、オーバーホール費用が33万円に該当します。
http://www.g-kawada.com/syuri/clutch.html
MT車のクラッチ交換に比べると、ATは基本的に丸ごと交換になるので費用がかかるのは仕方がないでしょうね。
ご回答ありがとうございます。遅れて申し訳ございません。
多湿クラッチが傷んできたのかもしれませんが、今のところ自走不可になる症状は無いです。(変速時のみ滑り、一定速度での走行などギアが固定されてる時のみ異常が出る。変速時に毎回なるのではなく40%の割合で以上が出る。)
色色調べたら、遊星ギアの変速を制御する際の可動部を止める?機構が摩擦により劣化すると変速時に回転数が上がるとのことです。(あやふやでごめんにゃさい)
その際はAT交換になると思いますが、ご教授頂いた通り33万くらいかかってしまいそうです。
当分は車をいたわりながら走らせることになりそうです・・・
非常に参考になりました。
No.4
- 回答日時:
まずは、駄目元でATFを何度か交換してみるのはいかがでしょう。
何らかの理由で、オートマ管内の油圧が適切に掛からなくなったのかもしれませんし。「オートマのオイルパンから古いオイルを抜いては、オートマのオイルゲージから新オイルを補充」を繰り返します。同時にオートマのオイルパン内の清掃もやってみる価値があります。
毎日乗っているのであれば、2週間または1ヶ月毎にとスパンを決めて、以上のようにオイル交換をしてみてはいかがでしょう。
次に、それでも駄目だったら、他の皆さんが書いている通りです。
ご回答ありがとうございます、遅れて申し訳ございません。
オイルの劣化ですか・・・確かにATオイルには無頓着でした。
17も走ってますから疑わしいですね。
No.3
- 回答日時:
レガシーランカスターAT、25万Km超えていますミッション何の問題もありません。
可能性のほんのひとつですがATでもトルクコンバーターの場合ですが、文字どおり、状況に応じてトルク→回転数、または回転数→トルク、にコンバート(変換)します。
重たい荷物を積んでいるとか、他の理由で負荷が大きくなっていると十分考えられます。
被駆動側の回転数が同じでも、以前は1500回転のトルクで十分だったが、それで足りなくなったため3000回転まで上げて、1500回転分をトルクに変換している。
MTならシフトダウンと同じです(キックダウンするほどの減速比は不要でATの自動変速の範囲内)。
遅れて申し訳ございません。
なるほど、トルコンに加えエンジンも疑わしいというわけですね。
車重も変わらないので、おそらくトルコンとエンジンの劣化ですかね・・・
参考になりました、ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
乗り方にもよりますが、17万キロならミッションの寿命ですね。
国産車なら、そっくり新品のミッションに交換して25万~30万、リビルド品なら20万~25万くらいだと思います。
ネットで解体車とか中古の単品ミッションを探して自分で交換すれば、10万以下で直せると思います。
ご回答ありがとうございます。
25万くらいかかってしまうのですか・・・さすがに自分で交換できる技量は無いので工場にお願いするしかないですね(笑)
>>乗り方にもよりますが、17万キロならミッションの寿命ですね。
なるほど、次の車を選ぶときの基準になりそうです。
No.1
- 回答日時:
症状からすると滑っていますね
ミッションを外して分解し、滑っている板版を交換する+ATオイルなどのオーバーホールで数十万かかるのではと思います
うちは外国車ですが、35万ほどかかりました
ご回答ありがとうございます。
やはり滑ってますか・・・以前は平地で60km/h維持でちょうど1500rpmだったんですが今は若干上がってます(1530rpmくらい)燃費も7.5km/lと大分悪いです。(ただ高速では最大12km/lを記録してワロタw)
やはり17も走ると劣化するんですね、長く乗りたいので直し直し乗ろうと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 車検・修理・メンテナンス エンジン警告灯が付く不具合を教えて 11 2022/11/10 22:21
- 車検・修理・メンテナンス CVTが滑って加速しない。 三菱のデリカD2 MB15S(スズキソリオのOEM) 平成23年10月 5 2022/10/16 16:25
- 電車・路線・地下鉄 JR西日本のダイヤ改正で今後行われそうなことは何ですか? 1 2022/07/24 12:30
- 運転免許・教習所 マニュアル車にオートマ車の様なスムーズに発進を要求するほうが間違っていますよね 10 2023/03/31 09:19
- 物理学 物理(車関係)について教えて下さい。 2 2022/08/12 16:43
- 車検・修理・メンテナンス これってクラッチ滑りの可能性ありますか? トヨタ86(ZN6、GT、MT)前期型ですが、信号待ちから 6 2022/12/30 06:33
- バイク車検・修理・メンテナンス バイク(キャブ)の特定の回転域での失速 キャブ車のバイクの失速現象で悩んでいます 2千〜3千回転では 3 2022/03/28 09:03
- 物理学 物理学 質問 2 2023/07/06 19:37
- 国産バイク ムーヴLA150(160S)について 2 2022/05/07 22:46
- その他(バイク) 390dukeユーザーの方、このバイクの乗り方を教えてください。 3 2023/08/28 01:34
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
サンバーのOBD2のコネクタの場...
-
車内に大量の赤い虫(タカラダニ)
-
車のボディに貼っても、ボディ...
-
アクアと軽自動車ならどっちか...
-
ワンボックスカーや普通車はオ...
-
車台番号で製造年月日を知る方法
-
車のエンジンをかけないでラジ...
-
山道を軽自動車で走るのはしん...
-
ETCから「アンテナの接続が異常...
-
内装剥がしについて
-
軽自動車のメーカーとハンドル...
-
ハイブリッド車は冬、ヒーター...
-
ムーブカスタム・ミラカスタム...
-
時計の合わせ方教えて下さい
-
H14年式カローラフィールダーの...
-
新車納車の時に登録や納期の連...
-
おっさんが乗ってて恥ずかしく...
-
セレナ(C26)での家族4人の車...
-
スズキのスペーシアはハンドル...
-
軽自動車の新古車についてお教...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
サンバーのOBD2のコネクタの場...
-
札幌の自動車暴走事故について...
-
車台番号で製造年月日を知る方法
-
車のボディに貼っても、ボディ...
-
車のエンジンをかけないでラジ...
-
スズキのスペーシアはハンドル...
-
ETCから「アンテナの接続が異常...
-
新車納車の時に登録や納期の連...
-
H14年式カローラフィールダーの...
-
ハイブリッド車は冬、ヒーター...
-
ディーラー系中古車屋で、別メ...
-
ディーラーのお店の変更はでき...
-
車の注文書(契約書)は自分で持...
-
前前軸重・前後軸重・・・とは?
-
車検の時、トラックにはアオリ...
-
ワンボックスカーや普通車はオ...
-
マツダ車をマツダ地獄とか、恥...
-
車の屋根の上の両サイドのゴム...
-
車のトランクに水が・・・・
-
腰に負担のかからない自動車
おすすめ情報