
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
>改造して赤と白が切り替わるようにするということです(`・ω・´)
ですから、書いてあることを読まれてくださいね。
尾灯をつけて居なければならない時間帯に、後退灯がついたら、切り変わりなら赤の表示が無くなるという事になります。
切り替わった状態でも、切り替わる前に必要なランプ類の保安基準は並行して必要なのです。
後退灯が点灯するときに、尾灯はなくても構わない。と言う文言が無ければ、切り替えてしまう事は、尾灯がなくなることを意味するので、保安基準に違反します。
もうちょっとよく読んで考えられてくださいね。
兼用できるものと兼用できないものがあるのです。
基本的にテールランプなんて明るくすることに意味はないですよ。
車が見えにくい様な暗い状態の時にその存在を判らせるための物ですので、ランプが点灯して居る事に大きな意味を持たせているのではありません。
暗い状態なら、暗いランプでも十分にその存在と幅を示す事が出来ますのでそれで十分なのです。
No.10
- 回答日時:
車両の型式認定を取得する時に、合法が確認されています。
もしあなたが自己判断でテールランプを改造したのなら、型式認定を取り直す必要があるはず。
もしくは、陸事に行って再車検です。
安全保安部品については、けっこう厳しいですよ。
No.7
- 回答日時:
>基準を満たしていて、
>バックランプを赤いテールランプにして、
>バックするときは白く光るようにするのは安全性が高まるでしょうか(`・ω・´)
バックランプは白色と決められています。
赤いレンズで白い光が出せ、白く見えるように出来るなら可能でしょうが、目視で白く見えなければ、基準を満たしていないことになります。
またそのようにできたとして、バックする時に尾灯の要件に当てはまるものがなくなれば、尾灯として機能しているものが無くなりますので、保安基準に違反となります。
一度保安基準を読まれた方が良いと思いますよ。
No.5
- 回答日時:
通常使われているのは25W-5Wのタイプです、これだと5W以上30W以下の基準値に入り5倍の光量差が確保できるからです、貴方と言われる50%なんて車の尾灯用の電球はないしそれだと、15W-5Wで3倍しか無いので基準画となるから、最初から付いているはずは無いのですが又25Wが50%だとするなら80%だと規定の30Wを超えて40Wになってしまいますが?40Wなんて電球売ってませんよ50Wのヘッドライトやフォグライトの電球になります、後方にヘッドライト並みの明るさなんて目潰しになり、追突されますよ。
No.3
- 回答日時:
単に明るくすると、車検で落ちますけどね。
ブレーキランプと、テールランプの、明るさの差の基準もあったと思いますので。
この差が規定以下に縮まると、保安基準に抵触します。
もともと、テールランプとブレーキランプの面積を変えて居るのは、海外での基準に合わせる為だったと思います。
日本は明るさですが、海外では、面積でブレーキとテールランプを区分しているところがあったと思います。
それと供用するための内容でしょうね。
日本ならブレーキランプをダブル球にすれば済む話ですが、そうするとランプユニットのランプソケットなどの形状などが変わってしまうためにそうしてしまったのでしょうね。
まぁ、日本の保安基準に合わせた明るさにできるのなら、構いませんが、難しいでしょうけどね。
単なるテールランプとしての視野角、明るさな度だけでなく、ブレーキランプの明るさや視野角、光量、光量差なども満たしたものにしなければならないので、難しいとは思いますが、頑張られてください。
基準を満たしていて、
バックランプを赤いテールランプにして、
バックするときは白く光るようにするのは安全性が高まるでしょうか(`・ω・´)
No.2
- 回答日時:
尾灯の法的基準(電球で5W以上30W以下)
http://www.mlit.go.jp/jidosha/kijyun/saimokubett …
また、尾灯と、ストップランプは5倍の光量差が必要となっていて、これらに適合しなければ、せいびふりょうとなり道交法違反となります。
つまり明るければ良いというのは思い込みで、明るすぎたら、後続車の視界を悪くし追突の原因にもなります。
安全かどうか自己判断でなく、法律を守ることが重要です。
LEDの場合
3.7.2. 光源モジュールは、改造防止対策が施された構造でなければならない。
と法律にあるわけですから、明るさを変えるなどの改造を加えた場合は、違法改造車となり、公道の走行はできません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 車検・修理・メンテナンス この写真のテールランプ、ウィンカーや灯火類の視認性に影響はないので、特に問題はないと思っているのです 3 2022/12/10 08:08
- 照明・ライト 蛍光灯の照明 <丸型スリム蛍光ランプFHC> ホタルック有名ですがなぜ省エネなのですか 1 2023/01/05 17:31
- 貨物自動車・業務用車両 新型クラウンのリヤスタイル 4 2023/03/03 09:57
- 国産バイク カブ110(ja10)のウィンカーランプなのですが、これは規格違うのでしょうか? 5 2023/07/04 05:39
- 照明・ライト 節電の観点から 7 2022/06/16 07:33
- 車検・修理・メンテナンス 写真のように、リアクォーターパネルのテール取り付け部分を鈑金修理したのですが、これは修復歴有になるの 2 2022/04/14 21:54
- カスタマイズ(バイク) 原チャに関しまして。画像の左側のランプはスピードと分かるのですが、右側のランプは何ですか?最近、長距 4 2023/05/05 08:37
- 車検・修理・メンテナンス エルグランドATE50マフラー交換 2 2022/08/20 20:18
- カスタマイズ(車) 車の方向指示器の位置に疑問を感じませんか 7 2022/08/09 15:25
- ルーター・ネットワーク機器 nuro光に入っています。TAのランプは2.4GとWANが点滅しています。1Mもスピードありません。 3 2022/05/01 17:33
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
右側のブレーキランプが点きま...
-
SR400 テールランプが良く切れる
-
ns-1ってヘッドライトとテール...
-
トラックのテールランプの配線...
-
ブレーキランプをLEDに交換した...
-
テールランプがつきっぱなし
-
フォルツァZ(MF08)について前...
-
オルタネーターのL端子について
-
常時電源の配線について
-
バイクのテールランプが消えな...
-
ブレーキを踏むとテールランプ...
-
フィットのテールランプについ...
-
ソアラのM/Cについて
-
テールランプのトランク側の名...
-
自動車の「MILランプ」の意味
-
H.I.DとLEDのチラツキについて
-
TW200テールランプとウインカー...
-
ダイハツムーヴのブレーキラン...
-
前車が後ろのランプを一瞬照ら...
-
原付のヘッドライトが即死・・・
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なんでリアランプよりしたの部...
-
フォルツァZ(MF08)について前...
-
プリウス@って、テールランプの...
-
オルタネーターのL端子について
-
TW200テールランプとウインカー...
-
テールランプの変え方
-
電球がすぐ切れるのです・・・
-
自動車の「MILランプ」の意味
-
社外バックカメラの配線につい...
-
ソアラのM/Cについて
-
赤色ウィンカーっていいの?
-
常時電源の配線について
-
ルーカステールランプ
-
バイクにLEDは違法ですか??
-
DIOZX直流?交流?
-
前車が後ろのランプを一瞬照ら...
-
klx125のFIランプが点灯しまし...
-
ヘッドライトの内部(反射板)...
-
テールランプがつきっぱなし
-
トラックのテールランプの配線...
おすすめ情報